最近、自家製の水出しコーヒーにハマっています。
作り方は簡単で、タッパーに水600cc、挽いたコーヒーを大さじ
10杯入れ、4時間以上置きます。
それを一晩寝かし、コーヒーフィルターで濾すと、500mlくらい
できます。
日持ちもして香りもよく、夏場のアイスコーヒーに最適です。
井村屋の水ようかんをいただきました。
「井村屋」の名前は記憶にあり、デパ地下でも見かけるブランドですが、
三重県の会社とは知りませんでした。
青いパッケージの「練」と、赤いパッケージの「小倉」、どちらも
美味しそうです。
そういえば、「井村屋」は、あずきバー・アイスでも有名でしたね。
珍しい麺をいただきました。
京都の老舗料亭・菊乃井の「鯛にゅうめん」です。
パッケージの中には麺と鯛、ゆず七味が入っていて、丼に
麺と鯛を入れ、お湯を注げば3分で鯛にゅうめんが出来上がり、
つゆを入れ、お好みでゆず七味を、という優れものです。
料理に掛けるレモン果汁を手軽にと思い、2種類のレモン果汁を
買ってきました。
左は、先日のレモスコが置いてある商品棚で見つけた、
「HIROSHIMA LEMON」でストレート果汁100%。
右は、ポッカの「ポッカ レモン 100」で、
濃縮還元果汁100%。
違いは判りませんが、とりあえずポッカをチキンソテーに
掛けてみました。果汁の出口がスポイドの先くらいなので、
果汁を掛けやすく、使い勝手も良かったです。
次は、「HIROSHIMA LEMONN」使ってみましょうか?
夏蜜柑の珍しいお菓子をいただきました。
京都・老松の~夏蜜柑青切り~「夏柑子」です。
青切りのネーミングどおり、萩の夏蜜柑が小さく青い頃に収穫して
作られる砂糖漬けです。
厚さ1mmにスライスされて、爽やかな酸味と甘味が楽しめます。
京都のパティスリーの焼き菓子をいただきました。
美味しそうなフィナンシェや、マドレーヌなどの詰め合わせです。
シェフパティシエはこの人、勝本真理さん。
店名の、レ モワノー はスズメたちという意味で、ショップカードにも
スズメのマークが描いてありました。
そして、このシェフパティシエは、京都の名店「オ グルニエ ドール」で
修業をした方です。
他にもショートケーキやエクレアなど、美味しそうなお菓子が
いっぱいあり、この店も京都の人気店だそうです。
とても美味しかったです。
ピザ屋さんでテーブルに置いてあり、使ってみたらサッパリとして
美味しかったレモスコ。
スーパーで見つけ、気になっていて、買ってきました。
広島レモンを使った無添加調味料で、2,3滴かけるだけで
すっきりと辛く、唐揚げ、ピザ、牡蛎などに最適です。
他にも色々使えそうで、楽しみです。
レモスコには「レモスコRED」もあり、すっぱ旨いレモスコと、
奥出雲産のハバネロを使ったホットソース、「レモスコRED」も
捨てがたい味です。
変わった饅頭です。
北海道小樽市の「丸甘味」という会社の製品。
くりあん、つぶあん、こしあんの三個入りで、見た目は饅頭で、
実は「かりんとう」というだけあって、しっとりではなく
かりっとした懐かしい香ばしさでした。
季節限定の高級ゼリーをいただきました。
懐石料理で果物丸ごとを器にした料理のように、夏ミカンの
上の部分を蓋のようにくり抜き、中は果肉とゼリーに
なっています。
保存料は使用していないので、冷やして早めに美味しく
いただきました。
帝塚山ポアールのお菓子をいただきました。
小さなフィナンシェやクッキーなどの詰め合わせで、
7種類の味が楽しめます。
どれも美味しそうなので、どれから食べるかワクワク!