グルメ Feed

2025年4月29日 (火)

パウンドケーキ

家内が、cafeあんじんで見つけたのは「アズキとデーツとクルミのパウンドケーキ」。

250429azuki

アズキとクルミがしっかりと感じられて、美味しいケーキでした。

2025年4月25日 (金)

丹波大納言小豆のお赤飯

お赤飯のパックをいただきました。

250425sekihan

丹波大納言小豆のお赤飯です。

小豆と無洗米が入っていて、簡単にお赤飯を炊くことができます。

2025年4月21日 (月)

資さんうどん

広島県に一店舗のみ、尾道の高須に資さんうどんができていたことを知り、

行ってきました。

まず驚いたのが、受付システム。店の中の受付機で人数とテーブル席か

カウンター席かの希望をタッチパネルで決定すると、QRコード付きの

受付番号レシートが出てきます。

そのレシートを持って待つうちに、案内機の上のディスプレーに受付番号が

表示され、案内機にQRコードをかざすと、席番号レシートが出るので、

その番号の席に着き、タッチパネルでオーダーをします。

250421sukesan

そしてやってきたのが、私のカツ丼セット。

250421ohagi

家内は、ごぼ天うどんと一緒におはぎをオーダー。

食べ終わると、バーコード付きの伝票を支払レジの会計機にかざし、

表示された金額を支払って店を後にします。

資さんうどん恐るべし、ここまでDX化が進んだ飲食店は

初めてでした。

2025年4月 7日 (月)

鳩サブレ

関東の友人の手土産です。

250407hato

鎌倉・豊島屋の鳩サブレです。

鎌倉といえば鳩サブレと言われるほど、有名な明治生まれのお菓子です。

地元鎌倉を中心に多くの人に愛されているそうです。

2025年4月 5日 (土)

茶花で食事会

福山宮通りの中華・茶花で友人と食事会。

250405chabana1

久しぶりに行くと、宮通り側スペースの噴水が無くなっていました。

癒しのスペースでしたが、維持するのも大変だったでしょう。

250405chabana2

飲み物がきて、次に料理がくるまでのつなぎに

予約の際にオーダーしてあったオードブルで乾杯です。

この後の料理は、いつものように食べるほうに夢中になり、

画像を残せずいつものトホホです。

2025年3月30日 (日)

銀の森

銀の森のパウンドケーキをいただきました。

250330ginmori

季節限定、「スリズィエ(さくら)のパウンドケーキ」です。

天面にホワイトチョコと桜の花をあしらっていて、

口に入れると、ほのかに桜が香ります。

2025年3月22日 (土)

エンガディナー

クルミたっぷりのケーキです。

250322enga1

スイスのエンガディン地方で生まれた伝統菓子で、クルミとキャラメルを

クッキー生地で包んだものです。

250322enga2

一説によると、鎌倉のお菓子屋さんの人気商品の原型とも。

こちらは、そのお菓子よりも甘さ控えめで、しっかりと

クルミも味わえました。

2025年3月20日 (木)

アフタヌーンティーのキャンディー

珍しい飴をいただきました。

栄太郎×アフタヌーンティーのオリジナルデザイン缶キャンディーです。

250320eitaro

栄太郎とアフタヌーンティーのコラボとは、珍しいですね。

アフタヌーンティーの布袋に、クッキーと一緒に入っていました。

布袋は、さっそく家内が手を加え、巾着袋に加工していました。

2025年3月16日 (日)

トランクイッロでピザランチ

尾道駅前の、ピッツェリア・トランクイッロでは何年振りかのランチです。

オーナーがイタリア語でスタッフへ指示を与える店内で、

家内のオーダーはいつものマルゲリータ。

250316maruge

私も、いつものサンタルチアです。

二人でそれぞれのピッツアをシェアしながら、二種類の

ピッツアを堪能しました。大満足です。

2025年3月12日 (水)

うすべに

こちらは、京都の京菓子司・末富の麩焼き煎餅「うすべに」です。

250312usubeni

薄い麩焼き煎餅の間に、甘みを添えた梅肉を挟んだ、上品な干菓子です。

今の季節だと、朧夜の櫻花のような美しいお菓子です。

Powered by Six Apart