グルメ Feed

2022年5月 7日 (土)

大人のためのイチゴジャム

朝のトーストに載せて食べようと、久しぶりに「イチゴジャム」を

買いました。

220507jam

糖度35度の大人のためのイチゴジャムだそうです。

イチゴジャムは、糖度40~55%が一般的だそうで、

65%以上が高糖度、55%以上65%未満が中糖度なので、

このジャムは甘さ控えめ低濃度のジャムになります。

そういえば最近、馴染みのある「アオハタ」のジャムを見かけませんが、

どこで売っているんでしょう?

2022年5月 5日 (木)

CACAOCAT

これも、ふくやまサンステ内の「KITNO ACE」で目ざとく見つけた、

猫好きならば買わずにいられない商品です。

220505cacaocat

缶の蓋の黒猫と、右下の金筋は猫の引っかき痕という

ビジュアルの「CACAOCAT」。

中身は左の缶内にあるように、14個入りで、14種類のフレーバーのチョコ。

ミルク、ストロベリー、ピスタチオ、ヘーゼルナッツから、チョコミントや

ゆず等変わったフレーバーもあります。

これは、どちらがどのフレーバーを取るか、家内と応相談ですね。

厳しい交渉になりそうです。

2022年5月 3日 (火)

パテドカンパーニュ

福山駅前を散歩中、「さんすて福山」内の、以前「マツモトキヨシ」があった所に

「KITANO ACE」という新しい食品店がープンしているのを見つけました。

関西一円、首都圏を中心にスーパーを展開している店だそうです。

店内は、パン、豆腐から、チーズ、輸入菓子、ワイン、レトルトカレー、

調味料などカテゴリーごとの商品の種類は多くないものの、

スーパースタイルの商品構成です。

その中で見つけたのが「パテドカンパーニュ」。

220503pate

今はなくなったビストロで、前菜によく出ていたメニュー。

懐かしくなって、購入しました。

このGW中に、ワインと一緒に楽しもうかと思います。

2022年4月29日 (金)

嶋屋のポテト、美味しかった!

先日、大阪土産でいただいた「嶋屋」のポテトを食べました。

しおりに書いてあったとおりに、冷凍庫から取り出して1時間ほど

自然解凍。

220429daigakuimo

中心部はまだ少しヒンヤリとして、サクッとした食感が残っています。

添付の蜜を掛けなくても、程よい甘さで美味しくいただきました。

2022年4月25日 (月)

嶋屋の名物ポテト

大阪からの、美味しいお土産をいただきました。

大阪阿倍野区にある芋菓子匠「嶋屋」の、大学芋です。

220425simaya

お店では、芋けんぴ、干し芋、芋納豆、そしてこの名物ポテトなどを

販売しています。

「嶋屋」のHPを観たら、蜜がたっぷりかかった大学芋が載っていたので、

お八つに食べるのが楽しみです。

2022年4月19日 (火)

カラマンダリン

愛媛の珍しいお土産を頂きました。

「カラマンダリン」という柑橘です。

220419karaman

温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種で、当初は酸が高いので

放っておかれ、5月頃ヒヨドリが群がっているのを見て品質調査を

したところ、味が格段に良いので商品化されたそうです。

大きさは温州みかんと同じ大きさで、いろいろな柑橘類の中でも

最も樹になっている期間が長い品種なので、濃厚かつジューシーです。

食べてみたら、オレンジ味のみかんという感じで、美味しかったです。

2022年3月 8日 (火)

カラスミ風味ミックスナッツ

面白いミックスナッツを見つけました。

220308karasumi

カラスミ風味のミックスナッツです。ナッツとカラスミが合うのかな?

とも思いますが、以前いただいた長崎のカラスミが美味しかったので、

楽しみ。

パッケージに、日本三大珍味とあり、カラスミ以外の二つは何?

調べたら、ウニと、ナマコの内臓の塩辛である「このわた」でした。

ナマコにはもう一つ、「クチコ」と呼ばれる卵巣の珍味があります。

「クチコ」には、塩辛にした「生クチコ」と、塩を加えて乾燥させた

「干しクチコ」があるそうです。

カツオの内臓の塩辛の「酒盗(しゅとう)」といい、海産物の内臓まで

珍味にする日本人の知恵はすごいですね。

2022年3月 6日 (日)

ローズメイの「オレンジスライスジャム」

季節限定の、オレンジマーマレードをいただきました。

220306jam

国産ネーブルオレンジを丸ごとスライスして、蜂蜜で丁寧に

煮詰めて仕上げた、果肉たっぷりのオレンジマーマレードです。

無添加のこだわりジャムです。

トーストしたパンに載せて食べると、美味しそう。

2022年3月 4日 (金)

シャトレーゼの「笑みころん」

シャトレーゼの「笑みころん」をいただきました。

220304emi

このお菓子は、無添加のダックワース。

ダックワースとは、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子です。

ふんわりとした中には、ミルクキャラメルバタークリームが

サンドされています。

2022年2月24日 (木)

猫のラング

小さな可愛い箱に入った、ラングドシャチョコをいただきました。

220224nekobero1

ラングドシャとはフランス語で「ネコの舌」という意味で、

これは京都の「パティスリー レモアノー」のチョコ。

220224nekobero2

ネコの舌の形のチョコの両端には、このように猫のレリーフが付いています。

我が家では、デメルの猫ラベルのチョコを含め、ラングドシャチョコを

総じて「ネコベロチョコ」と呼んでいます。

レモアノーのネコベロチョコ、楽しみ!

Powered by Six Apart