長江口の「スーパー「鶴屋」が閉店後、いよいよ解体作業が始まったようです。
長らく地域に親しまれていたスーパーでした。
3月20日に尾道千光寺へ行って来ました。
尾道美術館下の桜は
このベニシダレザクラは、千光寺の他の桜に比べ早く開花します。
ほぼ、満開に近い状態です。
そして、この桜は有名な福島県三春町の「三春滝桜」の子孫樹です。
もう一つの開花の早い桜の樹は、すでに葉桜でした。
場所は、尾道美術館から千光寺に降りていく坂道の民家付近です。
他の桜は蕾、開花は来週末あたりかな?
長江口の広場向かいに、昔からある喫茶店「ブリッジ」。
看板は今も昔も変わりません。
ロープウェイ乗り場横の丑寅神社近くに、昭和の頃から尾道海技学院という
船員の資格取得のための勉強をする学校があり、そこの生徒たち(社会人)の
行きつけだったそうです。
船員資格を受験するための生徒も減ったようですが、
海技学院自体は千光寺へ車で上る道沿いに今もあるようです。
鞆に遊びに行った際に立ち寄った店で、もらったパンフレット。
福山市街から鞆へ行く途中の田尻で、3月22日に「杏まつり」が
開催されるそうです。(雨天決行)
当日は田尻漁港桟橋から「杏船」が運航され(片道大人100円)、
海から山側の「杏の里」を眺められます。
写真や俳句のコンテストもあるそうです。
お店の人の話では、年々参加者も増加中とのこと。
新しい尾道ラーメンの店です。
場所は、尾道郵便局本局近くの尾道渡船渡し場通り沿い。
3坪商店の名前通り、小さな店です。
気になるので、機会があれば行ってみようと思います。
長江口から東へ本通りを歩き、アーケードが無くなる手前に
新しいカフェが。
HOKというレモネード&カフェです。
尾道郵便局本局より少し尾道駅よりの本通りの中に、新しい店がありました。
たこ焼き「たこすけ」です。
赤いテントの上には、シューズショップだった名残の「PENGINDO」の
看板跡があります。
本通り商店街の中にあるゲストハウス「あなごのねどこ」。
入り口の「あくびカフェ」横の通路を進んでいった一番奥にあるのが、
「紙片」という名の本屋さんです。
店主の好みの本を置いているのか、マニアックな本がたくさんあります。
明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします。
元旦の朝、8時過ぎに福山八幡宮へ初詣に行って来ました。
駐車場への入場待ちもありますが、大混雑になる前の隙間の時間帯で、
車を止めることができました。
今年一年、良き年でありますように。
早朝の神社は、空気がピンと張りつめて、清々しい気分になります。
今年もあとわずかとなりました。
こちらももう少しすれば、初詣客で賑わうことでしょう。