珍しいジャムをいただきました。
インドのお茶、チャイのジャムです。
製造者は、山形県の「たかはたファーム」。
栗ジャム、ロイヤルミルクティージャム、ラフランス&バタージャムの他、
ジュースやドレッシングなども作っています。
スペイン土産のチョコをいただきました。
バルセロナのアマリエという、スペイン最古のチョコレートブランドのものです。
可愛い缶入りのアーモンドチョコです。
可愛いパッケージに入ったシフォンケーキをいただきました。
製造者は、地元福山の手作り菓子工房「松浦本店」。
瀬戸内ブランドに認定された「潮待ちレモンスティック」の他、
「鞆の浦カステラ」なども製造しているようです。
旅行のお土産にいただきました。
パッケージから見える飴は、触るとグミのような手触り。
中心にある生姜と蜂蜜ジャムを、昆布飴で包んであるので
プニプニした手触りになっています。
東京土産と地元のお菓子をいただきました。
東京土産はこちら、東京たまごの「キャラメルたまご」。
ミルクキャラメル餡とキャラメルペーストをカステラ生地で包み、
キャラメルチョコをコーティングしてあります。
コロンとした卵の形状が可愛いです。
こちらは、白ばらのアイス最中。
それぞれの味は、ラムレーズンと抹茶、チョコの3種類。
どちらも、美味しくいただきました。
以前は靴屋さんだった、福山天満屋元町店の東側向かいにできたラーメン屋さん、
気になっていた「そのだ」に行きました。
券売機にはラーメン大盛りが無いので、ラーメン券を求め、
店員さんに食券を渡すときに、大盛り分を追加現金払いというシステムです。
メニューでは中華そばとありますが、見た目も味も尾道ラーメンですね。
スープもコクがあります。
サイドメニューや、「シュウマイ定食」などの定食もあります。
京都のおかき屋さん、小倉山荘の洋菓子をいただきました。
「宮廷ロマン ベイクドショコラサンド」という、焼ショコラをサンドした
パイ菓子です。
おかき屋さんらしく、パイ生地に挟む濃厚なチョコには、五穀米あられを
しのばせてあり、プレーンなパイと、茶色のココアパイ、二つの味の詰め合わせです。
尾道の有名蒲鉾店・桂馬の珍しい練り物をいただきました。
日持ちしないので早めに、と聞いて、早速その日にいただきました。
子どもの頃に食べていた、中心にウズラの卵が入っていたものとは違い、
中心に味付け煮卵が入った、ボリュームのある練り物です。
店のHPには載っていないので、ショップ限定商品かもしれません。
美味しくいただきました、ごちそうさま。
帰省のお土産に、珍しいお菓子をいただきました。
一見、ポッキーのように見える米菓です。
新潟県のワイナリー、「カーブドッチ」とのコラボ商品で、ワインに合う米菓。
チーズ味とバジル味の2種類の詰め合わせは、確かにワインにぴったりでしょう。
このお菓子メーカー「十火(JYUKKA)」は、
明治35年に大阪で創業した、あられ・おかきの製造メーカー「とよす」が、
2009年秋に東京・南青山にオープンしたブランドです。
過去には、あの有名清酒、「獺祭」とのコラボ商品も手掛けているそうです。
久しぶりに、尾道のピッツェリア「トランクイッロ」に行きました。
家内はいつものマルゲリータ。
僕はいつもの魚介類のトッピングが美味しい、サンタルチア。
やはり、いつものピザをオーダーしてしまいます。
画像を見ると、以前とピザの形が少し変わったかな?