地域情報 Feed

2018年10月27日 (土)

エボルタチャレンジ

先日、天気が良いので国道2号線沿いを歩いていたら、

不思議な集団に遭遇。

181027evolta1

これは、パナソニック乾電池エボルタを背中に背負って動力源として、

様々な実証実験にチャレンジする実証ロボット、「エボルタNEO」君でした。

車輪の付いた機械に誘導され、歩いて行きます。

彼にはお兄さんがいて、その「エボルタ」君は、グランドキャニオン登頂や、

24時間耐久走行などに成功しました。

181027evolta2

この「エボルタNEO」君は、昨年、1000mのフィヨルド登頂に

成功しています。

そして今回は、大阪の門真市を出発し、宮島口まで歩きます。

到着後の11月10日には、宮島口から厳島神社大鳥居までの約2.5kmを

17cmの「エボルタNEO」君が泳ぎ、「乾電池を動力源としたロボットが

泳いだ世界最長記録」としてギネス世界記録に挑戦するそうです。

すっかり日焼けしたスタッフの人たちは、元気に遠ざかっていきました。

2018年10月 3日 (水)

ぶらり尾道街歩き104

今年の秋も、「尾道灯りまつり」が開催されます。

181003akari

第15回の今年も、多くのお寺や、駅前広場、千光寺ロープウェイ山頂駅、れんが坂、

中央図書館など、尾道旧市街の様々な場所ででロウソクの灯りが灯されます。

開催日時は、10月13日(土)の18:00から21:00です。

2018年9月26日 (水)

ハシヅメユウヤのヘンナーベンダー

先日、福山アイネス1階のセレクトショップ、「アグレアブルマン」の店先で

不思議な機械を見かけました。

180926henna

ただいま全国を巡回中の、「ヘンナーベンダー」(人力顔面絵描販売機)

という、AIが似顔絵を描いてくれる器械です。

180926henna2

このように販売機の前に立ち、お金を入れて自身の顔をカメラで

撮ってもらいます。あとは、希望のフレームを選んで待つこと5分、

ホッカホカのそれほど似てない似顔絵が出てきます。

設置場所ごとに、フレームも毎回変わるそうです。

面白いのは、フレームを決めたり、似顔絵が出来上がるまでの待ち時間に、

AIと普通の会話が出来ること。

本当に、人同士で会話しているようでした。

9月15日から17日までの、3日間のイベントでした。

2018年9月 8日 (土)

ぶらり尾道街歩き103

尾道郵便局本局の向かい側、山陽本線沿いにある建物。

古民家をリノベして、ショップにしたようです。

180908kappan

ここは、「カムパネルラ」という、昔懐かしい活版印刷を

ワークショップで体験できるところです。

紙もの雑貨やデザイン小物も販売しているそうです。

2018年8月19日 (日)

ぶらり尾道街歩き102

尾道の長江口の商店街を歩いていたら、寂しい光景が。

昔からの地元スーパー「鶴屋長江店」が閉店していました。

180819turuya

昭和30年代には、尾道駅前店と長江店の2店舗体制で、

地元に愛されていたスーパーでした。

随分前に駅前店は閉店後マンションに変わり、残った長江店が

孤軍奮闘していたようですが、やはり郊外型ショッピングセンターの

時代の流れには抗えなかったのでしょうか?

本通り周辺の人々にとっては、さぞかし不便になることでしょう。

2018年8月 5日 (日)

ぶらり尾道街歩き101

先日の西日本豪雨では、尾道も断水の被害に見舞われました。

夏休みに入る前の連休を控え、尾道の観光業界も、

大変だったと思います。

180805nijyuu

やはり尾道は、このようにスカッと晴れて、千光寺がきれいに

見える日がいいですね。

2018年7月26日 (木)

大三島分校

しまなみ海道にある大三島に、

愛媛県立今治北高等学校大三島分校という、ユニークな高校があります。

この高校は、来年度より生徒を全国募集する、全日制課程普通科です。

180726omisima

教育活動にも特色があり、学校裏の海でのカヌーやボート実習、

なんと!3年次にはマリンジェットがあります。

また、地元の料亭の板前さんを講師に招き、魚をおろしたりする

調理実習も、実生活の役に立ちつつ楽しそう。

そして、全国総文祭に出場する写真部や、建築家と協働した地域活性化活動等、

自然に恵まれた環境の中で、のびのびとした高校生活がおくれそうです。

8月3日(金)と4日(土)には、オープンキャンパスが開催されます。

(詳しくは、大三島分校のHPに掲載中)

先日は毎日放送の番組、たむけんの(学校に行こッ! ちちんぷいぷい)

で紹介されたり、気になる高校です。

2018年7月14日 (土)

ぶらり尾道街歩き100

昨日、今日、明日は、尾道長江口の御袖天満宮のお祭りです。

いわゆる、天神さんのお祭りです。

たぶん、今回の水害での断水も解消されて、開催されていると思います。

180714tenjin

明日の最終日は、映画「転校生」の階段落ちで有名なこの石段を、

勇壮に神輿が上がり降りします。

これはとても見応えがあります。

そして、来週は水尾町の水祭り、その次の7月28日は、

いよいよ尾道の夏祭りのクライマックス、「おのみち住吉花火まつり」と、

尾道の暑い夏は続きます。

2018年6月18日 (月)

ぶらり尾道街歩き99

尾道駅から、本通り商店街のアーケードに入っていくと、

新しい店ができていました。

180618hinode

以前はブティックだった所が閉店したな、と思っていたら、

今度は中華そばの「日の出食堂」という店になっていました。

おそらく、尾道ラーメンに近い中華そばを出すのではないかと

思われます。

2018年6月 6日 (水)

尾道祇園祭

尾道の夏祭りは、5月19日、久保の山王祭りから始まります。

これは、広島市の浴衣の着始めのお祭り「とうかさん」よりも早い

尾道の浴衣の着始めのお祭りです。

その次には尾道・夏の3大祭りが、6月30日の祇園祭から幕を開けます。

180606gion

祭りの場所は、久保の八坂神社(地元では明神さんと呼ぶ)で、

三体のお神輿が、街を練り歩く祭りです。

クライマックスは、海岸通りの尾道渡船前の道路で繰り広げられる、

三体回し(3つのお神輿が順番に、道路の真ん中に建てた八坂神社の

名前が記された一本の幟を回ってくるタイムトライアル)です。

これは、勇壮で見応えがります。

この後は、7月13日~15日の「天神祭」、7月28日の「住吉花火」と、

尾道の夏は暑くなっていきます。

Powered by Six Apart