グルメ Feed

2023年6月 7日 (水)

小鯛の煮干し

尾道散歩の際に、本通りの干物屋さんで見つけ購入しました。

230607tai

パッケージのシールには、レンジで一分チンでサクサクとか、

素揚げ、甘酢漬けにしても良いとあります。

煮干しといっても出汁を取るのではなく、酒のおつまみに最適のようです。

230607kaki

ビールのおつまみに最適とあったので、燻製の「広島かきのかけら」も

一緒に購入しました。濃厚な味に仕上がっていました。

2023年6月 1日 (木)

千光寺でソフトクリーム

気候が良くなり、観光客も増えた初夏の尾道・千光寺公園、

山道を上がりロープウェイ山頂駅を目指します。

展望台横の店でソフトクリームを求め、店先のベンチに

腰を下ろし休憩。

230530soft

ソフトクリームを食べ終え展望台に登れば、心地よい瀬戸内の風に吹かれて

汗も引いていきます。

また海外の観光客も増えてきました。

2023年5月26日 (金)

銀の森&サブレ・ミシェル

珍しいお菓子をいただきました。

230526ginnomori

こちらは、「銀の森」のプティボワ、森の恵みのクッキー。

どんぐり粉を使ったり、山椒、クコの実など森の恵みを使った

クッキーたちです。

230526michelle

そしてこちらは、東京麻布十番にお店があるサブレ・ミシェルの

ヴォヤージュサブレです。

缶の中に自由の女神やエンパイヤステートビルのサブレが

入っている、ヴォヤージュサブレ・ニューヨーク。

このヴォヤージュサブレはその名の通り、いろいろな国の名所や

名物をかたどったシリーズがあります。

どちらも、食べるのが惜しいような、楽しいようなお菓子です。

2023年5月18日 (木)

旨い!一番茶

東京のお土産に、金沢のお茶をいただきました。

230518ocha

「茶のみ仲間」という面白い名前の会社のお茶です。

このパッケージの中身は、2gの袋茶が13包入り。

お茶を作る時、団子状や固まってしまった見た目が不揃いな

茶葉ができますが、それらの不揃いのお茶は製茶工場が自家製に

するほど、実は旨みが詰まっているそうです。

そんな訳ありな美味しい袋茶だそうです。

紀伊国屋で見つけて、お土産にしてくださったそうです。

2023年5月16日 (火)

干しぜんざい

出雲のお土産をいただきました。

明治5年創業の和菓子屋さん、「坂根屋」の「干しぜんざい」です。

230516zenzai

「干しぜんざい」なので、液体ではなく紅白のハート型干し寒天入りの

甘納豆です。

出雲大社正門前の「ご縁横丁」にある「坂根屋大社店」で買った

そうです。あのスタバ横の石段を下りる「ご縁横丁」には

しばらく行ってなかったので、見落としていました。

2023年4月26日 (水)

カラマンダリン

愛媛旅行のお土産にいただきました。

珍しい柑橘「カラマンダリン」です。

230426karaman

寒さに弱い品種で、主に愛媛県、和歌山県、三重県で栽培されているそうです。

栽培が難しく、流通量の少ない希少な柑橘です。

甘くて、ジューシー、美味しくいただきました。

2023年4月24日 (月)

ありがたいお菓子

時々お邪魔するお寺で、ありがたいお菓子をいただきました。

230424kouya

寺の住職がよく修行に行かれる、高野山の干菓子です。

二つの干菓子の紋は、金剛峯寺の二つの寺紋である、

「五三の桐」と「三つ巴」です。

貴重な干菓子をいただきました。

2023年4月22日 (土)

おひがし 鯉のぼり

季節を感じる、上品なお菓子をいただきました。

230422ohigasi

京都・永楽屋の「おひがし 鯉のぼり」です。

パッケージの中に、3色3匹の鯉のぼりが入っている季節限定品です。

永楽屋は「柚子こごり」などの和菓子の他に、京佃煮でも

有名なようです。

2023年4月14日 (金)

ロイズバトンクッキー

ロイズのバトンクッキーをいただきました。

230414baton

ココナッツ生地の片面には、チョコのコーティング。

小香ばしい風味とチョコがいいバランスで、何枚でも食べられそうです。

2023年4月 4日 (火)

シュガーバターの木・「焦がしキャラメル」

プレゼントにしたら好評で、美味しそうでもあったので、

自分用にも買いました。

230404kogasi

シュガーバターの木「焦がしキャラメル」です。

サクサクとした食感と、香ばしい風味のキャラメルが

マッチしています。

軽いタッチなので、お八つにもカロリーを気にせず食べれます。

Powered by Six Apart