福山の商店街にある、お餅屋さんの店先を通りかかると、
店内のガラスケースに、おはぎ等を見かけることがあります。
今回あったのは柏餅、当然買いました。
甘すぎず、さっぱりした小豆が柔らかい餅に包まれています。
いつも通りがかりにあるわけでなく、出会えた時にはよく買って
製造直売の美味しさを楽しんでいます。
出先で久しぶりのラーメンで昼食です。
今回は、津之郷町のサファにある「味の蔵」で、
尾道ラーメン定食。
あっさり味の尾道ラーメンに、ご飯、唐揚げが二つの
ボリュームのある定食でした。
福山名産の飴をいただきました。
福山産あんずを使用した「あんず飴」です。
福山産のあんずだとすると、あんずで有名な田尻町のあんずでしょうか?
販売者は、福山市御船町の「ぬまくま夢工房」です。
何年振りかのかき氷です。
cafeあんじんの夏季限定、「桃のかき氷」ハーフサイズです。
手作りの桃のコンポートと桃のシロップのかき氷。
フルサイズは食べきれないと思い、ハーフサイズにしました。
ハーフサイズでも、しっかり桃を感じる美味しさでした。
今日は土用の丑の日なので、ファミマのうな重です。
鹿児島県産のうなぎ蒲焼重、そして、和食の名店「賛否両論」監修の
別添えタレ付きです。
お吸い物も付いています。
今夜、ビールと一緒に楽しみます。
こちらは出雲大社門前の「いずも屋」のぶっかけそば。
出雲といえば割子そばが名物ですが、夏はぶっかけそばを
食べたくなります。
シンプルに薬味のネギ、刻み海苔、鰹節に竹輪ものっています。
こちらの店は、蕎麦だけでなく饂飩や甘味もあります。
これが名物門前だんごの、あずきです。
他の団子には、黒みつきなこ、みたらし、うぐいす、梅が香があります。
ぜんざいもあり、蕎麦と甘味が楽しめる店です。
上品な京菓子をいただきました。
京都にある日本でただ一軒の金平糖専門店、緑壽庵清水の
金平糖です。
この店では、苺、蜜柑、メロン、パイン、巨峰、他たくさんの
種類の金平糖を作っています。
洒落たパッケージに入った、この金平糖は柚子味で、銀座で
求めたそうです。
ナッツが香ばしいケーキです。
キャラメルの香りと、たっぷり入ったナッツが美味しい
パウンドケーキです。
cafeあんじんのパンナコッタ。
洒落た器に入った、濃厚で美味しいパンナコッタでした。
福山サンステに「ごまそば高田屋」がありますが、これは
岡山表町にある「北前そば高田屋」の蕎麦。
珍しいセットメニューがあったので、注文しました。
左の丼は、初めての「鴨肉味噌の丼」です。
肉味噌なので肉より味噌の味が強く、しかし美味しい丼でした。
右は、冷たい蕎麦、細麺ながらしっかりとした蕎麦です。
満足のランチでした。