グルメ Feed

2014年10月30日 (木)

富貴寄(ふきよせ)ハロウィンバージョン

以前もアップした、東京銀座の和菓子屋さんの、お菓子を

お土産で頂きました、今度は、

141030fukiyose
包み紙が、なんとハロウィンバージョン。

店のスタッフの手描きだそうです。

和菓子屋さんも工夫しています。

そして、明日はハロウィン!!

2014年10月25日 (土)

ラーメン紀行52

以前からずっと行ってみたかった、笠岡のラーメン店「みやま」。

141025niyama_2 
 
カブトガニ博物館の近くで、老夫婦がやっています。

具材はシンプルにシナチクとネギ、肉は鶏ではなくチャーシューです。

すっと飲み干せる鶏ガラ醤油スープでした。

2014年10月14日 (火)

さんまのパスタ

いよいよ秋がやってきたようです。

エルバの秋のパスタ、「さんまのパスタ」です。

141014sanma
パスタの上に載っているのが、さんま。

トマトソースにも、さんまが入っていて、生姜の風味が効いています。 

美味しく頂きました。

2014年10月10日 (金)

タニタの味噌汁

スーパーで見かけて、買いました。

141010tanita
TANITAとマルコメのコラボ味噌汁なので、体に良さそう。

低カロリーに加え、味噌汁1杯につき、塩分は1gに

抑えてあるので、確かにしょっぱくないです。

野菜ときのこ、2種類の味噌汁が3袋ずつ入っています。

2014年9月29日 (月)

TRICK or TEA

近づいてきた、ハロウィンの頂き物です。

140929lupicia
LUPICIA(ルピシア)の紅茶と、かぼちゃのウーピーパイの詰め合わせ。

ハロウィンの日、子どもたちが家々を回り、お菓子をねだる時の、

「TRICK  or  TREAT (いたずらか、お菓子か)」にひっかけて、

「TRICK  or  TEA !」という洒落たネーミングにしています。

紅茶が入っている箱もマジックボックスになっていて、

あることをしてを開くと紅茶が入っておらず、

おまじないをかけて開くと紅茶が現れるようになっています。

ボックスも楽しめます。

 

2014年9月28日 (日)

をぐら山春秋

京都のあられを頂きました。

140928ogura
中味は、「小倉百人一首」に撰された、桜や紅葉、

月などを詠んだ歌をテーマに、季節の風景を8種類の形にした

あられだそうです。

有明の月(丹波黒大豆あられ)や、散る桜(えびあられ)、

もみじ葉(あおさのりせんべい)など、眼でも楽しめます。

2014年9月26日 (金)

神宗の塩昆布

珍しい塩昆布を頂きました。「神宗」の塩昆布です。

140926konbu
パッケージに、「素にして上質」とあります。

これは、天明元年(1781年)に創業したこの会社が、

平成23年11月より、、「素にして上質」を企業理念に、

新たな発想で商品を作り直した、という意味だそうです。

人工的に作り出された「うま味」ではなく、自然の「うまみ」を活かした優しい味。

炊きたてのご飯のお供に楽しみです。

そして、商品が入っているプラスチックパッケージは、開封後

クリアファイルとして使えます。なかなか考えてあります。

 

2014年9月18日 (木)

りんごランド

果汁100%の青森のりんごジュースを頂きました。

140918ringorand
味は、「むつ」、「ふじ」、「じょなごーるど」の3種類。

ストレートのりんごジュースで、

「りんごを食べた時のおいしさをそのままに!」とあります。

確かに、風味がフレッシュでした。

2014年9月16日 (火)

パスタのためのトマトジュレ

面白いトマトソースを見つけ、買ってみました。

水羊羹が入っているようなプラスチック容器に、

ホールトマトのジュレが入っています。

140916gelee
そして、「パスタのためのトマトジュレ」、茹でたパスタにのせるだけ!

パスタを茹でている最中に、よく説明を読んでみると、

このジュレを冷蔵庫で冷やし、冷たいパスタにのせると、

一層美味しいとありました。

早速、茹であがったパスタを冷水で締め、ジュレを載せて食べてみると、

濃厚なトマトソースになっており、美味しかったです。

 フレッシュトマトもトッピングし、更に美味しくなりました。 

製造元は岡山県和気郡の会社です。意外と近くですね。

2014年9月12日 (金)

奇跡のりんご・かりんとう

珍しいお菓子を頂きました。

140912karintou
青森の「奇跡のりんご」で有名な、木村秋則さんの自然農法栽培の

りんごを使った、「かりんとう」です。

ほのかにりんごの風味がして、食感は確かにかりんとうです。

素朴な味わいで美味しかったです。

 

Powered by Six Apart