旅行・おでかけ Feed

2025年7月 1日 (火)

宮島へ1

先日の休日に宮島に行ってきました。

宮島は何年ぶりでしょうか?

250701hiroden

広電で宮島へ。

250701lawson

宮島では景観に配慮して、コンビニのローソンも

落ち着いた店構えです。

250701niyahima

そして宮島の象徴の鳥居、この時はちょうど満潮くらい

だったので、海に浮かぶ鳥居です。

250701sika

この日の気温は猛暑日近かったので、名物の鹿たちも

川沿いの橋の影の下に集まっていました。

2025年6月13日 (金)

ポプリとチョコ

海外旅行のお土産をいただきました。

250613choco

ポプリとチョコレートですが、なんとクロアチア土産です。

チョコはお城で買ったそうです。

クロアチアのチョコは初めてで、パッケージには

乾燥いちじくとスイートワインのダークチョコとあります。

どんな味か楽しみです。

2025年5月11日 (日)

厳島神社

こちらの神社は厳島神社ですが、所在地は宮島ではなく、

尾道の岩子島です。

250511itukusima2

鳥居の正面がこちら。

250511itukusima1

反対から撮ると、鳥居の後ろには綺麗な砂浜が広がります。

そして、鳥居の間から見える先には、尾道から三原に続く

バイパスの糸崎辺りが見えます。

2025年4月19日 (土)

出雲へ4

田中屋での昼食を終え、出雲大社に。

本殿の御参りを済ませ、吹雪いてきたなかを北島国造館へ。

池の先に何やら綺麗な社が。

250419michizane

最近改修されたようなこの社は、菅原道真を祀っているそうです。

250419koi

池にはたくさんの鯉がいて、餌をやるとこのように寄ってきます。

250419esa

鯉のエサはお守り売り場でこのような袋に入って、100円で

販売しています。最初に買ったエサはたくさんの大きな鯉が

ひしめき合って食べ尽くしすぐに無くなったので、もう一袋

追加。大きな鯉に食べ負けていた小さな鯉たちにも、やることが

できました。

帰り道、奥出雲の路面が心配でしたが、雪が積もることもなく

いつものように帰ることができました。

2025年4月17日 (木)

出雲へ3

昼食を済ませた後は、いつものように出雲大社にお参りです。

250417izumo

2の鳥居と3の鳥居の間にある池の桜も、すっかり咲いていました。

2025年4月15日 (火)

出雲へ2

奥出雲を抜けると雪も降らず、無事に出雲大社へ到着しました。

早速いつもの蕎麦屋さん「田中屋」で昼食です。

250415kamaage

気温が低い冬場にはこれ、釜揚げそばです。

体が温まります。

今回の「田中屋」で驚いたのは、昨年にはあったテーブルの上のメニュー表が

無くなったこと。

行列のできる繁盛店なので、並んでいる間に店のQRコードをスマホで読み取り、

ダウンロードしたメニュー表を見てオーダーを決めておくシステムになっていました。

多くの客を効率よくさばくために、省力化を図ったようです。

回転ずしのタブレット注文は経験しましたが、DX化はさらに

進んでいました。

2025年4月13日 (日)

2025出雲へ1

先月、3月30日の日曜日に温かくなってきたので、中国山地越えも

雪が消えノーマルタイヤで大丈夫だろうと、出かけました。

ところが、奥出雲に差し掛かると路面に雪はないものの、

吹雪始めました。

250413tatara

奥出雲を抜けた、たたら一番の道の駅も吹雪いています。

250413danro

イートインスペースには、まだ薪ストーブが活躍中です。

帰り道への不安を残しながら、予定通りに出雲大社に向かいました。

2025年4月 9日 (水)

高見山より

先日、因島の帰りに向島の高見山に立ち寄りました。

250409takami

高見山の上からは、因島大橋がこのように見えます。

昔は、山頂付近に高見山山荘という旅館がありましたが、ずいぶん前に

閉じて、今はその建物が残るのみです。

しかし、山頂へ向かう道には今の時代に合わせ、ゲストハウスが

ありました。きっと、サイクリストなどの宿として利用されているのでしょう。

2025年4月 1日 (火)

因島観光4

発酵パークを後にして、次は白滝山へ。

標識を頼りに八合目駐車場に着くと、ここからは徒歩で山頂を

目指します。

250401sirataki1

途中には桜の花も咲いていますが、修験者の修業の場であり、

村上水軍の見張り所だっただけのことはあり、勾配のきつい道を

登ります。

250401sirataki3

途中の仁王門から山頂までには、このような石仏の五百羅漢が

並んでいます。

250401sirataki2

山頂からは360度、瀬戸内の景色が楽しめ、因島大橋をいつもと違う

角度から見ることができます。

2025年3月28日 (金)

因島観光3

因島で家族連れにも人気なのが、「発酵パーク」。

250328manda1

建物と海の間のガーデンには、子供が遊べる遊具、ヤギのいる広場、

足湯、万田酵素で育てた野菜の展示などがあります。

250328manda2

この大根、比較物が無いのでわかりにくいですが、直径が

20cmはあるとてつもなく大きな大根です。

ほかの作物も、万田酵素で育てると巨大に育つようです。

また、建物の中には、cafeコーナー、お土産物コーナーなどがあり、

テラスでcafeを楽しむ人もいました。

しまなみ海道ドライブの際に、気軽に立ち寄れるスポットです。

Powered by Six Apart