グルメ Feed

2014年12月19日 (金)

さらざん

以前、ここの店主は、福山久松通の小路を入った所で「庵」という名前で営業していました。

中央図書館東側の通りに、「蕎麦と河内鴨料理の店・さらざん」として移転して、

2回目の訪問です。「さらざん」とは、フランス語で蕎麦ですね。

店内も少し洋テイストの感じがします。

141219sarazan
これが、ざる蕎麦のランチセット。ラッキーなことに新蕎麦の初日でした。

エッジの立った美味しい蕎麦です。

汁に入れて飲んだり、シンプルに塩だけ入れて飲んだ蕎麦湯も

美味しかったです。

その日人気のオーダー、「鴨のから揚げ」も美味しそうでした。

2014年12月13日 (土)

京菓子司 末富

珍しい和菓子を頂きました。

「京菓子司 末富」のお菓子。

141213suetomi
箱の中はツリーに見立てた緑色の干菓子と、雪に見立てた白い金平糖の、

クリスマスバージョンです。

京都の本店以外では、関西、、中部、関東のデパート数店のみの取り扱いで、

地方では手に入りにくい、珍しいお菓子です。

2014年12月 5日 (金)

「リサ・ラーソン展」チョコレート

知人から、嬉しいプレゼントが届きました。

141205risa
大阪の阪急梅田本店のギャラリーで、12月8日まで開催されている、

北欧の人気陶芸家の「リサ・ラーソン展」。

動物やこどもたちをテーマにしたユーモラスで暖かみのある作品が

人気の陶芸作家です。

赤いチョコ缶のデザインは、有名な猫マイキーです。

2014年12月 3日 (水)

古代小麦のスパゲッティー

有機トマトピュレーと有機スパゲッティーに、珍しいスパゲッティーを

頂きました。141203yuukipasuta_2
それが、右側の袋の古代小麦の有機スパゲッティーです。

この小麦の種子は、イタリア人考古学者によって、エジプトの遺跡から

発見されました。

瓶やスパゲッティーのパッケージについている人は、イタリアで有機栽培の

パイオニアとして知られるジーノ・ジロロモーニという人です。

この人の有機栽培の師匠が古代小麦の種を畑に捲き、収穫した小麦を

ジロロモーニが譲り受け、25年を費やして古代小麦のパスタを作ったそうです。

遺跡からこの小麦を発見した考古学者とは、この種子が再び小麦を

実らせるようになったら、10歳でこの世を去った彼の娘、グラツィエッラを

その品種名にするという約束が交わされていたため、グラツィエッラ・ラという

名前が付いたそうです。

 

 

2014年12月 1日 (月)

合鴨スモーク

先日解禁になったボージョレーヌーボーのワインの横に

提案されていた、おつまみ。

141201aigamo
紅茶鴨という鴨は初めてです。

合鴨のスモークのオリーブオイル仕立てとなっていますので、

ボージョレーだけでなく、ワイン全般と相性が良さそうです。

他にも、帆立のバジルソースや、帆立のアヒージョなどもありましたが、

鴨に魅かれてこれにしてみました。

2014年11月29日 (土)

秋のペスカトーレ

エルバのペスカトーレ、シェフが秋を忍ばせていました。

141129pesuka
先日は、さんまのパスタでしたが、今回はいつものペスカトーレの中に、

銀杏をプラスして、秋バージョンになっていました。

2014年11月19日 (水)

石焼炒飯店

久しぶりです、岡山一番街にある石焼炒飯店の、石焼炒飯。

やはり、以前とはメニューが変わっています。

今回は、炒飯と中華メニュー一品をそれぞれ選べ、スープとサラダが付いたセット。

141119jyako 
家内は、じゃこと高菜の炒飯に揚げ餃子のセット。

141119siobuta 
私は、塩豚チャーハンにマーボ豆腐のセット。

二人とも、あっさり系の炒飯メニューを選択しました。

どちらも石焼炒飯ですが、運ばれてきたら混ぜ混ぜするので、

石焼ビビンバのような、チャーハンのような、でも、寒い時には

最後まで熱々で食べることができるのが良いです。

2014年11月10日 (月)

生ハムとモッツァレラ

いつものアンティパストではなく、たまにはこんなワインのおつまみを

エルバでオーダーしました。

141110namahamu 
生ハムも部位によって味が異なるようで、今回は赤み部分の色も

ピンクがかって、程よい塩分でした。

 

2014年11月 6日 (木)

栗のチーズケーキ

エルバのデザート、リコッタチーズを使ったマロンケーキです。

141106kuricake
ほくほくとした栗の食感とともに、美味しく頂きました。

アイスクリームとの相性も、ばっちりです。

2014年11月 4日 (火)

知り合いから、「柿がいっぱい生ったから、もぎ取りにおいで」と、

メールが入りました。早速行って、梯子に登り、たっぷりと収穫した一部がこれ。

141104kaki
柿の隣に実っていた、キウイ、これも一部。

141104
トマトもまだ収穫できました。

どっさりあったので、フレッシュトマトソースでパスタを作ったり、

残りはサラダにと、堪能しました。

いずれも、無農薬、無肥料で育てられ、力強く実った大地の恵みです。

 

Powered by Six Apart