先日、「鞆・町並ひな祭り」を観に行ってきました。
今年は、歴史民俗資料館の春の企画展で雛人形の展示があると知り、
観てきました。
いつもの展示物の中に、五段飾りをはじめ数々の古い雛人形が
展示してあり、見ごたえのある企画展でした。
2階には、箏の「春の海」で有名な鞆ゆかりの「宮城道雄」コーナー
があり、楽譜とともに触れれる箏があったので、「さくらさくら」を
弾いてみました。
「鞆・町並ひな祭り」は3月下旬まで開催中です。
福山駅前の、ニューキャッスルホテルあたりを歩くたびに、駅前駐車場の
角に何か建物でも立つのか、気になる工事物がありました。
かなり工事が進み、先日通りかかった時に判明しました。
ポリスステーションです。
入り口の上に、「福山駅前交番」とあり、今までの場所から移転のようです。
こちらのほうが、駅前の様子を把握しやすくなりそうで、
さらに交番機能が強化されるということでしょうか?
尾道長江口を海岸通り方向に下り、海岸通りに出る手前に
新しく尾道ラーメンの店ができました。
入り口右側に、エイジングした看板が掛けてあり、「しょうや」と
あります。
この場所は、以前うどん屋さんで、やめた後しばらくそのままでしたが、
今度は尾道ラーメンの店になったようです。
尾道長江口の中国銀行跡地近くに、最近開店したバー&グリル「酔彩」。
スパイスカレーや一品料理の居酒屋のようです。
福山駅前のキャスパ跡地の北側で、先日からマンションの建設が
始まりました。
駅前からの信号を工事現場へ渡る時にふと気づくと、
目の前あったのは完売御礼の看板。
キャンセル待ちは受付中だそうです。
地上25階191邸のマンション、工事はまだ2,3階くらいの
進み具合ですが、すでに完売とは、さすが福山駅前一等地に
建設されるマンションですね。
福山八幡宮横のお堀に「シロサギ」がいました。
正に純白のサギです。
しばらく見ていると、川底を足でかき回すようなしぐさ、
川の中の餌を探していたのでしょうか?
間近で見ると綺麗な鳥です。
尾道本通りの、旧尾道商工会議所跡地の近くにカフェが開店していました。
入り口の布看板には、「カフェとレンタサイクル」とあります。
2月25日の14:00より、福山の県民文化センターで
俳優・気象予報士の石原良純氏の講演「環境と気象」があります。
定員400名で参加には申し込みが必要だそうです。
2月11日の祝日、尾道の新開への入り口で飲食店などが出店して、
イベントが行われていました。
入り口のポスターに花魁道中の告知を見つけ、
踊りのお囃子のような音楽に導かれ、新開の中心部に行くと
先触れの狐や、八坂神社の提灯を持った可愛い女狐に続き、
花魁がやってきました。
撮影する人たちに応え、立ち止まってポーズをとっていました。
市役所北通りで市役所近くにあったビジネスホテル、ずいぶん前に閉館
したあとはトランクルームになっていました。
先日、その建物が解体され、更地になりました。
また、スガナミ楽器隣にあった有料駐車場も解体され、市役所北通りまで
一体化された更地となりました。
ここにはマンションが建てられるようで、先日その広告チラシも
見ました。
福山駅前周辺は、まだまだ、マンション建築ラッシュのようです。