地域情報 Feed

2022年3月18日 (金)

桜情報2022ー1

3月16日の夜、尾道千光寺公園の様子です。

公園内の桜は、まだ蕾ですが、美術館から千光寺へ降りていく道の

桜(カンザクラ)だけは満開です。

220318sen1

次に美術館前を通り、最近オープンした尾道城跡地の展望台へ。

220318sen2

夜にも映える場所に生まれ変わっています。

220318sen3

入り口の上には家紋も。

220318sen4

入り口からも見える階段下には、保存された鯱が展示されています。

220318sen5

階段を上った展望台は、ウッドデッキになっていて、アクリル板の

柵なので、階下の見晴らしもよくなっています。

220318sen6

尾道駅のホームを見下ろせるのも、この展望台ならでは。

3月29日には、建て替えられた千光寺山頂の展望台もオープンする

そうなので、花見と新しい展望台が楽しめそうです。

2022年3月 2日 (水)

リンツ ショコラ ブティック

休日に福山駅前を散歩していたら、久しぶりの福山駅サンステ内に

「リンツ ショコラ ブティック」がオープンしていました。

220302rindt1

2月2日にオープンしていたようです。

ということは、バレンタインデー前は大変だったんでしょうなね。

店内には、お馴染みの板チョコ、「PICK&MIX」という

小さなボール型のチョコやコインチョコなど、好きなフレーバーの

チョコを量り売りで買えるシステムもあります。

220302rindt2

今回は、スティックチョコのオレンジ(上)と、

ミルク(下)を買ってみました。

2022年2月28日 (月)

福山ぶらり街歩き46

久しぶりに福山駅前を散歩していたら、旧キャスパ跡地中央に

建設中のビルが完成していました。

220228kyouei

まだ入居はしてないようです。

2022年2月18日 (金)

福山八幡宮雪景色

昨日の朝は冷え込み、夜中に降った雪が車にも薄っすら積もっていました。

朝の福山八幡宮の屋根も、雪景色でした。

220218hachiman2

東参集殿の屋根に残る雪。

220218hachiman1

参拝する社殿でも、日陰には、やはり雪が残っていました。

2022年2月 6日 (日)

福山艮神社

先日、「ぶらり福山街歩き」で紹介した福山艮神社が

大変なことになっています。

220206usitora

テレビの「マツコの知らない世界」で紹介されたらしく、参拝客が

激増。駐車場も臨時駐車場を設け、対応しています。

看板にあるように、お守りが売り切れ、生産が間に合わないそうです。

そのため、疫病除け守りと書き置きの御朱印のみ、入手可能です。

マツコおそるべし、です。

2022年1月23日 (日)

福山ぶらり街歩き45

福山船町商店街を通りかかったら、建物が解体され更地になっていました。

220123inada1

以前、ここには何があったでしょう?

220123inada2

そうです。

ここは関東煮で有名な「稲田屋」があった場所です。

「稲田屋」の関東煮は福山の企業に引き継がれ、デパ地下で

毎日限定販売されています。

夕方に「稲田屋」のブースを通りかかると、いつも完売してるので、

相変わらずの人気のようです。

この跡地は何になるのでしょうか?気になります。

2022年1月21日 (金)

福山艮神社・福山ぶらり街歩き44

福山駅北の福山艮(うしとら)神社は、今年、丑年から寅年に移る

12年に一度の開運神社の一つだそうです。

220121usitora1

神社の駐車場から見える参道です。

220121usitora2

先の参道を突き当たると手水舎があり、龍の口から水が

流れています。最近はコロナの影響で多くの神社で

手水ができないようになっています。そのためか、こちらでは

花キャベツを浮かべています。

220121usitora3

手水舎の左手が、本殿へ上がる石段です。

220121usitora4

石段を登りきると、立派な門があります。

220121usitora5

門を入った右手に本殿があります。

歴史を感じさせる立派な本殿です。

この艮神社は、900年以上前に創られ、福山城の鬼門(北東の方角)を

守っているそうです。

なお、駐車場にあった幟には「2月2日までが正月です」と

あったので、まだまだ初詣はできるようです。

2022年1月17日 (月)

ぶらり尾道街歩き176

夕暮れが迫る千光寺を見上げると、カフェ。

220117scafe

窓越しに明かりの見える建物が、宝土寺の境内にある

「さくらcafe」です。

窓からは本通りの家屋の屋根や、向島の造船所が見えるので、

夏の住吉花火の時には、最高のビューポイントでしょうね。

2022年1月15日 (土)

ぶらり尾道街歩き175

お正月明けの休日の、「中華そば、天麩羅うどんの店・みやち」。

220115miyachi

いつもならば入店待ちの行列ができている「みやち」ですが、

客の姿が見当たらないのは、夕方4時過ぎだから?

休日は特に観光客で行列ができる店なので、観光客の姿が

引いた夕方には、すっかり閉店前の雰囲気が漂っています。

尾道本通りは、観光客でにぎわう昼間と比べ、夕方5時を

過ぎると人影が疎らになり、地方都市を実感させられます。

2022年1月11日 (火)

ぶらり尾道街歩き174

本通りの、旧商工会議所跡地より少し長江口の方向に歩くと、

このレモネードのショップがありました。

220111lemon

以前この場所は飲食店で、その店が長江口近くに移転した後に

入ったようです。

この近所にあったブティックも長江口近くに移転しており、

駅からは離れた長江口に近いほうが、店の場所としては

良いのでしょうか?

Powered by Six Apart