地域情報 Feed

2019年5月25日 (土)

福山ばら祭り2019-2

先日のばら祭り、様々な大道芸人の人たちやパフォーマーが、

楽しませてくれました。

これは、福山駅前地下道で見かけました。

190525bara1

二人が演奏している見慣れない楽器、チターかな?

190525bara2

元町天満屋周辺の路上では、スプレーアート。

190525bara3

宮通りと久松通りの角では、お馴染みの黄色い銅像。

今年は他にも何人かの銅像パフォーマーが来ていたようで、

あちこちで違った銅像を見かけました。

2019年5月19日 (日)

福山ばら祭り2019

昨日、午前中早い時間の「福山ばら祭り2019」の様子。

190519bara1

中央図書館前の広場では、ステージが始まり

190519bara2

昨日から準備していた露店も、ほぼオープン。

190519bara3

久松通りの大道芸会場では、まだ時間が早いのでセッティング中。

190519bara4

風船の大道芸の出演者とみられる人も、仕込み中です。

ばら祭りも、二日目の今日が最後、もう一度散歩がてら、

駅前辺りを歩いてみましょうか?

2019年4月29日 (月)

ぶらり尾道街歩き113

長い石段を上る千光寺参道脇にある歴史的建物が、「みはらし荘」です。

尾道の商人の別荘として大正時代に建てられ、その後旅館となり、

更に空き家となってから、空き家再生プロジェクトにより

ゲストハウスとして生まれ変わりました。

190429miharasi

白い壁の入り口を入ったところがカフェになっていて、

そのカフェからは、尾道水道や尾道市街地の絶景が望めます。

2019年4月17日 (水)

ぶらり尾道街歩き112

土堂の人気店のパン屋さんといえば、「パン屋航路」。

190417panya

この日も、行列ができています。

2019年4月15日 (月)

ぶらり尾道街歩き111

長江口の小さな肉まん屋さんの「長江」。

190415choukou1

しばらく見ないうちに

ずいぶん種類が増えています。

190415choukou2

窓の張り紙が本日のメニューで、この他にも多くの種類があるようです。

2019年4月11日 (木)

福山ぶらり街歩き19

福山の鞆を散歩していると、雰囲気を残しながら改築している

古い町家があります。

190411toi

目についたのが、この雨樋。

一見、銅製に見える雨樋だそうです。

改築後の古い町家にマッチしそうです。

2019年4月 9日 (火)

ぶらり尾道街歩き110

尾道の千光寺から宝土寺への道を降りていくと、新しい建物を発見。

190409log2

昨年も同じ道を散歩中に、骨組みだけの鉄筋コンクリート造りの建物があり、

なんだろう?と思っていました。

それが、宿泊施設やカフェを含む多目的空間として、昨年12月7日に

オープンした「LOG」です。

これは、街に明かりをともすランタンであると同時に

町の行く末を見届ける、ログ(記録)でありたいという意味です。

190409log1

設計は、インドのビジョイ・ジェイン氏が設立したスタジオ・ムンバイで、

インド国外で初めて手掛けた建築プロジェクトだそうです。

190409log3

カフェ横のスペースからは、庭が見えます。

この施設は、まだ完成途中だそうで、これからの変化にも目が離せません。

2019年4月 5日 (金)

2019桜情報6

昨夜、4月4日夜の福山城の桜。

190405fukusakura

蕾から咲き始めの樹に交じり、五分咲きの樹もちらほら。

お城広場では花見客を見かけませんでしたが、今夜あたりは

暖かくなってきた金曜日なので、賑わいそうです。

2019年4月 1日 (月)

2019桜情報4

昨日3月31日の福山城の桜開花状況。

開花宣言ですね。

190401fukusakura1

おそらく、今週いっぱいが見頃かと。

190401fukusakura2

夕日に照らされた桜も綺麗です。

2019年3月30日 (土)

2019桜情報3

昨夜、3月29日の尾道千光寺公園の桜開花状況。

190330sensakura

尾道美術館から、展望台へ上がる坂道途中の右手広場にある桜の樹です。

この樹は、早く咲き始めたようで、開花した花がちらほら見えます。

尾道観光協会の桜ライブ画像では、本日、一分咲きです。

昨夜は、早くも花見をしているグループもいましたが、

明日、日曜日の昼間は、かなりの人出になることでしょう。

Powered by Six Apart