文化・芸術 Feed

2023年11月14日 (火)

広島交響楽団弦楽四重奏

今度の土曜日、11月18日にふくやま美術館で開催中の

「芸術家たちの南仏」関連イベントとして、ふくやま美術館1階ロビーで、

広島交響楽団弦楽四重奏のコンサートが行われます。

231114horokyou

今回の特別展の作家たちが生きた19世紀末から20世紀初頭に

フランスで生み出された曲が演奏されます。

「シシリアーノ」、「タイスの瞑想曲」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、

「ジュ・トゥ・ヴ」など馴染みのある曲もあります。

料金は一般1,500円、定員150人で、往復はがき、または市HPの

電子申請システムで申し込み先着順だそうです。

2023年11月 8日 (水)

美術館でガチャ

「芸術家たちの南仏」を開催中の「ふくやま美術館」ミュージアムショップで、

今回の企画の作品の缶バッジガチャを発見。

231108nanfutu3

最近は、様々なガチャがありますが、美術館にまで進出しています。

狙っていたピカソの缶バッジ二つのうちの一つを、家内がうまく

引き当てました。

2023年11月 6日 (月)

芸術家たちの南仏

「ふくやま美術館」で開催中の「芸術家たちの南仏」を

観てきました。

231106nanfutu

ピカソやシャガールの作品も多数展示され、見応えがありました。

231106nanfutu2

今回ミュージアムショップで買ったのが、このピカソの絵ハガキ

2枚です。

少し、色を加えたところが目を引きました。

2023年10月13日 (金)

TOMONOURA de ART 2023 行きました

TOMONOURA DE ART 2023に行ってきました。

気になったアートを選び、観てきました。

231013ant

パンフレットの表紙にあったアリのアート、太田家住宅の土間に

展示されています。

231013hasu

その隣のスペースには、蓮の花のメタルアート。

231013hasu2

座敷にも展示物があり、縁側に小ぶりな蓮のメタルアートが

ありました。

231013ootake

その座敷には、屏風に囲まれた茶室。

231013ootake3

隣の座敷にも敷き詰めた毛氈の上に、様々な茶碗がありました。

いよいよ、明後日15日で閉幕です。

2023年10月11日 (水)

TOMONOURA de ART 2023

9月24日から鞆の浦の街中を会場に、アート展が開催中です。

231011tomoart

お寺、鞆城跡、太田家住宅や商家などに、木彫、テキスタイル、

映像、写真、金属、絵画、茶碗など多くのアート作品が展示中です。

会期は10月15日まで。

2023年9月23日 (土)

迷路絵本

先日9月18日、ふくやま美術館の開館35周年記念特別展、

「迷路絵本」を最終日に観てきました。

230923meiro

いくつものシリーズの迷路・隠し絵絵本の原画が約200点

展示されていて、原画の中に隠されているアイテムを全て

見つけようとすれば、とても一日では足りない量でした。

7月15日からの開催だったので、夏休み中に何度か来館して

挑戦した子どもがいたでしょうか?

それほどの面白さと展示量でした。

2023年9月17日 (日)

「芸術家たちの南仏」

2023年10月7日より、ふくやま美術館にて開館35周年記念特別展Ⅱが

開催されます。

230917fukubi

パンフレットのあるように、ピカソ、マティス、シャガールなど

南仏ゆかりの芸術家たちの作品展です。

20世紀の南仏における芸術家たちの交流、まばゆい光の下で

生み出された表現や技法に注目し、約150点の作品、映像、写真が

紹介されます。

会期は、12月10日まで。

近いうちに観に行こうと思います。

2023年9月11日 (月)

「ウィリアム・モリス」

以前、「ふくやま美術館」でも開催された、英国のモダンデザイン

「ウィリアムモリス展」が岡山でも開催されます。

230911morris

岡山県立美術館にて、9月29日から11月5日まで。

秋になりお出かけに良い季節になったら、岡山に遊びに行きがてら

鑑賞するのもいいですね。

2023年9月 9日 (土)

BIG ISSUE VOL.462

友人が送ってくれたBIG ISUUE VOL.462の表紙は、今年の6月に

日本将棋連盟の会長に就任した羽生善治九段です。

230909habu

今年53歳になる羽生九段は、昨年にトップ棋士の証しと言われる

「名人戦・A級順位戦」からの降級を経験しました。

しかし、名だたる名人が50歳前後でA級から陥落して復活できない

50歳の壁は気にしていないとのことです。

その背景には、AIの登場による将棋界特有の厳しさがあります。

羽生九段は、AIが登場しなくても本来やっておかなければいけなかったこと、

どうすれば今後もファンに将棋を面白いと思ってもらえるか、を

考えているそうです。

2023年9月 7日 (木)

「大航海時代へ」

岡山市立オリエント美術館で9月16日より開催される、「大航海時代へ」。

230907maruco

モンゴル帝国と、「東方見聞録」のマルコ・ポーロが開いた大航海時代。

この展示会では、シルクロードの発展から、モンゴル帝国の時代、

そして大航海時代にいたる文化交流の姿が、奈良県天理市の

天理参考館と天理図書館の所蔵物約200点で紐解かれます。

会期は11月12日まで。

Powered by Six Apart