文化・芸術 Feed

2025年3月 6日 (木)

神坂雪佳

ふくやま美術館で開催中の神坂雪佳を見てきました。

250306sekka

看板左の犬の絵が目を引きますが、犬の視線の先には

カタツムリがいるのに初めて気づきました。

他にも目を引いたのが、神坂雪佳の金業の絵。

尾形光琳、本阿弥光悦、俵屋宗達などの作品も楽しめました。

会期は3月23日まで。

2025年2月14日 (金)

尾道市立美術館

ただいま、尾道千光寺にある市立美術館では、尾道市立大学卒業制作展と

終了制作展が開催中です。入館料は無料。

250214sotuten

展示作品の中で目に留まったのがこちら。

250214isu

作品「コウノトリの椅子」です。実際に座ることができます。

250214tori

こちらは、「起き上がり八色しいたけ」と「起き上がりヒクイナ」。

両手サイズで、触るとコロンコロンと揺れます。

250214okou

そして「LE PARADIS」、5種類のお香のパッケージデザインです。

これは商品化されたものではなく、卒業制作のための作品で、

完成度が高かったです。

他に、油絵、日本画、デザインなど多数の展示物がありました。

会期は明後日16日(日曜日)までです。

2024年11月17日 (日)

トゥモローコンサート

先日、福山リーデンローズで行われた、「トゥモローコンサート」に

行ってきました。

241117rieden

広島交響楽団による演奏で、モーツァルトの「ピアノ協奏曲20番ニ短調」と

「交響曲41番ジュピターハ長調」の2曲。

241117hirokyo

どちらも聞いたことのある曲で、楽しい夕べを過ごしました。

2024年9月22日 (日)

春慶塗の煙草盆

尾道本通りの店で、珍しいお盆を見つけました。

240922shunkei

調べてみると、飛騨の春慶塗という漆塗りの漆器で、

吉兆柄の瓢箪を入れた曲げわっぱの煙草盆でした。

今は煙草盆を使う人もなくなり、店に残っていたようです。

綺麗な器なので、他の使い方もできそうです。

何に使うか、考えるのも楽しみです。

2024年8月18日 (日)

魔法の美術館リターンズ

ふくやま美術館で開催中の「魔法の美術館リターンズ」に

行ってきました。

240818bijyutu4

クリスタルガラスに光を当て、反射する美しい光。

240818bijyutu1

手をかざすと、様々な音と音符が壁に投影されます。

240818bijyutu3

こちらは、壁に手をかざすと花火が出現します。

夏休み中とあって、多くの子どもたちが楽しんでいました。

会期は9月29日(日)までなので、夏休みが終わっても

観に行くことができます。

2024年6月17日 (月)

パイプオルガン

友人が送ってくれた新聞記事に、「横浜みなとみらいホール」の

パイプオルガンが載っていました。

240617orgen

このホールのパイプオルガンは「ルーシー」と呼ばれ、

いま最もチケットが取り難いピアニストと言われている反田恭平さんが

ホールの「プロデューサー in レジデンス」に就任して、先日、

バッハの「トッカータとフーガニ短調」を演奏しました。

パイプオルガンは、その設置されるホールや教会ごとにオーダーメイドで

作られる一品物で、一つとして同じものはないそうです。

それを知ると、日本各地にあるパイプオルガンは貴重なものだとわかります。

2024年6月 7日 (金)

第279回大島能楽堂定期公演

6月16日(日)に、福山市光南町の大島能楽堂で、定期公演があります。

240607nou

能の演目は「自然居士」と「杜若」で、能の合間に

狂言「水掛聟」が演じられます。

2024年4月20日 (土)

「イタリアと日本の前衛」

今、ふくやま美術館で開催中の「イタリアと日本の前衛」を

観てきました。

240420italia1

会場に入ってすぐのコーナーには、これ。

240420italia2

車輪とともに草原を駆け抜ける少女だそうです。

240420italia3

モダンアートっぽくて面白かったのが、アクリルの玉の中に

金網を閉じ込めたのや、

240420italia4

このキューブ。

240420italia5

出口近くには、こんなアートも。

2024年4月18日 (木)

「海からの贈りもの展」-2

先日、尾道千光寺公園にある尾道美術館で「海からの贈りもの展」を

観てきました。

会場には、天然真珠、琥珀、珊瑚等のアクセサリーが多数展示して

ありました。中には初めて知ったジェット、これは

流木が化石化したもので、黒く光る素材でした。

240418hagaki

ミュージアムショップで買った絵葉書、昔の天然真珠なので、

現代の養殖真珠のように大きくなく、一粒が米粒くらいです。

それをネックレスやティアラにするのは、大変な手間がかかったと

想像できます。

240418neko

今回、美術館の入り口に構えている巨大な猫、高さ2M以上はあります。

これは、平成28年に日本橋三越のイベントで展示されて多くの人を

魅了した猫を、尾道市が譲り受けたものだそうです。

猫に縁のある尾道美術館の新たなシンボルになりそうです。

2024年3月31日 (日)

「海からの贈りもの展」

今、尾道市立美術館で「海からの贈りもの展」が開催中です。

240331umikara

海からの贈りものといえる真珠、珊瑚、琥珀、貝などの天然素材で

作られた宝飾品がテーマです。

ネックtレス、ブローチ、ペンダントなどのアンティークジュエリーが

展示されています。

会期は、5月6日まで。

ゴールデンウィークは人が多いでしょうから、早めに温かい休日に

出かけてみましょうか?

Powered by Six Apart