地域情報 Feed

2015年11月20日 (金)

尾道ぶらり街あるき54(猫)

尾道の久保の駐車場で、まったりと日向ぼっこ中の猫を発見。

151120ononeko
人目を気にせず、超リラックスして毛繕いに励んでおりました。

やはり尾道の猫は、人懐っこいですね。

猫が安心して暮らせる街なのでしょうか?

2015年11月12日 (木)

大空と大地のフェスティバル2015

11月8日に、岡山県笠岡ふれあい空港で開催された、「大空と大地のフェスティバル」に、

行って来ました。

今年も、スイスの時計メーカーであるブライトリングから、オーナーズテント設置の

お知らせをもらっていたので、空港事務所前のテント目指して入場。

151112oozora2
これが、テント横に設置された、ブライトリングの看板。

テントに着いて、用意されているコーヒーなどを飲みながらイベントを見物しているうちに、

いよいよ、空のF1と呼ばれるレッドブルエアレースに、ブライトリングにサポートされ、

世界各地を転戦している室屋パイロットの、アクロバット飛行の時間です。

151112oozora3_2
これが、滑走路に出て、エンジンを温め、計器のチェックと飛行シミュレーション中の

室屋パイロットです。

やがて、大空へ飛び立ち、最初のショーが、レースカーとの競争。

151112oozora4
速度は200キロを優に超えていると思われ、滑走路横で見ていると、

目の前を通り過ぎる時の迫力に圧倒されます。

3回ほどレースカーとの競争を行ったあとは、単独のアクロバット飛行があり、

今年もゆっくり航空ショーを楽しみました。

 

 

2015年11月 6日 (金)

尾道ぶらり街あるき53

尾道の本通り、久保2丁目あたりから新開(しんがい)へ通じる小路に、

このような石段があります。

151106kanshou
これは、昔の船着き場の跡です。

つまりここから南、新開と呼ばれる飲食街や、尾道公会堂にかけては、

昔は海だったという形跡を物語っています。

また、この辺りは勧商場とも呼ばれ、商業を勧めるという意味で、

大正時代にできた尾道商店街発祥の地と呼ばれています。

尾道の観光の際には、見つけてくださいね。

2015年10月19日 (月)

尾道ぶらり街あるき52

尾道の本通りを歩いていたら、家の前で猫が日向ぼっこ。

151019onomichineko
気持ち良さそうに昼寝中。

尾道の猫は、人慣れしているので、ゆっくりと近づいて、

カメラを構えれば、写真に収まってくれます。

ありがとね。

 

2015年10月 7日 (水)

尾道ぶらり街あるき51

尾道の本通り商店街で、手箒を見つけ、購入しました。

151007houki
コンパクトなサイズなので、手軽に使えます。

151007takahara
購入したのはこの、昔からあるお店。

尾道駅から本通りに入り、しばらく歩くと、尾道郵便局本局の

少し手前にあります。

151007akebi 
店先には、こんなアケビで編んだ手提げ籠もたくさん並んでいます。

他にも、今時珍しい、釣った魚を入れる魚籠(びく:竹製のかご)まで

置いてあり、びっくり!!

 

 

2015年9月29日 (火)

尾道ぶらり街あるき50

このシルバーウィーク、広島市民球場跡地では、ビールの祭典

「オクトーバーフェスト」が開かれていましたね。今度は尾道でも

10月17日(土)11:00~18:00と18日(日)11:00~17:00に

「おのみちBEERフェスタ」が開催されます。

150929beerfesta
会場は、電車から降り尾道駅を出ればすぐ目の前の緑地帯、間違えようもありません。

5枚綴り2.500円のチケットを求め、好みのビールを飲む趣向。

前売り特典として、BEERフェスタ専用プラカップ(当日有料)プレゼントあり。

 

出店ブリュワリーは

宮島ビール(広島)、ちょんまげ麦酒(山口)、六甲ビール(兵庫)等の他、

海外ビールも出店するようで、様々なビールの飲み比べができます。

さらに、両日ともライブもあり、楽しそうです。

 

 そして、ニュースがもう一つ。

かって、人気番組「料理の鉄人」で審査員を務め、「おいしゅうございます」で

一世を風靡した、料理評論家の岸朝子さんが22日に亡くなったそうです。

私の記憶が確かならば、尾道駅から林芙美子像までの国道沿いアーケードに、

岸朝子さんの手形陶板があったはず。今度また確認してみましょう。

ちなみに、岸朝子さんのお姉さんは、ウインナーに切り込みを入れる、

たこさんウインナーの考案者だそうです。

合掌。

 

2015年9月25日 (金)

尾道ぶらり街あるき49

今年の尾道「灯りまつり」のポスターを見かけました。

150925onomichiakari15 
今年で12回目、すっかり尾道の秋の風物詩に定着したのではないでしょうか?

日時は、ポスターにあるように、10月10日(土)の18:00~21:00です。

2015年6月23日 (火)

尾道ぶらり街あるき48

尾道駅から海岸通りに入り、「しみず食堂」を過ぎると、右手に福本渡船が

見えてきます。

その横の白い建物、以前は「カフェ・ド・プラージュ」というカフェで、

長い間閉めていて、次も違う名前のカフェになっていたようですが、

また、新しい店に代わっていました。

150623fruru
今度は、フレッシュジュース&サンドイッチの「フルール」という店です。

入口左側は、以前は窓だったのが、今度は看板スペースになっています。

おそらく、入ってすぐ長いカウンターの目の前の大きな窓はそのままだと思いますが。

カウンター席に座ると、カモメの飛び交う尾道水道の景色が開け、

とてもいい眺めでした。

 

 

2015年6月21日 (日)

尾道ぶらり街あるき47

先日、尾道に行ったら、またもや新しい店ができておりました。

150621yamaneko1
尾道駅から歩いてすぐ、「しみず食堂」の斜め向かいに、

洒落たカフェ「 YAMANEKO MILL 」。

尾道水道を望む絶好のロケーションのカフェです。

「やまねこ cafe 」、「おやつとやまねこ」に続く店でしょうか?

調べてみると、全て尾道の「いっとくグループ」の店でした。

150621yamaneko2
横から見ると、奥にも続きのような建物が。

「 YAMANEKO MILL 」 の2階と、続きの建物は、

「こめどこ食堂」という同じグループの食堂でした。

他にも、「たまがんぞう」、「ベッチャーの胃袋」、「ばくだん酒場」(福山)ほか、

色々な店を出店して、「いっとくグループ」、頑張っています。

2015年5月12日 (火)

丸忠総業

福山リムに展示されていた、ドラマ「流星ワゴン」の車で思い出し、

先日、鞆の浦に行った時に、ドラマで使われていた家はどうなっているかと思い、

確認してきました。

150512maruchuu
右隣の中華料理店の看板は無くなっていましたが、永田家として使われた家は、

観光客向けに、表札と、「丸忠総業」の看板が残されているようです。

 

Powered by Six Apart