「パン屋航路」の近くで、ツバメのヒナの鳴き声が。
見えているのは4羽ですが、後ろにも隠れていそうです。
これだけのヒナ、餌をとってきて食べさせるだけでも大変でしょう。
頑張れ!親鳥!
土堂町の本通りアーケード内にあるパン屋さん、「パン屋航路」は
本日はお休みでした。
8月3日から11日まで、早めのお盆休みでしょうか?
12日の休み明けから8月いっぱいは、毎週月曜日がお休みのようです。
尾道本通りを歩いていて、ふと路地をのぞき込んだら
旧2号線の先に面白い景色が。
旧2号線と並行して走るJR山陽本線の下をくぐる、
赤レンガの古いトンネル。このトンネルは、上の住宅地への
近道です。
かなり古そうなので、山陽本線開通時からあるトンネルでしょうか?
ちょっとレトロで、ミステリーな景色です。
千光寺公園内にある見晴らし抜群のレストラン、プティアノン。
観光シーズンには、入り口で各種ソフトクリームも販売しています。
そして、最近もネットで見かけたのが、こちらで飼われている
黒猫の「ケンちゃん」と、お隣の尾道美術館の警備員さんとの
攻防というより、ふれあいの記事。ある警備員さんが美術館入り口の
警備に来ている日だけ、決して美術館の中には侵入しませんが、
侵入するそぶりを見せて、警備員さんと遊んでいるそうです。
5月29日午後、ポストにアベノマスクが届いていました。
4月1日に総理の表明があって、福山には2か月弱で到着ですね。
これ、どうしようかな~~?
ちなみに、東京の千代田区に住む友人のところへは、
マスクは早くに届いたけれど、特別定額給付金の書類は
5月末時点でまだ届かず。
藤沢の友人には5月末時点で、特別定額給付金の書類は届いたが、
マスクはまだ届かず。
福山の早い所では、特別定額給付金の振込もマスクの配達も終了しているので、
自治体によって差がありますね。
アーケードの途切れた先の本通り久保に、新しくラーメン屋さんができたようです。
「永潤」という店で、中を覗いてみると
東京の某ラーメン店のように、一席ずつ仕切りがあり、
オーダーは画面左にある番号プレートの下のベルを押して
行うようです。
画面に入っていない左側からL字型のカウンターに席が
並んでおり、6席くらいの小さな店のようです。
2020年1月に尾道市役所新庁舎での業務が開始されました。その新庁舎屋上は
休日開放されていて、他では見ることのできない景色を楽しめます。
エレベーターで5階に上がると、ガラス張りのテラスがあります。
テラスから展望デッキに出て、山側を望めば
広々としたデッキの先に千光寺も見えます。
デッキの東側からは、尾崎漁港の防波堤の先に尾道大橋が見えます。
この展望デッキならではの景色です。
旧市役所の建物は、ほぼ解体が終わったようです。
福山駅前のキャスパ跡地の取り壊しが進んでいます。
白い工事幕の上からのぞく重機を見ると、残りの取り壊し階は
3階くらいでしょうか?
赤いクレーンが見える、後ろのダイエー跡地でのマンション建設工事も、
高層階まで進んでいるようです。
昨今のコロナ情勢を鑑み、最近の休日は家籠りをしています。
そんな中、先日の休日は3密を避けちょっと近場のドライブへ。
横島から常石造船を望む景色。
山の上の建物は、ビラベスタ境ガ浜でしょうか。
穏やかな日差しの中、横島ではドライブや釣りをする人が散見されました。
尾道本通りの長江口から少し防地方面に歩くと、今年で創業95周年を
迎えるセレクトショップがあります。
1925年に雑貨小売店として創業、その後、「高垣洋装店」から
「尾道まるべに」として親しまれ、1992年にセレクトショップ
「PARIGOT(パリゴ)」に生まれ変わりました。
その後、広島アリスガーデン横の「アクセ広島店」店を始め、
「東京丸の内仲通り店」、「銀座シックス店」、「横浜店」など
多店舗展開をして発展しています。