面白いものを見つけたと言って、頂きました。
葉っぱでもなく、ティーバッグでもなく、珍しいパウダータイプの
アフタヌーンティーが販売する紅茶です。
スティックタイプなので携帯にも便利、手軽に紅茶を楽しめるそうです。
ノンスイートタイプで、「アフタヌーンティー」、「ダージリン」、「アールグレイ」の
3種類6本入り。
素敵な紅茶を頂きました。
ルピシアの「お茶を飲みながら名画を楽しむ」。
本を開けてびっくり!中は
ダビンチ、ラファエロ、ミレー、ルノアール、北斎、モディリアニなど、
世界の名画50作品がプリントされたパッケージに
紅茶、緑茶、烏龍茶、ハーブティーなどの50種類のお茶を詰めてあります。
パッケージの名画でチョイスするか、お茶でチョイスするか、
悩ましいところです。、
静岡県熱海市網代の、春らしい饅頭を頂きました。
ピンクの饅頭の皮の中は、ほんのりと色付いた桜色の餡で
若草色と小豆の餡を包んだ、2層構造になっています。
小豆にも、静岡産の桜葉の塩漬けが練り込んである上品な甘さで、
美味しく頂きました。
桜の開花ももうすぐですね。
早咲きの桜も、ちらほら見かけます。
リサ・ラーソンのマイキー、ビスケットにもなっています。
パッケージの裏面の説明には「ビスケットの絵柄は、全73種のうち、
いずれかの絵柄が入っています。従いまして、全ての絵柄のビスケットが
入っているとは限りません」とあります。
この袋の中を見た限り、マイキーとハリネズミが入っている確率は、
とても高そうです。
ムーミンのビスケットも作っている、北陸製菓株式会社の商品。
華やかなパッケージに入った、あられを頂きました。
東京の「銀座・あけぼの」の、フラワーボックスです。
帯に桜の花の付いたパッケージの中には、
宮城県産みやこがねもち米を杵つきで仕上げた「はなあられ」・醤油・紅白砂糖がけ、
甘海老の香りいっぱいの「甘海老あげもち」、
さくさくおかきにカレービーンズを合わせた「まめなカレー」と、
3種の味が楽しめるあられが入っています。
では、桜茶と一緒に、春を頂きましょうか。
春らしい頂き物。
島根県出雲市のお茶屋さんの、桜煎茶です。
桜茶といえば、桜の花の塩漬けですが、こちらは有機緑茶(国産)に、
桜葉砂糖漬け、乾燥桜花なので、しょっぱくはなさそうです。
甘いのかしらん?
知り合いから、福山の鞆土産を頂きました。
まず、入江豊三郎本店の保命酒せんべい。
薄焼のパリパリした手焼きのせんべいに、16種のハーブ抽出エキス入りの
保命酒が練り込まれています。
風味が良く、美味しく頂きました。
このせんべいは、鞆本店限定のようです。
もう一つは、同じく入江豊三郎本店の、飲む保命酒の花・甘酒・しょうが入り。
こちらも、16種のハーブ入りリキュール酒の香りに+コラーゲン入りです。
保命酒も、酒粕だけでなく、進化しているようです。
多治米町のケーキ屋さん「マロンドール」は、お茶をすることもでき、
当然、ケーキセットもあります。
こちらは新商品でしょうか?それとも、季節商品?
小豆が主役の「大納言」というケーキ。
中には、大納言のムースが入り、上には粒あんが載っています。
女性受けしそうなケーキです。家内がオーダーしました。
そして、私のオーダーは「オペラ」。
チョコレート系のケーキが好みで、こちらでは他に
「ショコラシャンメリー」というケーキも食べますが、
今回は定番の「オペラ」です。
久しぶりの、マロンドールのケーキでした。
LUPICIAの紅茶セットを頂きました。
ケースの中には、3つのフレーバーが。
左から白桃烏龍極品、上質な台湾烏龍茶に白桃の香り。
真ん中はロゼ・ロワイヤル、華やかなスパークリングワインの香りに重なる
イチゴの香り。
右は、ホワイトサングリア、柑橘など果実を贅沢に漬け込んだ白ワインのイメージ。
どれも気になります、特にロゼ・ロワイヤル。
以前、シャンパンの香りがする紅茶があると知り、LUPICIAのティールームで
飲んだら、まさにその通りでした。
3つのフレーバー、楽しみです。
本日、3月3日は「ひな祭り」です。
先日、早々と、福山・勉強堂の可愛い和菓子を頂きました。
お菓子にも、包装紙の女雛と男雛と同じ色の装いが、上品に施されています。