グルメ Feed

2011年6月27日 (月)

ラーメン紀行24

昨年12月6日にオープンしたのですが、日曜定休のため

なかなか行けずにおりました、「こばやし」。

110627kobayasi2

福山駅前の久松通りの中から、わき道に入った所にあります。

110627kobayasi3

塩ラーメンや坦々麺もありますが、

やっぱり最初は、醤油ラーメンを頼んでしまいます。全て替え玉アリです。

スープを作る時に入れる玉ねぎの甘みでしょうか、あまり醤油が主張せず、

少し甘みがあり、まろやかな味の醤油ラーメンです。

日替わりでラーメン定食や、ラーメンの付かない定食もあり、

ビジネスマンも昼食に来ています。

2011年6月26日 (日)

ちんすこう

最近、 また沖縄に行って来た人から、お土産です。

110626chinsukou_2

前にも頂いたことがあり、今回も、「新垣ちんすこう」ですが、ちんすこうは、

やっぱり、新垣のが美味しいとのことです。

2011年6月25日 (土)

夜のお散歩

このところ、梅雨らしいというか、週末は雨模様のことが多いですね。

そこで、思い切ってウイークデーではありますが、

梅雨の晴れ間の夜に、散歩に出かけました。

昼に歩く時とは違う顔を見せる、夜の商店街を抜け、

少し遠くまで足をのばし、エルバに寄り道。

110625eruba

食事は家で済ませていたので、前菜の盛り合わせで、

冷やした白ワインを軽く。暑い夜は、冷やしたワインが美味しく感じます。

たまには、こんな夜の散歩も楽しいです。

2011年6月22日 (水)

銀座、百花蜜

110622ginza2

花にミツバチがとまっている、ありふれた写真に見えますが、

これ、銀座の蜜蜂だそうです。

銀座を花と緑がいっぱいの里山に変えていくプロジェクトが

2006年にスタートし、今静かに進行中だそうです。

確かに銀座は都心とはいえ、皇居・日比谷公園・浜離宮に近く、

街路樹も多い蜜源の街です。

さらりとしていながら香りが濃厚で華やかな甘さが特徴の銀座の蜜に

「松屋」、「銀座文明堂」といった名店も賛同し、味覚が評判で商品は完売。

今や、ミツバチたちも、「銀ばち」と呼ばれているそうです。

110622ginza3

そんな蜂蜜を、地産地消で生かしている老舗高級フレンチ「銀座レカン」の

今年のオードブルだそうです。おいしそう!!

「フォワグラのポワレとビーツのメレンゲコンポジション蜂蜜の芳香」、

泡が蜂蜜だそうです。

お値段も高級です。

2011年6月17日 (金)

ラーメン紀行23

ラーメン専門店ではありませんが、これも好きです。

尾道駅の立ち食いの店「櫻屋」。

110617sakuraya

炒めたもやしをトッピングしているのか、尾道ラーメンの

醤油スープが少し濁ります。これもコクが出てアリだと思います。

ホームからの入り口と、駅横の入口があるので、

駅の外と中の客が混じらないように、店内が仕切ってあるのも面白い。

ホーム側は立ち食いで、駅横からの店内はテーブル席になっています。

このところ、年に一回、昼からある宴会の野暮用の前に、

ちょいと寄って、腹に入れておきます。

だって、乾杯までがなかなかで、持ちませんから。

2011年6月13日 (月)

パン屋航路

少し前から話題の、尾道のパン屋さん。

店の名前は、尾道ゆかりの志賀直哉「暗夜行路」に

ちなんでいるんでしょうか?

110613panya

休日には長い行列ができ、売り切れ御免のため、

お1人様5個までです。

110613panya2

午前10時ころ、前を通りかかり、入ってみると、

3個だけ残っていました。ラッキー!!

アーモンドクリームを載せた、「黒豆のアマンド」、

美味しかったです。

2011年6月11日 (土)

ネギ味噌挿み揚げ

最近よく行く、「大井豆腐店」、今日は、おつまみに買ったもの。

110611ooi2

油揚げの、ネギ味噌挿み揚げです。

ネギ味噌なので、しっかりした味で、おつまみにぴったりですが、

ごはんも欲しくなります。

2011年6月 4日 (土)

ラーメン紀行22

ラーメン専門店ではなく、中華料理店のラーメンですが、

時々食べたくなります。又来軒(ゆうらいけん)の、もやしラーメン。

110604yuuraiken2

基本的にラーメンの具材として、もやしが好きなので、

たっぷり載った上に、ミンチ、ねぎなどが加わり、

ボリュームのある、このラーメンは好きです。

ラーメン単体だけでも、満足感がありますが、

ラーメンセットにすると、一人前の炒飯・鶏のから揚げなども付き、

さすがに最近は、少し持て余します。

2011年5月31日 (火)

宮田製麺所

日曜日、ゆっくり起きてテレビを点けると、「人気もん」が放送中で、

今回の訪問先は、鴨方。

その中に出てきたのが、創業120年の宮田製麺所。美味しそうな麺が

いろいろ出てきたので、思わずお昼ごはんが決定しました。

110531miyataseimen2

ここが「試麺館」という、製麺所の麺を食べられるところです。

テレビの影響でしょう、中はたくさんの人で賑わっております。

食券を買って、引換所に券を出し、席で待つことしばし。

110531sannshokumen

最初に来たのが、「3色お試しセット」。

蕎麦・ソーメン・冷やし中華が少しずつ盛られ、なんと100円。

110531hijikimen

お次は、家内のオーダー、蕎麦ではありません、ひじきを練り込んだ、

ひじき麺です。出汁はうどんの出汁でした。

110531ramen

私は、ラーメン、シンプルな醤油ラーメンです。

これで終わりかと思いきや、家内が珍しく、もう一度「3色お試しセット」を

食べたいと言うので、私も勢い余って

110531soba

これは、蕎麦です。出汁は、やはり蕎麦出汁です。

しっかりと色々な麺の食べ比べをして、満足しました。

製麺所が、「自社製品の様々な麺を試しに食べてください」という

コンセプトで出したアンテナショップのようなものですから、

具材などはシンプルですが、嬉しいサービス価格での提供です。

もう少し暑くなったら、ソーメンもいいですね、鴨方では

他にも行きたいところもあるので。そこのところは、またの機会に。

2011年5月29日 (日)

金鍔

時々食べたくなり、日持ちするので買い求めます。

本日のおやつは、本高砂屋の金鍔。

110529kintuba2

初代が今の形に考案した、本高砂屋の金鍔ですが、

手造り手焼きのため、多くの人の口に入り難いのが弱点。

今回、独自の技を以て解決したのがこれだそうです。

110529kintuba3

アルミ箔に包んで、日持ちするようにしたものです。

これはこれでいいのですが、やっぱり金鍔は、焼き立てで、

白い薄皮に包まれて、かじった時に破れる薄皮の感触が

何とも好きなのですが。

更に技を磨き、薄皮付にして欲しいなあ。

Powered by Six Apart