地域情報 Feed

2013年5月 4日 (土)

ラッキョ汽車

ふくやま県立博物館玄関前にレールが敷かれ、汽車が走っていました。

130504train

「ラッキョ汽車」とは、昔走っていた鞆軽便鉄道の愛称だそうです。

軽便鉄道とは、大正初期に基幹鉄道の設備水準を落とし、

小地域のために開発された小さい軌道の鉄道です。

この近辺では、鞆(福山ー鞆)、両備(福山ー府中)、井笠(笠岡ー井原)で

軽便鉄道が走っていましたが、昭和40年代、バスや自家用車の普及により、

姿を消していきました。

この汽車は、シギヤ精機製作所の、実物の4分の1サイズのものです。

大人も子供も載せて走っていました。楽しそうでした。

2013年4月 5日 (金)

2013桜情報ー5

いよいよ、尾道千光寺の桜も、満開です。昨夜、行って来ました!

予想通り、駐車場は満杯、かなりの数の路上駐車も。

運よく、駐車場の空きスペースに駐車できました。

130405sensakura1_2

大勢の花見客のため、露店も営業中です。

130405sensakura2

美術館前の桜も満開。

130405sensakura3

みんな写メしたり、記念撮影をしたり。

そして、「花より団子」ならぬ

130405sensakura4

お決まりの、タコ焼き。

桜の下で食べるタコ焼きは、格別ですねえ。

2013年3月31日 (日)

2013桜情報ー4

昨夜の、福山城の桜です。

130331fsakura1

咲き始めました。

130331fsakura2

まだ、夜は肌寒い気温ですが、気の早い花見客も何組か。

週間天気予報を考え合わせると、今週の、水・木・金曜日あたりが

絶好の花見になるのでは。

130331fsakura3

2013年3月27日 (水)

2013桜情報ー3

昨日、福山城の桜情報です。

130327fsakura1

まだ蕾みですが、咲き始めた樹もあります。

130327fsakura2

露店が並ぶ、東側上り口は、こんな感じ。

130327fsakura3

日当たりのよい場所の若木は、もう咲いています。

まだ寒い中、男性ばかり15人くらいのグループが一組、

宴会をしておりました。

2013年3月26日 (火)

2013桜情報ー2

昨夜、尾道の千光寺に行って来ました。

美術館前のベンチ横の桜は、やはり、まだ蕾みです。

130326sensakura1

展望台から美術館方向も、こんな感じ。

130326sensakura2

美術館すぐ下の窪地では、枝垂れ桜が満開でした。

130326sensakura3

駐車場からの道の桜並木も、蕾みです。

130326sensakura4

近年、この道は、大きな桜の老木のほとんどがその役目を終え、

新しく若木が植えられています。

早く、かつてのような満開の桜のトンネルが見たいものです。

2013年3月23日 (土)

桜情報2013-1

福山八幡宮の枝垂れ桜が咲きました。

130323sakura

かなり花が開いています。

130323sakura2

ソメイヨシノに比べると、枝垂れ桜の開花は早いですね。

尾道の千光寺や、福山城の桜は、まだ蕾みですが、

これから暖かくなってくれば、一気に開花しそうです。

しばらく目が離せませんね。

2013年3月12日 (火)

パパのトリセツ

図書館に、こんなポスターがありました。

130312ikumen

今はイクメンの時代です。

「ママのためのイクメン養成講座」という、講演会のお知らせ。

パパのトリセツだそうです。

以前、「一人っ子の取扱説明書」という本も見かけたことがあります。

2013年2月15日 (金)

津波・高潮の時は

福山駅前、三菱東京UFJ銀行横で、こんなものを発見。

130215takasio

大地震や、大規模の高潮の時には、ここまで浸水するという、

警告標識。

舗道に立った大人の腰の上まで、浸水するようです。

そんな事態が起こらないのを、祈るのみです。

2013年1月 9日 (水)

尾道ぶらり街あるき41

何年ぶりに入ったでしょう、尾道浪漫珈琲。

130109onomichicafe2

店構えも店内も変わっていません。

コーヒーが冷めにくい厚手の大振りのカップに、たっぷりのコーヒーが

特徴です。

2013年1月 8日 (火)

尾道ぶらり街あるき40

長江口近くにも。新しい店が。

130108raku2

和食屋さんです。

ここは昨年閉じた店も、和食屋さんでした。店構え変わらず、

居抜きで次の店になったようです。

Powered by Six Apart