« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »
今回は、いつものコーヒーではなく「あんじん」のHPで見つけた
ホットチョコレートが家内のオーダーです。
甘すぎず、良質のチョコを使ったというホットチョコレートです。
そして、レジカウンターに並んでいるケーキ類の中から目ざとく見つけたのが、
このキャラメルケーキ。洒落たプレートで出てきたケーキは、
キャラメルに香ばしいナッツが良く合い、美味しくいただきました。
また、この日は看板猫の「すばる」に会うことができ、庭でたっぷりと
モフモフをしてきました。
鞆の浦の丘の上、「民俗資料館」で開催中の「保命酒展」に
行ってきました。
保命酒で有名な鞆では、現在も4軒の醸造元が製造しています。
館内には、幟にあるように色鮮やかな保命酒の瓶をはじめ、備前焼などの
壺や瓶が大小たくさん展示されていました。
形も、徳利型、四角や八角など様々なバリエーションがあり、
保命酒の栄えぶりがうかがえます。
会期は、12月3日(日曜)まで。
京都の和菓子屋さん、老松の干菓子をいただきました。
季節感のある「銀杏」や「紅葉」などの干菓子に、金平糖の
詰め合わせです。
お茶の時間に軽くつまむのに最適です。
珍しいお菓子をいただきました。
鎌倉のお菓子屋さんの「クルミッ子」。
クルミをぎっしり詰め込んだ自家製キャラメルを、バターの
生地で挟み込んだお菓子です。
この鎌倉紅谷の超人気定番商品だそうです。
お茶の時間が楽しみです。
治一郎のお菓子をいただきました。
バームクーヘンと、ビスコット(シュガーとショコラ)の
サクサクッとしたビスコットと、しっとりとしたバームクーヘン、
お八つに美味しくいただきました。
久しぶりに、福山元町天満屋向かいの「中華そば そのだ」を
訪れました。
中華そばと名乗っていますが、器や背油の浮き具合は尾道ラーメンそのものです。
しっかり目のスープが平打ち麺に絡みます。
今年もボージョレーヌーボーをいただきました。
ネットのニュースでは、今年の酷暑で実は小粒だが、その分
甘味があるとのことでした。
昨夜、早速飲みました。
最近のヌーボーでは一番甘味が感じられ、美味しくいただきました。
このところ、出来の良いヌーボーが続いているようです。
今度の日曜日、11月19日に福山市光南町にある、大島能楽堂での
定期公演にお誘いいただいて、鑑賞してきます。
演目は、重要無形文化財保持者・狩野了一さんの「楊貴妃」、
大島衣恵さんと大島伊織さんの「舎利」。
まだ鑑賞回数も少なく、能の雰囲気を感じるだけの初心者ですが、
少しずつ理解できれば、と思います。
今度の土曜日、11月18日にふくやま美術館で開催中の
「芸術家たちの南仏」関連イベントとして、ふくやま美術館1階ロビーで、
広島交響楽団弦楽四重奏のコンサートが行われます。
今回の特別展の作家たちが生きた19世紀末から20世紀初頭に
フランスで生み出された曲が演奏されます。
「シシリアーノ」、「タイスの瞑想曲」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、
「ジュ・トゥ・ヴ」など馴染みのある曲もあります。
料金は一般1,500円、定員150人で、往復はがき、または市HPの
電子申請システムで申し込み先着順だそうです。
尾道の郵便局本局近くの雑貨屋さん、「choko toko」で家内が見つけ、
ネコ柄の布バッグ購入しました。
A4判の物が入る、ちょうど使いやすく持ち易いサイズです。
落ち着いた色合いなので、お出掛けで活躍することでしょう。