グルメ Feed

2018年2月24日 (土)

中華料理 松本2

美味しかったので、前回食べた定食以外も食べてみようと、

尾道・長江口の中華料理松本を、再訪。

180224matumoto1

家内は、「鶏肉の黒酢炒め定食」、しっかりと黒酢が効いています。

180224matumoto2

私は、今回は「エビチリ定食」のつもりでしたが、

オーダー直前に、前回同様「マーボ豆腐定食」に心変わり。

あの痺れる辛さが忘れられません。

やはり、美味しいです。

2018年2月22日 (木)

出雲ぜんざい

古式伝承の「出雲ぜんざい」をいただきました。

ぜんざいの語源は出雲圀神事に使われた「神在(じんざい)餅」と

言われているそうです。

180222zenzai

パッケージの中には、レトルトのぜんざいと、紅白餅。

この餅は、奥出雲仁多米100%の無添加、無着色で、

ピンクの餅は紫芋で化粧しています。

出雲市にある、明治44年創業の「原寿園」という

お茶屋さんの商品です。

2018年2月18日 (日)

うっふプリン

出来立てのプリンをいただきました。

大阪プリン専門店の、「うっふプリン」です。

180218oeuf

作りたてから早めに食べれば、表面のカラメルのパリパリ感と、

プリンの滑らか感が同時に味わえます。

早速いただきました。カラメルもパリパリし美味しかったです。

2018年2月 8日 (木)

モンロワールのチョコ

神戸にある、チョコレートハウス「モンロワール」のチョコをいただきました。

180208monloire

このボックスは、「モンロワール」定番のリーフメモリー、

ココアミルク、ココアアーモンド、マカデミアナッツの4種類の

小粒チョコの詰め合わせになっています。

いろいろ味わえるのは、楽しみです。

2018年2月 6日 (火)

ちこり

食べたことのない珍しい野菜「ちこり」を、いただきました。

180206chikori1

「ちこり」とは、ヨーロッパ原産のキク科の野菜でヨーロッパ諸国では

日本のキャベツやレタスのようにポピュラーな野菜で

少し苦みもあるようです。

180206chikori2

パッケージ側面には、このように食べる器として使ったり、

180206chikori3

焼酎のマドラーとして使う例が載っていました。

2018年1月29日 (月)

大阪・難波 自由軒名物カレー

知人からの大阪土産です。

大阪・難波 自由軒の名物カレーのレトルトパック。

180129jiyuuken

パッケージ上部に、このカレーの作り方が載っています。

作り方は、普通のレトルトパックのカレーのように、

温めたパックのカレーをご飯にかけるのではありません。

このカレーは、レトルトパックのカレーをフライパンで温め、

そこにご飯を入れ、ケチャップライスのようにカレーを絡めて炒めます。

そして、皿に盛り付けて、ご飯の真ん中に生卵を落とします。

今まで食べたことのないカレーなので、作るのが楽しみ。

なお、親子代々で、四代に渡って守ってきたこのカレーのレシピは、

銀行の金庫で厳重に保管されているそうです。

2018年1月21日 (日)

ブルーベリージャム

セゾンファクトリーの、ブルーベリージャムをいただきました。

180121saison

このジャムは、山形県の工場で、旬の素材にこだわり、

手作りにこだわり、生産されているそうです。

2018年1月19日 (金)

野菜たっぷりたまごスープ

フリーズドライの「野菜たっぷりたまごスープ」をいただきました。

販売元は、静岡の「市川園」というお茶屋さんです。

180119tamago1

20年以上前から販売されていて、合成保存料、着色料なしです。

180119tamago2

お椀に入れてお湯を注げば、このようにふわふわ卵に、ホウレン草やニンジン、

椎茸などがたっぷり入った、ボリュームのあるたまごスープが手軽に出来上がり。

2018年1月13日 (土)

白トリュフオイル

使いやすそうな少量の白トリュフオイルを見つけ、購入。

 

2グラムの袋が3つ入っています。

ピッツアやステーキ、パスタなどの仕上げに振りかけると、

料理がぐんと引き立つそうです。

今度、パスタに使ってみようと思います。

180113truffle

確か、白トリュフって、黒トリュフよりも高級らしいので、

期待してます。

2018年1月 5日 (金)

福岡稚加榮のいか明太子

加茂鶴・大吟醸と一緒にいただいたのが、「いか明太子」。

日本酒にピッタリのおつまみです。

180105chikae

この「いか明太子」は福岡の料亭「稚加榮」の商品です。

この料亭は、昭和36年に福岡の炭鉱王中島徳松氏の持ち家を改装し、

福岡市中央区大名に鶏料理店として創業したそうです。

福岡店では縦12メートル、横3メートル、深さ1.2メートルの

巨大な生簀に様々な魚が泳ぎ、目も楽しませてくれます。

大吟醸とともに、美味しくいただきました。

Powered by Six Apart