先日、「まちゼミ」で包丁の砥ぎ方講習を受けた時に気になっていた
砥石を、旭金属さんで購入しました。
ここは、福山の久松通りにある老舗の金物屋さんで、すっきりした店内には
素敵な鍋や包丁、大工道具から農業用の器具、サバイバルナイフまで
揃っています。
砥石には大きく分けて、目の粗い砥石から順に荒砥ぎ、中砥ぎ、仕上げ砥ぎ
とあります。
我が家には、中砥ぎと仕上げ砥ぎがあるので、店のご主人に相談して
「刃の黒幕」という仰々しいネーミングの、荒砥ぎを購入しました。
まず、荒砥ぎで包丁の刃を砥ぐと、そのあとの仕上げ砥ぎが楽だそうです。
そして、右の黒い砥石も荒砥ですが、砥石の修正用に購入しました。
つまり、砥石を砥ぐ砥石です。これで砥石を手入れすれば、砥石表面の
くぼみなどが修正され、平らな砥ぎ面が得られます。
道具はそろいました。後は砥ぐのみ!!
例年だと3月下旬になれば、ほころんでいる桜も今年は開花が
遅れているような気がします。
今年最初の桜だよりは、3月28日、尾道の千光寺の夜桜。
市営駐車場から尾道美術館への道の桜も、未だ蕾です。
そして、こちらが尾道美術館前ベンチの桜。
展望台への坂道を登っていくと、頂上近く左手広場に
咲いている桜の木を見つけました。
こちらは満開です。
展望台から美術館、そしてその先、尾道城跡へ続く道の雪洞は
美しく線を描いています。
来週あたりには、美しい桜の線になることでしょう。
開花前の、まだ寒い千光寺山頂駐車場は車が5.6台しか止まっておらず
停め放題でした。
しかし、来週の土曜日の夜はきっと大渋滞で身動き取れないでしょうね。