旅行・おでかけ Feed

2012年3月14日 (水)

鞆ぶらり街あるき6

11日の日曜日、ランチのあと境ガ浜から足を延ばして鞆へ。

街を散策していたら、ポニョの噴水を発見。

120314ponyo2

ここで足を停め、振りかえると魅力的な看板が。

120314ebimiso2

えび味噌田楽です。えび味噌は美味しいですよね。

つい釣られて、店に入り、注文しました。

120314irori2

こんな囲炉裏端で、出されたお茶と一緒に美味しく頂きました。

店の奥に、ひな人形が飾ってあり、二階では絵の展示もあると聞き、

後で見せてもらうことに。そうしたら、思わぬものが・・・・・。

(明日へ続く)

2012年3月12日 (月)

境ガ浜へ

境ガ浜に来たのは何年ぶりでしょう?少なくとも10年以上は

経っているでしょう。

昼食を予約したレストランの時間には早く着き過ぎたので、

これもまた何年振りかに、レストラン近くのヴェラビスタ境が浜に寄ってみました。

昔訪れた時とはイメージ一新、洒落たリゾートホテルになっています。

120312vela2

ロビーが一杯だったので、庭の見えるソファーを見つけ、

一休みさせてもらいました。池があり、見ていると落ち着きます。

と、庭を見ていると、ぽつぽつと雨が・・・・・・・。

(明日へ続く)

2012年2月15日 (水)

倉敷へ

先日の休みに用事で倉敷へ行きました。

今度訪れたら、ランチはここでと思っていたビストロに営業前に立ち寄り、

オープン時間の確認と予約をしておいて、それまで美観地区に。

120215kurashiki2

天気も良く、倉敷川ではハクチョウと鳩が日向ぼっこをしていました。

DMが来ていた醤油や塩の店を発見し、店内へ。

そして、入る時には気づかず、店を出る時に気付いたのがこれ。

120215kurashiki3

「かきせんべい」、牡蠣が1個まるまる入っていて、香ばしく

美味しいせんべいでした。

2011年11月27日 (日)

ティーブレイク

岡山での最近のティーブレイクはここ。

111127namapasuta2

生パスタの専門店ですが、まだ店内でパスタを食べたことはありません。

カフェオレやグレープフルーツジュースなどを、店先のテーブルに座って

商店街を眺めながら、ゆっくり飲むのが好きです。

2011年10月 5日 (水)

鞆ぶらり街あるき5

知り合いに、食事処を訊いた時に、追加情報で、見晴らしの良い喫茶店も

教えてもらいました。

残念ながら、お休みだとわかりましたが、とりあえず、場所確認に。

111005tomo4

高台のお寺を目印に坂を登って行き、小さな看板も見過ごさず、

矢印通りに路地を入って行きましたが、その先が不明。

折よく通りかかった近所の人に尋ねて、辿り着きました。

よく見れば、足元に、小さな瓦の看板が、点々とありました。

111005sereno3_2

確かに、テラスからは、鞆の港や町並が一望できます。

このお店、休みが不規則なので、確認が必要のようです。

111005inu2

帰りの路地から出ていく時に、通り道の民家の軒先で見かけた犬、

おとなしくカメラに収まってくれました。

2011年10月 4日 (火)

鞆ぶらり街あるき4

仙酔島の散策を終え、渡船で鞆に戻ってくると、ちょうどお昼です。

知り合いに、どこがいいか、メールや電話で直前に問い合わせ、「舟宿いろは」へ。

111004tomo5

初めて入った店内は、このように落ち着いた雰囲気です。

111004kisshu2

店構えは和風ですが、このようなキッシュのメニューもあります。

家内がこれを注文し、私は鯛うずみを食べました。

2011年10月 3日 (月)

鞆ぶらり街あるき3

休日、鞆へ。今回も仙酔島に渡り、前回行かなかった五色岩に

タッチしてきました。そして、その先の浜で、潮だまりを発見。

111003siodamari2

中で比較的ゴソゴソ動いているのは、小さな巻き貝かと思いきや、

実は、ヤドカリです。

気配を消して、じっと観察していると、

まだ2cmくらいの透明な体のエビの子どもや、ハゼの子が、

動き始めます。自然の中でゆったりとして見ていると、

時間の経つのも忘れます。

2011年8月26日 (金)

鞆ぶらり街あるき2

仙酔島に渡り、散策した後は、鞆に帰ってきました。

今度は、鞆の街あるきです。

110826funayado2

ここが、今はNPOが運営する旅館で、看板には、

「龍馬いろは丸事件」の際に、談判に使われた町家で、

宮崎駿監督デザインの「御舟宿・いろは」とあります。

110826yado3

更に街歩きを続けると、ありました。

龍馬宿泊跡の町家、「舛屋清右衛門宅」。

いろは丸事件の時には、鞆の街も大騒ぎだったんでしょうね。

2011年8月25日 (木)

鞆ぶらり街あるき1

尾道美術館鑑賞の後は、雨が上がったので、鞆へ。

なかなかの強行軍であります。

久しぶりに、仙酔島に渡ることにしました。

110825yado2

船に乗り込み、出航を待っている時、気がつくと船着き場の横に

こんな洒落た宿が。テラスもあって良いですね。

110825benten2

やがて出航した渡し船は、弁天島の横を通り、仙酔島に到着。

110825irohamaru2_2

現在の渡し船は、龍馬にちなんで「いろは丸」風になっています。

渡し船の切符ですが、往復分の切符を鞆側で徴収し、「帰りは渡さなくていいから」と

言われます。・・・考えてみれば、仙酔島に渡って、帰ってこなかった人はいないのでしょう。

2011年8月 9日 (火)

岡山へ1

日曜日、ちょっと遠出をしたくなって、岡山へ。

道や駐車場の状況も、比較的わかっていますし、

日帰りドライブにはちょうどいい距離です。

最近は、倉敷からの道も、更によくなりました。

ただ、一つ不安材料が。

桃太郎祭の最中なので、町中の混雑はどうか?

110809urajya3 

「うらじゃ」の踊りの真っ最中でしたが、無事に到着。

110809urajya2_2

法被姿の小学生の踊りも可愛いですが、

若者の艶やかなメイクとコスチュームも祭りを盛り上げています。

110809nisikawa2

非常に暑くなった日で、踊る人たちも大変だったでしょうし、

西川も、このように強い日差しでした。

2へ続く

Powered by Six Apart