文化・芸術 Feed

2014年10月 4日 (土)

中村芳中展

岡山県立美術館で、9月26日(日)~11月3日(祝)まで、

「光琳を慕う中村芳中展」が開催されます。

141004okayamakennritu 
中村芳中は尾形光琳の画に傾倒し、

江戸時代後期に大阪で活動した日本画家です。

ぽってりしたかたちのほほえましい作品を多く残した、とあります。

 

141004houchuu
確かに、このワンコの絵など、気になります。

 

なお、

前期:9月26日(金)~10月13日(祝)

後期:10月15日(水)~11月3日(祝)

となっていて、前期と後期で大幅な展示替えがあるそうです。

2014年10月 2日 (木)

第44回後楽能

福山の喜多流大島能楽堂による、「後楽能」が催されます。

141002oosima
11月3日(祝)に、岡山後楽園の能舞台にて。

開場11時30分。

おかやま県民文化祭参加行事だそうです。

二部構成で第二部の演目は「海人(あま)」、

シテは大島衣恵さんです。

前売り券は、一般3.000円、学生1.000円と、お手頃です。

福山でのチケットの販売は、大島能楽堂(TEL084-923-2633)で

されています。

2014年9月30日 (火)

ストーリー・オブ・チェアーズ展

尾道市立美術館で、始まっています、「ストーリー・オブ・チェアーズ展」。

会期は、11月9日(日)まで。

140930onomichibijyutu
様々なデザイナーズチェアーが展示されています。

オリジナル、製品化前のプロトタイプ、版画のように数量を限定した

エディションバージョン、作家自身が制作した1点もの(ワンオフ)を

中心に、26点です。

帝国ホテルのためにデザインした、フランク・ロイド・ライトの、

「ピーコックチェアー」が気になります。

2014年5月16日 (金)

古地図

江戸時代の享保年間に、全国を測量して作成された日本地図の

測量原図が福山市の広島県立博物館に寄託された

古地図の中から見つかったそうです。

140516inou1_4 
 
測量原図は、縦152センチ、横336センチで、縮尺は21万6千分の1、

北海道の南部から種子島までの範囲。

つまり、伊能忠敬が作った地図の100年ほど前に、

かなり正確な測量法を使って地図を作り上げた証拠が

見つかったということになります。

文献などから、8代将軍吉宗が命じて作らせたとみられる

精度の高いもので、現物が確認されたのは初めて。

素晴らしい!!

140516inou2 
現在の日本地図と比べても、かなり正確なようです。

知人が朝日新聞の夕刊記事を見つけて、送ってくれました。

 いつも感謝です。

 

なお、6月8日(日)まで、福山の広島県立博物館内の「ふくやま草戸千軒ミュージアム」と、

「福山市鞆の浦歴史民俗資料館・潮待ちの館」で、

国内屈指の古地図コレクションが初公開中です。

2014年4月14日 (月)

live image 14

福山リーデンローズ前で、「live image 14」を発見。

140414image2
何年か前に発売されたヒーリングミュージックCD「image」の

出演者によるコンサートです。

このメンバーの中では、「ゴンチチ」、「高嶋ちさ子」、「葉加瀬太郎」、

「NAOTO」は知っていますが、他の人は知りませんでした。

久しぶりに、また「image」を聴いてみましょう。

2014年2月24日 (月)

レオナールフジタとパリ

21日から岡山県立美術館で待ちに待った開催、「レオナールフジタとパリ」に、

昨日早速行って来ました。

140224fujita
たくさんの展示で大満足でした。

開催から日が浅いので、ミュージアムショップの絵葉書も

たくさんの種類の中から選べ、これも大満足。

140224hikousen1
ゆっくり鑑賞して美術館の外に出れば、空には珍しい飛行船が。

保険会社のコマーシャル中のようでした。

 

 

 

2014年1月31日 (金)

レオナール・フジタとパリ

いよいよ来月、岡山県立美術館に、レオナール・フジタが

やって来ます。

140131fujita

2月21日(金)から4月6日(日)まで。
今年は、フジタ渡仏100周年の年に当たります。

「グラン・フォン・ブラン」(乳白色の下地)の上に、繊細な墨線で描かれた

フジタの絵を見るのが楽しみです。 

2013年12月30日 (月)

大島能舞台創建百周年記念能

先日、定期公演を拝見した福山の大島能楽堂で、2013年12月22日に

舞台創建百周年記念能が行われ、記念品のお福分けが知人から届きました。

131230oosima

パンフレットの下にあるのが、和手拭い、パンフレットの上にあるのが、

家紋入りの紅白干菓子です。

記念講演なので、狂言には野村萬斎さんが出演されたそうです。

2013年12月25日 (水)

マンガのちから

福山市の広島県立歴史博物館にて開催中の「マンガのちから」に行って来ました。

131225manga

「鉄腕アトム」の手塚治虫、「サイボーグ009」の石ノ森章太郎を始めとする

マンガ家の原稿が展示してあります。

そして興味深いのが、マンガの聖地「トキワ荘」の復元展示。

レトロな昔の建物と、懐かしいマンガを楽しみました。

 

会期は2014年1月5日まで

その後は、大阪、山梨、宮城と巡回展示されるそうです。

 

2013年12月11日 (水)

アマンドカカオ

東京のブリジストン美術館で開催中の「カイユボット展」の、

お土産に頂きました。

ギュスターヴ・カイユボット(1848~1894)は、モネやルノワールと共に

印象派を代表する画家です。

131211kakao1 
洒落た小箱に入ったチョコレート、目黒の「パティスリー・カカオエット」の

アマンドカカオです。

131211kakao2

箱の中には、このようなチョコレートが。

131211kakao3 

箱のゴムリボンに付いていたのが、エッフェル塔のチャーム。

新しいパリの風をとらえた男、カイユボット展に相応しいですね。

 

 

Powered by Six Apart