地域情報 Feed

2022年6月 2日 (木)

ぶらり尾道街歩き181

最近、尾道市役所近くはあまり通ってなかったので、見落としていました。

2020年11月に新規オープンした、尾道ラーメン「朱」。

220602shu

名前からわかるように、2019年に惜しまれながら閉店した

尾道ラーメンの有名店「朱華園」の創業者・朱さんの奥さんと

娘さんが、味を引き継ぎオープンさせた店です。

場所は、以前の店から尾道市役所方面に行った突き当り右です。

こじんまりした店ながら、朱さんの味を引き継ぐ店なので、

機会があれば行ってみたいと思います。

2022年5月31日 (火)

ぶらり尾道街歩き180

休日に、尾道駅前のキャットウォークで海を眺めていたら

220531cruiser1

大きなクルーザーが、目の前の尾道水道を東から西へ通っていきました。

220531cruiser2

しばらくすると、また西から引き返してきました。

上の操縦席や下のデッキに、合わせて10人くらいの人が乗った

おそらく40フィート級といわれる豪華クルーザーと思われます。

快晴の海上を、気持ちよさそうにクルージングしていました。

船尾には、何故かニュージーランドの国旗がはためいていました。

2022年5月17日 (火)

福山ばら祭り2022

コロナのため、過去2年間はオンラインで開催されていた「福山ばら祭り」が、

今年は5月14、15日に現地開催されました。

その5月14日の様子です。

220517bara1

中央図書館前での大道芸

220517bara2

こちらは久松通側の公園入口、銅像の大道芸

220517bara3

銅像の大道芸の少し離れたところの、動くマネキン。

目の前の女性とジェスチャーで、コミュニケーションを

とっていました。

220517bara4

図書館から国道2号線への久松通の、「おじさん・おばさんバンド」

220517bara5

更に福山駅方面に進み、元町天満屋東側の路上にはチョークアート。

220517bara6

天満屋正面玄関脇には、ロンドンタクシーと、「MINATONO HAKURANKAI」

のショップが出ていました。

220517bara7

宮通では、水晶が浮かんでいるように見えるパフォーマンス。

220517bara8

緑町公園でもバラが咲き誇っていました。

飲食の露店も多数出ていて、久しぶりのお祭りの賑わいでした。

2022年4月21日 (木)

先日の福山艮神社

先日、福山艮神社に行ってみたら、今も続くテレビ効果か、多くの参拝客や、

なんと旅行会社のツアー客も加わり、賑わっていました。

そんな中、入り口の門にぶら下がっているものが、

220421usitora1

石段を登っていくと

220421usitora2

たくさんの鯉のぼりが、門の中で楽し気に泳いでいました。

鯉のぼりは、こどもの日に飾るものと思っていましたが、調べてみると

3月下旬から4月下旬に飾るものらしいです。

まさに今がぴったりの時期だったんだ、と知りました。

多くの参拝客が、カメラに収めていました。

2022年4月11日 (月)

桜情報2022ー5

先週末に、尾道西国寺の夜桜を観てきました。

220411saikokuji1

山門から境内に入り、石段を登って振り返る桜が、個人的には

おすすめです。

220411saikokuji2

ライトアップされた美しい桜も、今日あたりは、

葉桜になっているのでは?

今年も、短い期間でしたが、桜を楽しむことができました。

2022年4月 5日 (火)

ぶらり尾道街歩き179

海岸通り沿いのホテル。

220405urashima1

入り口近くに何やら変わったものが。

220405urashima2

「試乗できます」のプレートがあり、どうやら電動レンタルバイクのようです。

220405urashima3

この電動バイクは、3月26日よりレンタル開始のようで、

これからの観光シーズンに、尾道の街を走っている姿が見れるかもしれません。

2022年4月 4日 (月)

桜情報2022ー4

昨日、4月3日の尾道千光寺公園の桜は、満開でした。

220404sen1_2

天寧寺三重塔の上の道から、桜越しに見る尾道の景色も

絶景です。

220404sen2

そこから見上げると、ちょうどすれ違う千光寺ロープウェイ。

この日は、山頂駅では乗車待ちの行列ができるくらいの賑わいで、

当然ゴンドラは満員です。

220404sai1

千光寺に比べると、落ち着いて桜を楽しめるのが西国寺、

桜越しに五重塔が見えます。

220404sai2

西国寺の桜スポットで個人的に好きなのが、ここ。

石段を上った本堂前から見下ろす桜です。

石段に掛かる桜と、その向こうの尾道市役所新庁舎を含む

市街地のコントラストが絶景です。

昨日の千光寺公園、西国寺ともに満開の桜だったので、

明日辺りは大好きな桜吹雪が見れるかも。

行かねばなりますまい。

2022年4月 3日 (日)

ぶらり尾道街歩き178

尾道駅近くから千光寺を見上げると、先日オープンした尾道城跡地の

新しい展望台が見えます。

220403tenbou1

展望台から、眼下の景色を楽しんでいる人たちの姿も見えます。

220403tenbou2

尾道駅や栗原から、三原まで良く見える千光寺公園西側の

お勧めビューポイントです。

支柱の間にアクリル板を使い、景色がより良く見えるようになっている

手すりを怖がる人もいますが・・・・・。

2022年4月 1日 (金)

福山ぶらり街歩き47

鞆の太田家の雛人形を観た後、鞆の通りを歩いていたら、

しばらく工事中だった大きな町屋の工事足場の幕が取れ、

建物が姿を現していました。

220401tomo1

二階に新しい窓格子が付き、雨樋も綺麗になっています。

220401_2

元の建物の木材を残しつつ、新しい木材で補強もしています。

220401tomo3

横の壁面も綺麗です。

建物横の門に看板があり、それによると、修復完成後は

町並み保存の相談室などになるようでした。

2022年3月30日 (水)

桜情報2022ー3

昨夜、3月29日の尾道千光寺公園内の桜の状況です。

220330sen1

五分咲きです。

今回、桜の開花状況も気になりますが、この日に千光寺へ

やってきたのは、建て替え中だった千光寺山頂の展望台が

完成し、24時間一般開放されたからです。

220330sen2

美術館前からの坂道を上り、山頂へ到着。

まず目に入るのが、展望台への長い螺旋階段。

そして、画面右手にあるのはお土産屋さんのベンチです。

220330sen3

螺旋階段の途中から、ロープウェイ駅方向の景色。

220330sen4

ロープウェイ駅側には、バリアフリーのために山頂駅から展望台への

エレベーターも設置されました。

220330sen5

エレベーター横の階段から螺旋階段側を見ると、二カ所を結ぶ

ブリッジ状の展望台がよくわかります。愛称は「PEAK]で、

展望デッキの長さ63mは、あまりです。

220330sen6

もちろん今まで通り、山頂広場からロープウェイ駅への

緩やかになった階段もあります。

220330sen7_2

エレベーター棟下から螺旋階段側を見ると、今回の展望台の特徴や、

高さもわかります。以前の円形の展望台よりも、ブリッジ状の展望台に

今までより多くの人が横並びで、尾道水道や周辺景色を見ることが

できるようになりました。

220330sen8

美術館前から見上げると、新しい展望台がこのように見えます。

桜の季節に間に合ったので、休日にはまた多くの人が新しい展望台を

訪れることでしょう。

Powered by Six Apart