グルメ Feed

2016年6月21日 (火)

和菓子・水無月

今の時期に相応しい和菓子を頂きました。

福山今町の「創作和菓子・おもて屋」の、その名も「水無月」といいます。

 

160621minazuki

白玉粉?に小豆が入り、ほんのりと上品な甘さで、美味しく頂きました。

 

2016年6月11日 (土)

鎌倉山ラスク

鎌倉推奨品認定を受けた、カラフルなラスクを頂きました。

 

160611kamakurayama

パン本来の風味を残した、ほんのり甘みのある鎌倉生まれの

ラスクで、本場よりも優れていると評価された日本最古の

フランスパン専用の小麦粉を使用しているそうです。

 

画像のラスクは、時計回りに左下から

ベリーショートケーキ、スターラスク、アールグレイ、フルーツサラダ、

の4種類です。

どれから食べましょうか?

2016年5月18日 (水)

茶露

福岡県八女市のお菓子を頂きました。

 

160518chatuyu

八女市といえば、九州のお茶の産地として昔から有名です。

確か、幕末、長崎の女性豪商・大浦お慶が八女のお茶を輸出したと本で読みました。

 

このお菓子は、餡に、八女市星野村の臼挽き抹茶を、ミルク風味の

練乳に豊富に練り込んだ、抹茶練乳菓だそうです。

濃厚な風味で、美味しく頂きました。

2016年5月12日 (木)

鶴亀もなか

広島の老舗お菓子所高木の、目出度い「鶴亀もなか」を頂きました。

160512monaka1
上品な包み紙の中は

 

160512monaka2
広島県産のもち米を使ったもなか種に、備中大納言小豆のつぶ餡と、

抹茶餡の2種類が入っています。

 

このもなか、「ザ・広島ブランド」として、広島市から認定されたそうです。

 

おやつに、楽しんでいただきました。

 

2016年5月 6日 (金)

高田屋の蕎麦

ゴールデンウィーク、観光地は多くの人出で賑わったようです。

我が家は、家でゆっくりして、少しだけ遠出という休日の過ごし方。

岡山へ、ドライブ&街歩きに行って来ました。

何回目かの訪問で、各フロアのショップ配置も少し頭に入って来た駅前イオンを

散歩して、ランチは我が家の定番「北前蕎麦・高田屋」。

 

160506takataya1 

カツ丼セットにも心を惹かれつつ、神奈川県の三崎漁港のマグロ山かけ丼が

目に入り、私はこちらに決めました。

 

160506takataya2

家内は天丼セット。

この分量だと家内は持て余すので、最後に食べきれなかったご飯とエビ天が

こちらに回ってくるのはお約束の、うふふ!です。

 

満足、満足のランチでした。

 

2016年5月 2日 (月)

オードヴィー水素水

最近の健康商品として見かけることが増えてきた、水素水を頂きました。

160502suiso
レトルトパックに入った、高濃度の水素水。

水素を溶け込ませた水の飲用は、老化の原因といわれる活性酸素による

細胞の酸化を防止するようです。

最近は、水素風呂もあるようですね。

 

2016年4月30日 (土)

黄金吹雪

金沢のお土産に頂きました。

食べる金箔、「黄金吹雪」です。

160430kinpaku 
金色の紙筒に細かい金箔が入っていて、

飲み物や料理に振りかけ、豪華な見た目でグレードアップされます。

ケーキに載っているのはよく見かけますが、

販売元の画像には、刺身の盛り合わせにかけたものもあり、ビックリ!!

 

うちでは、ロゼのスパークリングワインに浮かべてみようかと思います。

ぐっと豪華になることでしょう。

2016年4月18日 (月)

モーツアルトのチョコ

バイオリンのパッケージに入った、面白いチョコを発見。

160418mozart
生産国ドイツに相応しく、

モーツアルトの肖像画の入ったバイオリン型パッケージに、

丸いチョコが入っており、チョコでコーティングされた中味は、

アーモンドペーストやヘーゼルナッツペーストのようです。

どちらのペーストも、チョコと相性がいいので、おいしそう!!

 

2016年4月14日 (木)

モカミルク・ソフトクリーム

春が来たと思ったら、一気に暖かくなってきました。

日差しが暑いくらいの日に、千光寺に行ったならば、これ!!

160414mokamilk
尾道美術館横、プティアノンのソフトクリーム。

つい、限定に釣られてモカミルク。GOODでした。

 ソフトクリームなので、アイスクリームスプーンは要りません。

2016年4月10日 (日)

黒鯛のカルパッチョ

ある夜のエルバで、オードブルに勧められた、定番外の「黒鯛のカルパッチョ」。

160410karupaccho
バジルソースに、フルーツトマトと菜の花、そして海草のジュレが載っていました。

バジルソースの香りが爽やかな一品でした。

 

Powered by Six Apart