グルメ Feed

2021年7月24日 (土)

いろいろ・もみじ饅頭

いろいろな味の「もみじ饅頭」をいただきました。

210724momiji

画像には5種類の味の「もみじ饅頭」。

上段左から、「まろん&まろん」、「いちごみるく」、「黒ごま」、

下段左が「キャラメル」と、右の「瀬戸内れもん」です。

チョコやカスタードなど、昔の「あんこ」だけではないのは

知っていましたが、今やそれ以上に様々な味の「もみじ饅頭」が

あるんですね。

宮島ではなく、本土側の饅頭屋さんの「もみじ饅頭」だそうです。

2021年7月22日 (木)

志津屋のカルネ

京都の有名なパン屋さんの、サンドイッチをいただきました。

210722sizuya

志津屋というパン屋さんの、ドイツのカイザーゼンメルがもとになった

フランスパンのサンドイッチ、「カルネ」です。

ハンバーガーのバンズのように横にカットしたパンの中には、ハムと

季節によって厚みを変えシャキシャキ感を出した玉ねぎ、

塗り方に拘ったマーガリン。

画像右がプレーンな「カルネ」、左がペッパー味の「カルネ」。

確かに、シャキシャキした玉ねぎの食感が楽しめました。

また、オーブントースターで焼いても美味しく食べられました。

京都の人に愛されるパンだそうです。

2021年6月26日 (土)

三ツ星シェフの屋台

新型コロナウイルス渦のなか、フランスのレストランガイド・ミシュランが、

唯一の新しい三ツ星店にマルセイユのレストランを選びました。

その日マルセイユは、歓喜と熱狂に包まれたそうです。

しかしながら、コロナ過の都市封鎖でレストランは長期休業を余儀なく

されました。

210626chef

そんな中、シェフの、食材生産者や従業員を守る選択が、フードトラックでした。

提供メニューは、子羊のソーセージのホットドッグや、日替わりスープと

サンドイッチのセットなど。

このフードトラックは、地産食材を使った料理を通して近隣の人々に

土地の豊かさを知ってもらえる、という副産物も生みました。

それは、店は高級店なので、料理を知る由もなかった近隣の住民も足を運ぶ

ようになったことです。

まさにヌーベル・キュイジーヌの原点、地産地消ですね。

都市封鎖は段階的に解除されていき、室内営業も解禁になりましたが、

フードトラックは続けるそうです。三ツ星シェフの料理が、

屋台で味わえるとは幸せですね。

2021年6月22日 (火)

「歌舞伎揚 極まる」

上等な煎餅をいただきました、「歌舞伎揚 極まる」。

210622kabuki

一枚ずつの個包装の歌舞伎揚で、「極まる」という進物用商品らしいです。

お八つにもいいし、ビールの高級おつまみにぴったりですね。

楽しみ!!

2021年6月12日 (土)

水わらび

これも頂き物の、バッケンモーツアルトの「水わらび」。

210612warabi

広島の名水を使用しているそうです。

ドーム型の、名水を味わうお菓子で、形をとどめるぎりぎりの固さ。

よーく冷やして、添付の黒蜜と、きな粉をよく混ぜ、

啜って食べると、説明書きにありました。

日持ちするようなので、梅雨が明け、暑さが増してきたらぴったりの

お八つですね。

2021年6月10日 (木)

ジュレ

バッケンモーツアルトの「太陽のジュレ」をいただきました。

210610jure

左が「白桃ジュレ」、右が「柑橘&シャルドネ」です。

どちらも果肉がたっぷりと入っているので、果物の味が

しっかり楽しめそうです。

2021年5月 3日 (月)

KAGOME つぶより野菜

野菜ジュースをいただきました。

お店では買えない、カゴメの通販専用商品です。

210503tubuyori

6種の厳選国産野菜を使用し、野菜本来の味わいをギュッと閉じ込めた、

カゴメが考える理想の野菜ジュースだそうです。

2021年4月23日 (金)

鯛めし弁当

先日、昼食を済ませて行ったので記憶に残した、鞆の「あこう屋」さんの

鯛めし弁当、休日の昼ご飯に鞆の景色を眺めながら食べることにしました。

210423taimesi

予約しておいた「鯛めし弁当」二つを購入後、常夜燈が見える

雁木に座り、パッケージを開きます。

内容は、鯛めし、鶏の唐揚げ、サツマイモ、エンドウなど。

まず、鯛めしを一口食べ、エンドウとサツマイモを食べた後に、

重大事件発生!!

次は、から揚げに箸を伸ばそうとした瞬間、私の手から一瞬にして

弁当が消滅!!何が起こったのかわからず、思考停止。

我に返り、目の前を見ると雁木に散らばる弁当の中身、

その先の上空には、なんとトンビが!

風圧も感じさせず、私の体に触れることなく、弁当の縁だけに脚をかけ

このトンビが弁当を手から叩き落としたのでした。

すぐに家内の弁当を収納し、雁木に散らばる弁当の中身を拾い集め、

撤収です。

そして、今度は「瀬戸内のり弁・オキアミ」(オキアミと、じゃこの

2種類があります)を購入し、帰宅後ゆっくり食べることにしました。

210423noriben

こちらが「瀬戸内のり弁・オキアミ」です。

あ~~~~驚いた!!

頭のいいトンビは、雁木から「あこう屋」さんに行くまでも、

上空をついてきて付け狙っているようでした。

皆さんも、鞆の浦の野外で弁当を広げるときは、お気を付けて!!

2021年3月 8日 (月)

千疋屋のゼリー

東京の友人から高級ゼリーが届きました。

果物屋さんの老舗として有名な、千疋屋のゼリーです。

210308senzoku

国内産の熟した果肉を大ぶりにカットし、きらきらとしたゼリーに閉じ込めた

8個入りです。

中身は、白桃、ラ・フランス、サクランボ、伊予柑、ピオーネ、

りんごの6種類。

どれから食べるか、楽しみです。

2021年2月28日 (日)

[パラッティ エ ミラノ」のチョコ

デパ地下のフランス・イタリア展でイタリアのチョコを見つけ

購入しました。

210228choco

イタリア・トリノのチョコ、「バラッティ エ ミラノ」です。

グラッパ・リモンチェッロなどの酒のボンボンや、アールグレイなどの紅茶味、

珍しいピスタッチオクリームのチョコなど、たくさんの種類があります。

それぞれが個包装になっていて、気に入ったチョコを

好きな個数だけ購入するシステムです。

今回は、カカオ70%やヘーゼルナッツクリーム、ピスタッチオクリームを

選んでみました。

初代イタリア国王にも愛された、老舗のチョコです。

Powered by Six Apart