地域情報 Feed

2013年11月 1日 (金)

宮通りえびす祭

宮通りを歩いていたら、このイベント看板を発見。

131101ebisu

福山元町一番街商店街振興組合設立30周年イベントだそうです。
11月3日(日)の12:00からセレモニーがあり、まず餅まき、

その後は、大島能楽堂のおめでたい能「高砂」が演じられます。

今月、大島能楽堂の定期公演を見に行く予定なので、興味あります。

 

それと、華歩きという、着物姿の女性が街歩きするイベントも

あるそうです。

2013年10月 8日 (火)

尾道灯りまつり2013

今年も、来る10月12日(土曜)に、尾道で「灯りまつり」が

開催されます。

131008onomichiakari2

今年も、尾道駅前広場や、多くのお寺の会場で、幻想的な灯りの世界が

繰り広げられるでしょう。

2013年9月27日 (金)

ハイヒール300年

昭和53年(1978)福山市の松永に下駄産業が興って100年を記念して

開館した「日本はきもの博物館」が、11月に閉館することになりました。

その最後を飾る35周年特別企画として、

130927hakikmono 
「ハイヒール300年」の企画展が開催されています。

このパンフレットの中で個人的に興味がわいたのが、

1890年代のスウェーデンの豪華なハイヒールと、

1971年頃の一世を風靡したロンドンブーツ、なんと

あのエルトン・ジョン所用だそうです。

 

会期は10月27日(日)まで。

2013年9月18日 (水)

リムムン

先週12日にグランドオープンした、「そごう」そして「ロッツ」改め

「リムふくやま」。

130918rimmun

これが、マスコットゆるキャラの「リムムン」です。

人気キャラとして育つと良いですね。

2013年7月21日 (日)

中村哲氏講演会

ペシャワール会を長く支援されている知人から、案内を貰いました。

130721nakamura

いまなお戦乱の続くアフガンで「百の診療所より一本の用水路を!」を

合言葉に、無謀とも思える土木工事に挑んだ医師・中村哲。

江戸時代の河川工事を参考に、現地の人たちだけで造れる

モデル事業が完成に近づいています。常に現地の人々の視線で

活動してきた中村医師による現地報告です。

日時:8月18日(日) 17:30~20時(開場17時) 会費1000円

会場:浅口健康福祉センター・多目的ホール

鴨方町鴨方2244-26 TEL0865-44-7007

以前から聞いていた活動、「緑の大地計画」も

ついに大詰めだそうです。

2013年7月19日 (金)

尾道住吉花火

いよいよ明日20日は、尾道の夏の華、尾道住吉花火です。

とはいえ、ちょっと開催日に違和感が。

尾道住吉花火は、子どもの頃から7月の最終土曜日という感覚があるので、

27日ではなく、20日?という感じです。

今年の暦の関係でしょうか?今度、そのあたりに詳しい尾道の友人に聞いてみましょう。

明日は、熱い夜になりそうです!!

130719sumiyosi

2013年7月16日 (火)

尾道大橋料金所

久しぶりに尾道大橋を利用しました。

料金所が無い!

130716onomichioohasi

そうでした、広島県道路公社が管理している尾道大橋有料道路は,

料金徴収期間の満了に伴い,平成25年4月1日午前0時から

無料通行となっていたのでした。

それに伴い、不要になった料金所が撤去され、写真のようにすっきり。

上を通っている橋は、しまなみ海道の新尾道大橋です。

それにしても、通行料が無料になるまで、ずいぶん年月がかかりました。

私が子どもの頃開通した尾道大橋、当時、大人たちが

「この橋は、いずれ無料の橋になるんじゃ」と言っていて、

それから、40年以上かかりましたから。

2013年7月 8日 (月)

宮通りゆかたまつり2013

今年も、おととい、昨日と「宮通りゆかたまつり」が開催され、

宮通り周辺は、たくさんの露店やイベントで賑やかでした。

130708yukata1

ゆかたを着た人には、お得な企画もあったようです。

130708yukata2

これから近隣の花火大会のスケジュールも載っていました。

130708yukata3

やはり、おのみち住吉花火まつりの、13.000発の

花火が群を抜いています。

130708yukata4

駅前通り地下道では、「備後弁カルタ」の地下カルタ大会も開かれていて、

通行人に参加を呼び掛けていました。

2013年6月 6日 (木)

キャンドルナイト

2003年から「100万人のキャンドルナイト」と銘打ち、世界各地で始まった

運動があるそうです。

声高に環境保護を叫ぶのではなく、世界各地の現地時間、

夏至と冬至の20:00~22:00に電気を消してキャンドルを囲み、

緩やかに過ごす時間や、人とのつながりを大切にするイベントです。

日本でも、「でんきを消して、スローな夜を」を合言葉に、

環境NGOが中心となった呼びかけで始まったキャンドルナイトが、

今年も6月21日(夏至)の夜、東京の増上寺で開催されます。

今回が11年目、近くの東京タワーも協力して、その時間消灯するそうです。

130606candlenight2

キャンドルも、環境や省エネを考えると、石油系原料でない、

天然素材のロウソクを使いたいですね。

中でも100%蜜ろうキャンドルなら、煤も出ず、パラフィンキャンドルに比べ

燃焼時間も2,3倍長いので、ぴったり。

我が家でも、蜜ろうキャンドルで、夏至といわず、実践してみましょうか。

2013年5月 9日 (木)

招福傘えびす”鯛飾り”

福山駅サンステ構内に飾ってありました。

130509ebisu_2

鞆の浦の海産物会社が、今年2月に行われた「鞆の浦町並雛飾り」の時に

鞆の浦吊るし飾り”招福えびす”として制作し、会社ロビーに設置したものです。

山形県酒田の「傘福」、静岡県稲取の「吊るし雛」、九州柳川の「さげもん」に

代表されるように古くから日本各地で見られる「吊るし飾り」の風習を

再興したものだということです。

中心にある大きな鯛の周りには、ちりめんの布で手作りされた「えびす」や「鯛」が

たくさん飾られ、縁起物らしく賑やかです。

Powered by Six Apart