千光寺参道を登っていたら、またまた新しい店がオープンして
いました。
「samsami」という、フランス郷土菓子のパティスリーです。
小さな可愛いショップです。
千光寺公園の西端にある旧尾道城の展望台からは、
ロープウェイ山頂駅の展望台とは、また違った景色が観れます。
昼間だと真下にはっきりと見える尾道駅ホーム、駅前広場で
イベントをしていれば、それもよく見えます。
今日の天気予報は一日中強い雨だったので、昨夜、尾道の夜桜を
観てきました。
この千光寺の桜はよく咲いていますが、大部分は咲き始め。
今日時点の尾道観光協会の桜ライブカメラでは、五分咲きに
なっています。
そして、こちらは西国寺の桜。
こちらのほうが千光寺よりも開花率が高かったようです。
明日、木曜日から土曜日までは天気も回復するので、
続々と桜が開花し見頃を迎えそうです。
3月30日土曜日、尾道の西国寺の桜、まだほとんどが蕾です。
この日は三重の塔まで登ってみました、50年ぶりくらいかな?
眼下に広がる、尾道の町並み、尾道大橋も見えます。
3月31日日曜日の千光寺も、ほぼ蕾。
今日4月1日時点の尾道観光協会の桜ライブカメラでは、
一分咲きとなりました。
明日の夜桜は咲き始めの桜が楽しめるでしょう。
昨夜の尾道千光寺公園の桜。
尾道観光協会の桜ライブカメラ情報のとおり、まだまだ蕾ですね。
開花した花が一、二カ所見られる樹が数本のみです。
早咲きの尾道美術館前の桜は、満開です。
展望台の上からの夜景。
尾道水道を挟んだ尾道駅の対岸では、造船所のクレーンが
ライトアップされてました。
今日から火曜日くらいまでは温かい晴天が続くので、これから
桜の開花が一気に進むでしょう。
今日も尾道は観光客で賑わっているかな?
尾道本通り、「あなごのねどこ」はす向かいに見つけました。
築100年の古民家で、地元で収穫された柑橘を使った、オリジナルスイーツの
ショップです。
ショップの名前は「フルーツラボ・しまなみ」。
プリン、りんご飴、いちご飴などのスイーツを揃え、2階には
イートインスペースもあるそうです。
毎年、尾道観光協会の「桜ライブカメラ」では、千光寺公園の桜の
開花状況を見ることができます。
先日17日の日曜日時点では千光寺公園の桜は蕾でしたが、
しまなみ渡船から中央桟橋への海岸沿いの遊歩道では、すでに
桜が咲いていました。
手前の桜はほぼ満開ですが、画像奥に見える中央桟橋の建物付近の
河津桜はすでに散り始めていて、花が散った後に残る緑の葉っぱが
目立ち始めていました。
今は、ほとんど葉桜になっているのでは、と思います。
尾道本通りにあるカフェ&宿泊施設「あなごのねどこ」、
カフェの横の路地を奥へ、宿泊施設も通り過ぎ奥に突き当たると、
変わった本屋さん「紙片」があります。
絵本や文庫本、ちょっとマニアックな本まで、オーナーの
品揃えが面白い本屋さんです。
近くの建物の壁には、チョークアートも。
本の他にもマスキングテープ、絵葉書など可愛い小物も販売しています、
今回は、目についた猫のメモ帳を購入しました。
今回は鞆の浦を散歩中に見つけました、カフェ・船番所。
鞆の浦の港に突き当たる道を右に行けば常夜燈、それを
反対の左に行くと走島への船着き場があります。
そこをさらに先へ歩いていくと、港の突端に至ります。
その突端の手前すぐ上に、このカフェがります。
カフェへはこの急な石段を登っていきます。
小高い場所にあるのは、その昔、港に入ってくる船を見張る
番所だったからです。
それが現在、船番所という名のカフェになっています。
福山駅前で建設中のマンションの外観が、ほぼ完成したようです。
周りの幕も取れ、下の階には窓も取り付けられているのが
見えます。
今も工事現場1階を囲む外壁看板には、キャンセル待ち受付中が
あります。