今年も寒くなってきたので、手肌の荒れ防止にスチームクリームの
季節になりました。
右の缶が現在使っている「ダヤン」。
左が、デパートで限定出店しているのを見つけ買ったもの。
「ダヤン」が残り少なくなっていたので、ちょうどいいタイミングでした。
可愛い置物が家内の目に留まりました。
竹の根っこの流木で作った、作家物のハリネズミ。
身体の後ろ側を見れば確かに竹の根っこで、それがハリネズミの
針のようです。
名前は「竹ちゃん」に決まりました。
以前からいる「ハリー君」に仲間が増えました。
先日、尾道郵便局本局横のショップ、チョコ・トコに行きました。
店内には洋服、バッグ、可愛いアクセサリーなどがあります。
店先のウインドウで目を引くのが、この陶器の猫たち。
千光寺の尾道市立美術館にも置いてある、猫達の生みの親
造形作家・西岡良和の作品です。
店先だけでなく、店内でもたくさんの猫達が出迎えてくれます。
そんな猫たちの中から、今回家内が選んだのがこの子。
家に帰ってから色々名前を考え、家内は「伯(はく)」と
名付けました。
後ろには、作家のサインが入っています。
ただいま、福山天満屋で北海道展が開催中です。
その中に、「ラバーキャスト廣田」という
ホワイトメタル(錫合金)で出来たピンバッジやペンダントヘッド、
置物、イヤリング等を出品している人がいます。
今まで何度も、北海道展で福山に来られ、ここ数年来ピンバッジを
目当てに会場に足を運んでいます。
主に動物のピンバッジを求め、ネコ、フクロウ、跳ね馬など、
少しづつ集まってきました。
北海道展の会期は11月9日までです。
ショッピングセンターの催事場で、
なかなか手に入り難い大ぶりな柘植の櫛を見つけ、購入しました。
木曽の職人の手作業で作られた櫛です。
現在、大きなサイズの素材が手に入り難いので、
このような19cmくらいのサイズの櫛は少ないそうです。
櫛に椿油を垂らして使うと、髪にも櫛にも良いそうです。
今年ももうすぐ節分、ミニお面がついた節分の豆を見つけました。
大きさが、縦7cmくらいの鬼とおかめのお面です。
このお面、どのように使うのでしょうか?
人形とか、ぬいぐるみとか、猫とかにピッタリサイズですね。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
めでたい干支柄缶に入った、スチームクリームを購入しました。
肌荒れに活躍してもらいたいと思います。
家電量販店のワゴンで見つけたアイデア商品を購入。
「ナイス蚊っち」という、面白い商品名です。
持ち手に単三乾電池2本を入れ、持ち手についているスイッチを押し、
飛んでいる蚊やハエなどをネット部分で叩くと、静電気で撃退できます。
これならば、蚊を見つけた時に慌てて今一つ効果のない団扇を探したり、
止まったハエを運よく丸めた新聞紙でやっつけても、シミが残るということもなく、
ストレスが軽減されそうです。
さあ、かかってきなさい!!
ショッピングモールの店で、家内が見つけました。
リサ・ラーソンの18cm プレートを2枚。
マイキーと思いきや、スパイキーです。
そしてこちらは、スティッカン。
メイドインジャパンの軽い陶器です。
パン皿として活躍しています。
カルビーのポテトチップや、えびせんにあるご当地限定もの、
いつもと違う味が楽しいです。
今回見つけて購入したのは、
「九州しょうゆ」。
いつもの、香ばしいえびせんの味に、甘口醤油が合っていました。
そういえば、最近ネットで原料不足のためポテチが販売休止になり、
ポテチ大好きな人からの悲鳴が上がっているそうですが、
近所では普通に売っているようです。
特定銘柄や一部地域の現象なのでしょうか?