2024年8月22日 (木)

大師巻

珍しい煎餅をいただきました。

神奈川県川崎市を代表する煎餅で、川崎大師にちなんだ米菓、

「大師巻」です。

240822taisi

油で揚げた煎餅にたれを染み込ませ、海苔が巻いてあります。

甘辛醬油味と塩味の二種類があって、神奈川県指定銘菓に

なっており、しかも、神奈川県でしか手に入らず、入手困難な

お菓子だそうです。

いただいたのは甘辛醤油味で、歌舞伎揚げにパリッとした

海苔を巻いた感じで、緑茶で美味しくいただきました。

2024年8月20日 (火)

「レモワノー」のクッキー

京都の有名パティスリー「レモワノー」のクッキーを

いただきました。

240820suzume

クッキーの入った缶も綺麗で、食べた後も何に使おうか

楽しめます。

2024年8月18日 (日)

魔法の美術館リターンズ

ふくやま美術館で開催中の「魔法の美術館リターンズ」に

行ってきました。

240818bijyutu4

クリスタルガラスに光を当て、反射する美しい光。

240818bijyutu1

手をかざすと、様々な音と音符が壁に投影されます。

240818bijyutu3

こちらは、壁に手をかざすと花火が出現します。

夏休み中とあって、多くの子どもたちが楽しんでいました。

会期は9月29日(日)までなので、夏休みが終わっても

観に行くことができます。

2024年8月16日 (金)

ぶらり尾道街歩き210

尾道郵便局本局から少し尾道駅寄りの本通りに、「どん吉」

という定食屋さんがありました。

240816masakichi

しばらく前から、店構えそのまま、店名を「まさ吉」に変え

定食屋さんが続いています。

「まさ吉」になってから、まだ入ったことはありません。

「どん吉」の時に行ったことがあり、運動部の学生たちが常連の店の様で、

一般客にも運動部ノリのご飯てんこ盛りが印象的でした。

今も、ご飯てんこ盛りでしょうか?

2024年8月14日 (水)

ぶらり尾道街歩き209

尾道本通り、土堂の三井住友銀行があったはす向かい辺りに

新しい飲食店ができています。

240814onomichiyokochou

尾道横丁という、定食や一品料理で飲める店です。

この場所は、確か少し前までは仏壇屋さんだったところです。

尾道本通りでは、長江口より東側にあった仏壇屋さんが

ずいぶん前に無くなり、そして、本通りに一軒だけ残っていた

ここもなくなり、尾道商店街には仏壇屋さんが無くなったようです。

これも時代の流れでしょうか?

2024年8月12日 (月)

たねやのゼリー

夏らしいお菓子をいただきました。

240812taneya

たねやの季節のゼリーです。

下から、小豆、夏みかん、清水白桃の三種類の味です。

賞味期限も長いので、しっかり冷やしてゆっくり楽しもうと思います。

2024年8月10日 (土)

パティスリー・ヴェリターブル

広島市西区観音にある、パティスリー・ヴェリターブルの

お菓子です。広島の人気店のようです。

240810okasi

左が「プロランタンピスターシュ」、右は「マドレーヌシトロン」。

左はピスタチオが香ばしそうだし、右はさっぱりレモン味、

どちらも美味しそうです。

2024年8月 3日 (土)

上高地のお土産

上高地のお土産をいただきました。

240803teikoku

上高地の帝国ホテルのクッキーです。

上高地の帝国ホテルをかたどったパッケージの中には、

白いアーモンドボールと、茶色のアーモンドココアが入っています。

パッケージの裏側は、郵便番号欄と宛先を書くスペースがあり、

このパッケージで郵便として出せるそうです。

こんな洒落た郵便が届くと、印象に残るでしょうね。

2024年7月26日 (金)

淡雪花(たんせつか)

夏らしい季節のお菓子をいただきました。

240726awasetuka

もみじ饅頭・藤い屋の「淡雪花」というお菓子です。

マカロンのような造形に、広島レモンのピューレが挟んであります。

さわやかな酸味と香りの、さっぱりとしたお菓子です。

もみじ饅頭以外にも、せんべい、サブレ、生菓子など、色々な

商品があるようです。

2024年7月22日 (月)

朝日

休日の朝早く目が覚めたので、早朝散歩に行きました。

240722asahi

散歩中に空を見上げると、まだ低い位置の朝日の光が

雲の間から昇っている景色に出会いました。

まもなく雲から朝日が顔を出し、辺りは朝日の光に包まれました。

一瞬だけ見ることのできた景色です。

Powered by Six Apart