2021年10月23日 (土)

東京ばな奈クッキーサンド

今回いただいたクッキー、「東京ばな奈クッキーサンド」です。

211023banana7

ミルキーバナナショコラを、ラングドシャークッキーで

サンドして、チョコがはみ出しています。

2021年10月21日 (木)

パラ・ヒメネス オーガニック

ブレーメンの音楽隊だったラベルが、ブドウの葉っぱに変わった

らしい、スペインのオーガニックワイン、パラ・ヒメネス。

211021la_mancha

これは、カベルネ・ソーヴィニョン、フルボディのオーガニックワインです。

ビオディナミ認証だけでなく、一般的にワインの製造過程で用いられる

清澄剤(せいちょうざい)として卵白を使用せず、植物性たんぱくを使用した

ヴィーガン・ワインでもあるそうです。

家族経営の、100%自然なワイン造りをしているそうです。

2021年10月19日 (火)

ホタテ弁当

スーパーのWEBチラシで見つけ、休日のお昼ご飯に決定。

211019hotate2

「ぎっしりホタテめし」の名前の恥じない、青森県産のベビーホタテの

タレ焼きが、四角い弁当箱の表面を埋め尽くしています。

しっかりとホタテを堪能した満足弁当でした。

2021年10月17日 (日)

「鞆鍛冶」

ただいま鞆の「福山市鞆の浦歴史民俗資料館」で開催中の、

特別展「鞆鍛冶」。

211017tomokaji

潮待ちの港「鞆鍛冶」の起こりや、鞆鍛冶の刀剣、鞆鍛冶の伝統などが

展示されています。

会期は11月28日まで。

2021年10月15日 (金)

ペンギンスタンプ

ふくやま美術館のミュージアム・ショップで見つけたスタンプ。

211015penguin

福山市立動物園のオリジナル商品です。

たくさんの種類の動物の中から、今回はペンギンを選びました。

2021年10月13日 (水)

ルネ・ラリック

ふくやま美術館で開催中の、「ルネ・ラリック」を観てきました。

211013lalique1

ふくやま美術館で「ラリック」を観るのは、2回目です。

展示会場入り口には、撮影可能で個人的なSNSへの投稿可能の

パネルがあり、展示品の撮影許可がありました。

211013lalique2

花瓶などの展示物も多数ありましたが、個人的に面白いと思ったのが、

こちらの封筒に蝋で封印する、封蝋スタンプ。現在では金属製が

一般的ですが、ガラス製だと優雅な感じがします。

211013lalique3

そして、こちらは灰皿。美しいバカラの灰皿よりも優雅さが

増します。

211013lalique4

何種類か展示されていた、昔の車に使用されていたラジエーターキャップの

中で、今回特に気に入ったのがこちら。女神や動物などのキャップの中で、

ひと際輝いていました。

会期は11月21日まで

2021年10月11日 (月)

手話で楽しむ能狂言鑑賞会

聞こえる人も、聞こえない人も楽しめる、手話で楽しめる「能狂言鑑賞会」が

福山で開かれます。

211011oosima

会場は、福山市光南町の「喜多流大島能楽堂」にて、

2021年11月6日に開催されます。

台詞を手話で表情豊かに表現し、声のセリフを合わせることにより、

聞こえる人も聞こえない人も楽しむことができるそうです。

2021年10月 9日 (土)

007

今回のビッグイシューの表紙を飾るのは、ダニエル・クレイグ。

211009daniel

10月1日公開の007最新作、「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」で

ボンド役を引退する俳優です。

ショーン・コネリーから始まりダニエル・クレイグまで60年近く、

6人の俳優がジェームス・ボンド役を演じてきました。

細身のスーツをかっこよく着こなす現代のボンド役ダニエル・クレイグまで、

それぞれの俳優がそれぞれのボンドを演じてきましたが、

個人的には英国紳士然としたロジャー・ムーアが好きです。

次のボンドは誰が演じるのか?楽しみです。

2021年10月 7日 (木)

福山ぶらり街歩き40

店の前を通りかかったときに、ふと違和感が。

まず目に入ったのが、この看板。

211007kasaoka22

初めて見る「笠岡塩ラーメン」、馴染みのある醤油ではなく、

海老の旨味を加えた「塩ラーメン」です。

211007kasaoka32

他に、「味玉入りらーめん」や「旨辛麺」もあるようです。

211007kasaoka12

確か、ここは沖縄酒場だった記憶が。

場所は、船町の「麻生時計店」横の信号を北に渡った筋。

気になります。

2021年10月 5日 (火)

ぶらり尾道街歩き172

久保の本通りから入った路地にある本屋さん。

211005db1

路地の入口、本通りにある看板がこれ。

211005db2

以前は路地の奥の店でしたが、現在は本通り側の建物が無くなり

更地になったため、本通りから全容が見えるようになりました。

Powered by Six Apart