地域情報 Feed

2017年4月 5日 (水)

ぶらり尾道街歩き73

近年、観光客の増加と「尾道ラーメン」の認知度が上がるにつれ、

いまだ尾道ラーメンの店が増加中です。

170405onomichi1

駅近くの本通りにある、こちらは最初カフェのような店だったような

記憶がありますが、昨年あたりから尾道ラーメンの幟が。

170405onomichi2

中央桟橋近くのこの店は、以前は「伝々」という名前で営業していました。

170405onomichi3

ここも中央桟橋近くの路地の店。

in salt and fish-based soup と看板にあるので、尾道ラーメンの他に、

塩系の尾道ラーメンを出しているのではと思いました。

170405onomichi4

最後は、尾道ラーメンの有名店「朱華園」から長江通りを下った「雑兵」。

確か、尾道ラーメン以外のラーメンも提供しています。

2017年4月 3日 (月)

ぶらり尾道街歩き72

尾道土堂の本通り商店街を歩いていたら、不思議な看板を発見。

170403mexco

蒲鉾で有名な桂馬のお隣に、古くからある喫茶店です。

赤い看板の左には、「一日中モーニングサービスやってます」、

それって、モーニングサービス?

2017年3月30日 (木)

2017桜だより-1

例年だと3月下旬になれば、ほころんでいる桜も今年は開花が

遅れているような気がします。

今年最初の桜だよりは、3月28日、尾道の千光寺の夜桜。

170330sensakura1

市営駐車場から尾道美術館への道の桜も、未だ蕾です。

そして、こちらが尾道美術館前ベンチの桜。

170330sensakura2

展望台への坂道を登っていくと、頂上近く左手広場に

咲いている桜の木を見つけました。

170330sensakura3

こちらは満開です。

170330sensakura4

展望台から美術館、そしてその先、尾道城跡へ続く道の雪洞は

美しく線を描いています。

来週あたりには、美しい桜の線になることでしょう。

開花前の、まだ寒い千光寺山頂駐車場は車が5.6台しか止まっておらず

停め放題でした。

しかし、来週の土曜日の夜はきっと大渋滞で身動き取れないでしょうね。

2017年3月22日 (水)

ぶらり尾道街歩き71

先日の連休、お彼岸の19日、尾道にて。

170322sakura

千光寺の桜は未だ蕾ながら、街中で見かけた桜の木は

ほぼ満開でした。桜の種類が違うのでしょうか?

千光寺でも、尾道美術館から千光寺へ向かう道の彼岸桜だけは、

満開のようです。

2017年3月20日 (月)

徹子の部屋展

岡山天満屋で3月7日より21日までの日程で、「徹子の部屋展」が

開催されています。

1976年にスタートした「徹子の部屋」は放送開始から

40周年を迎えたそうです。

170320tetuko

右は、その「徹子の部屋展」のお土産です。

テレビ朝日とサンリオの承認で、ハローキティの「徹子の部屋」バージョンです。

缶の中身はイチゴドロップ。

左のチケットの徹子さん、すごく若く見えるのですが???

2017年3月 2日 (木)

まちゼミ

福山市の商店街で、「まちゼミ」という催しが開催されています。

「まちゼミ」とは、お店の人が講師になり専門店ならではの知識や情報、

技やコツを受講者に無料で伝授する得するゼミナールだそうで、

今回が7回目です。

170302machizemi

このチラシの中に面白い講座があったので、申し込み、受講してきました。

講座名は、「教えます包丁砥ぎのテクニック」。

場所はこちら、久松通商店街の、刃物と道具の専門店「旭金属」さん。

170302asahi1 

定員4名、受講時間1時間で、上品な店主さんが1人づつ順番に

各自持参した包丁で、丁寧に指導してくださいました。

おかげで、今まで自己流で砥いでいた包丁砥ぎが、基本から分かり、

上達しました。

帰宅後、講習を忘れないうちに別の包丁で復習したので、

我が家の包丁はキレッキレッになり、野菜がサクッと気持良く切れます。

2017年2月22日 (水)

健康サポートフェア

福山駅北口向かいの、福山大学宮地茂記念館で行われた、

第二回健康サポートフェアに行ってきました。

170222kenkou

実は昨年の9月に開かれた第一回の前に、大学関係者で高校の同級生より

「イベントをするので遊びに来てね」とお誘いがあり、パネル展示の見学だろうと

気軽に出かけたところ、体重・身長・血圧測定のほか、血液検査、肺測定など、

てんこ盛りの検査イベントでした。

「遊びに来てね」の本当の意味、「検査サンプルになってね」を読み切れなかった

ゼンマイオヤジでありました。

まあ、健康診断代わりと思えばいいか!

結果は標準、良好だったので。

2017年1月11日 (水)

ぶらり尾道街歩き70

尾道を散歩中に、アーティストを発見。

黒板アートと言うのでしょうか?チョークで描くリアルな亀の絵です。

170111chek

観光客も思わずカメラを向けていました。

黒板のバックのショップは、実は青春時代の思い出の店でもあります。

アイビーファッションが尾道でも流行り始めた頃、この店はVANのシャツやパンツを

豊富に取り揃え、若者で賑わう尾道のアイビーファッションの発信地でした。

高校時代、ここでブルーのギンガムチェックのVANのシャツや、

バティックプリントのボタンダウンシャツなどを買いました。

やがて時は流れ、ブティックから異なる業種の店に代わっても、ここは思い出の地です。

当時、尾道の若者なら知らない者はいない、というくらいのカリスマショップ、

「チェック」という店でした。

2017年1月 7日 (土)

ニャンコ先生

ある空き地で時々見かける、飼い猫ではなさそうな白黒猫。

気候の良い時分には日向ぼっこ、寒い季節には風を避けている姿を見かけ、

勝手に「ニャンコ先生」と名付けていました。

170107neko

先日、そのニャンコ先生がついに警戒心を解いたのか、摺り寄って来て

撫でろとばかりに目の前でごろりと横たわりました。

ゴロゴロと喉を鳴らし、腹まで撫でさせるということは、友達になれたかな?

2017年1月 5日 (木)

謹賀新年・獅子舞

近年、ショッピングセンターは元旦から営業しており、お客の立場からは便利とはいえ、

お正月もなく仕事をする人は大変と察します。

また、大手有名デパートの中には、従業員のことを考え、昔のように三が日休みを

模索しているところもあると聞き、それもありかなと思います。

こちらは、地元デパート2日の初売り風景。

170105sisi

正面玄関での出番を終え、休憩に向かう獅子舞です。

Powered by Six Apart