2017年6月 4日 (日)

ぶらり尾道街歩き76

尾道本通りの尾道郵便局本局横、ここは以前は家具屋さんで、

尾道卸売団地へ移転した後は、尾道帆布のショップと、

空き家になっています。空き家になっているほうに

170604tansu

ソファーが置いてあり、立てかけた看板には、「ご自由にお持ち帰りください」の

文字が。

トラックで来なければ、もらって帰れませんね。

たまに、「お持ち帰りください」の家具が置いてある

不思議なスポットです。

2017年6月 2日 (金)

リサ・ラーソンのお皿

ショッピングモールの店で、家内が見つけました。

リサ・ラーソンの18cm プレートを2枚。

170602risa1

マイキーと思いきや、スパイキーです。

170602risa2

そしてこちらは、スティッカン。

メイドインジャパンの軽い陶器です。

パン皿として活躍しています。

2017年5月31日 (水)

ワインと地酒 武田

先日、岡山県庁通りで新たにできた酒屋さんを発見。

170531takeda

店先の左側には杉玉が飾ってあります。モダンなデザインの店に

クラシックな造り酒屋の杉玉が上手く馴染んでいます。

もらったパンフレットには、オススメ日本酒の有料試飲が

できるとあります。

店主こだわりの面白い日本酒やワインがありそうです。

2017年5月29日 (月)

ストレートチップ

一足は必要だと思っていたストレートチップ、良い出会いがあり

手に入りました。

170529straitchip

Francesco Cimminoというブランドの

イタリアで作られた靴で、製法はマッケイ。

イタリアらしく、フォルムはブリティッシュスタイルより爪先がシャープです。

この一足があれば、スーツスタイルはもちろん、フォーマルな冠婚葬祭も

バッチリです。

2017年5月27日 (土)

これだけで、幸せ

講談社、作者・小川糸。

170527ogawa

サブタイトルは、「小川糸の少なく暮らす29か条」。

大切な人生を、私らしく生きるための秘訣。

「食堂かたつむり」、「にじいろガーデン」、「ツバキ文具店」の著者です。

作品の中に、「私の場合、書くことは、生活の延長というか、普段の暮らしと

作品が密接に結びついています。だから、日々の暮らしをおろそかに

することはできません。日常生活の中から、作品が生まれます。」とあり、

40歳を過ぎた彼女の丁寧な生き方が、伝わってきます。

2017年5月25日 (木)

ぼくの名はチェット

東京創元社、作家はスペンサー・クイン。

170525chett

チェットが犬の視点、犬の心ですべてを語る、全世界の犬好きの心を

鷲掴みにした傑作ミステリー。

スティーブン・キング、ロバート・B・パーカー絶賛。

最近、本屋さんで文庫化された本を見かけました。

「助手席のチェット」に題名は変わっています。

2017年5月23日 (火)

ぶらり尾道街歩き75

今年、3月22日の「ぶらり尾道街歩き71」に載せた桜の樹、

先日、通り掛かったらびっくり!!

170523sakura1

サクランボが、たわわに実っていました。

170523sakura2

美味しそうな、立派な実です。

2017年5月21日 (日)

街猫2

近所の空き地でときどき見かける猫。

170521machineko2

頭の良さそうなサビ猫で、最近は出逢っても、以前より警戒感を

持たなくなってくれています。

草むらで、気持ち良さそうに寛いでいます。

2017年5月19日 (金)

手打ち出雲そば・大黒屋

以前は、福山駅前繊維ビルに在り、繊維ビルがアイネスに生まれ変わる時に、

三吉町へ移転した「手打ち出雲そば・大黒屋」。

その後、福山駅前にも店を出しています。

その福山駅前店に行ってきました。

170519daikokuya_2

人気ランチメニューらしい「割りこ蕎麦と卵丼セット」を

注文しました。

割りこ蕎麦なので、器に入った蕎麦にツユをかけて食べます。

江戸前蕎麦とは違う食感を楽しみました。

卵丼美味しかったです。

2017年5月17日 (水)

府中焼き

先日、府中在住の友人と久しぶりに飲むために、

府中に遠征してきました。

まず一軒目は、府中焼きの店へ。

170517fuchuu

こちらの店の府中焼き、入れるキャベツの量にびっくり!!

キャベツたっぷりの広島焼の更に倍量は使っています。

つまり、キャベツのメガ盛り。

あとの具は、ソバとミンチだけなので、ヘルシーではあります。

この府中焼きと、生ビールで腹いっぱい。

食後、休憩と胃を落ち着けながら、次の店への時間待ち。

そして、腹ごなしにそぞろ歩きで次の店へ。

ゆっくり語り合いながら、府中を楽しみました。

そして、飲みながらも忘れてはならないのが、福塩線、福山方面への

最終電車時刻です。意外と早いんです。

170517fuchuu2_2

22:20府中発福山行き、ちゃんと乗りました。

さすがにこの時間帯の乗客は少なく、福山に着くまでに20人ほど。

無事、福山に帰還、その後この電車は、府中行きの最終電車として

折り返したようです。

Powered by Six Apart