2022年5月 5日 (木)

CACAOCAT

これも、ふくやまサンステ内の「KITNO ACE」で目ざとく見つけた、

猫好きならば買わずにいられない商品です。

220505cacaocat

缶の蓋の黒猫と、右下の金筋は猫の引っかき痕という

ビジュアルの「CACAOCAT」。

中身は左の缶内にあるように、14個入りで、14種類のフレーバーのチョコ。

ミルク、ストロベリー、ピスタチオ、ヘーゼルナッツから、チョコミントや

ゆず等変わったフレーバーもあります。

これは、どちらがどのフレーバーを取るか、家内と応相談ですね。

厳しい交渉になりそうです。

2022年5月 3日 (火)

パテドカンパーニュ

福山駅前を散歩中、「さんすて福山」内の、以前「マツモトキヨシ」があった所に

「KITANO ACE」という新しい食品店がープンしているのを見つけました。

関西一円、首都圏を中心にスーパーを展開している店だそうです。

店内は、パン、豆腐から、チーズ、輸入菓子、ワイン、レトルトカレー、

調味料などカテゴリーごとの商品の種類は多くないものの、

スーパースタイルの商品構成です。

その中で見つけたのが「パテドカンパーニュ」。

220503pate

今はなくなったビストロで、前菜によく出ていたメニュー。

懐かしくなって、購入しました。

このGW中に、ワインと一緒に楽しもうかと思います。

2022年5月 1日 (日)

ゲラン アクア アレゴリア

ゲランの新商品のお知らせが届きました。

サスティナブルなフレグランスコレクションとして新しくなった、

〈アクア アレゴリア〉です。

220501guerlain

このフレグランスの特徴は、最大95%の天然由来成分配合、

オーガニックアルコール使用などです。

パンフレットの各ボトルは、〈ベルガモット&カルダモン〉、

〈マンダリン&バジル〉、〈ネロリ&ベチバー〉、〈ローズ&ライチ〉、

〈洋ナシ&キンモクセイ〉の5種類の香りです。

女性用のオードトワレですが、〈ネロリ&ベチバー〉ならば、

メンズ使用もありかな?と思います。

2022年4月29日 (金)

嶋屋のポテト、美味しかった!

先日、大阪土産でいただいた「嶋屋」のポテトを食べました。

しおりに書いてあったとおりに、冷凍庫から取り出して1時間ほど

自然解凍。

220429daigakuimo

中心部はまだ少しヒンヤリとして、サクッとした食感が残っています。

添付の蜜を掛けなくても、程よい甘さで美味しくいただきました。

2022年4月27日 (水)

KEEP ON DREAMING

図書館で面白い本を見つけ、借りてきました。

220427toda

映画字幕の翻訳で有名な、戸田奈津子さんの本です。

様々なスターと会い、通訳も多数こなされているので、そのスターとの

エピソードなどが楽しみです。

2022年4月25日 (月)

嶋屋の名物ポテト

大阪からの、美味しいお土産をいただきました。

大阪阿倍野区にある芋菓子匠「嶋屋」の、大学芋です。

220425simaya

お店では、芋けんぴ、干し芋、芋納豆、そしてこの名物ポテトなどを

販売しています。

「嶋屋」のHPを観たら、蜜がたっぷりかかった大学芋が載っていたので、

お八つに食べるのが楽しみです。

2022年4月23日 (土)

アーツ・アンド・クラフツとデザイン

先日、ふくやま美術館で開催中の「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」を

観てきました。会期は6月5日まで。

220423art

「アーツ・アンド・クラフツ」は、19世紀後半のイギリスで興った

日常生活のあらゆるものをめぐるデザイン運動です。

そして、テキスタイルや壁紙、家具など作り手の個性と温もりを

表した多彩な作品が生み出されました。

今回の展示では、この運動の実践者として先頭を切ったウィリアム・モリスの

インテリアデザインから、フランク・ロイド・ライトのステンドグラスまで、

約170点が展示されています。

壁紙、刺繡、家具、ランプなど、見ごたえのある展示でした。

個人的には、出口近くのフランク・ロイド・ライトの展示が

印象に残りました。ふっと、サイモンとガーファンクルの名曲、

「フランク・ロイド・ライトに捧げる歌」が脳裏に蘇りました。

2022年4月21日 (木)

先日の福山艮神社

先日、福山艮神社に行ってみたら、今も続くテレビ効果か、多くの参拝客や、

なんと旅行会社のツアー客も加わり、賑わっていました。

そんな中、入り口の門にぶら下がっているものが、

220421usitora1

石段を登っていくと

220421usitora2

たくさんの鯉のぼりが、門の中で楽し気に泳いでいました。

鯉のぼりは、こどもの日に飾るものと思っていましたが、調べてみると

3月下旬から4月下旬に飾るものらしいです。

まさに今がぴったりの時期だったんだ、と知りました。

多くの参拝客が、カメラに収めていました。

2022年4月19日 (火)

カラマンダリン

愛媛の珍しいお土産を頂きました。

「カラマンダリン」という柑橘です。

220419karaman

温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種で、当初は酸が高いので

放っておかれ、5月頃ヒヨドリが群がっているのを見て品質調査を

したところ、味が格段に良いので商品化されたそうです。

大きさは温州みかんと同じ大きさで、いろいろな柑橘類の中でも

最も樹になっている期間が長い品種なので、濃厚かつジューシーです。

食べてみたら、オレンジ味のみかんという感じで、美味しかったです。

2022年4月17日 (日)

街猫82

鯖トラ柄の猫と出会いました。

猫は気まぐれなので、なかなか思うように顔を向けて

くれません。

220417neko1

こちらに向いたチャンスに撮影。

220417neko2

右耳にカットがあるので、地域の人に世話をしてもらっている、

去勢された猫のようです。

Powered by Six Apart