今日は、某放送局の番組「プロフェッショナル」風に。
N:ナレーション
Y:栗を剥く男
チャン~~。「栗を剥く」
ジャジャジャン、ジャジャジャン、ジャン~、ジャン~~~。
N:彼は毎年秋、数百、いや、時には千個近くの栗を剥いてきた。
今日は、栗を剥く一般人Yの技に迫る~~~。
N:2010年秋、地元の栗が届いた。Yは早速愛用の「栗くり坊主」を出し、
栗を剥き始める。1個、2個、3個、Yの顔に笑みが浮かぶ。
Y:いいですね、この栗は。元気のいい、美味しい栗です。
鬼皮に刃を入れた瞬間にわかります。
N:次々に栗を剥いていくY、と、動きが止まった。
Y:虫がいました。何個かに1個は必ずいます。
製品用の栗園の栗ではなく、自家製の栗なので、美味しいのか
虫に愛されてますから。
N:Yには数年前の苦い記憶がある。その年届いた最後の大量の栗。
だが、5,6個剥いてやめた。収穫してかなり時間がたっていたのか、
いつもと違い、ほとんどがひどい虫食いや、
ダメになった栗だった・・・・。廃棄せざるを得なかった。
Y:栗が届いたら、できるだけ早く剥きたいですね。
届いて早々に掛かれば、虫食い被害が少なくて済みますから。
ジャジャジャン、ジャジャジャン、ジャン~、ジャン~~~。
N:栗を剥くYの挑戦は続く。
今日は、水道工事です。
以前からキッチンの水道蛇口の水漏れが、気になっていました。
そこで、意を決して自分で修理しようかと。
昨日、取りかかろうとしたら、まず止水栓が壊れていることが判明。
水道局に電話したら、すぐにやって来て、修理してくれました。
それから、止水栓で水道を止め、蛇口のパッキン交換を終えました。
そうすると、次に気になったのが、水が出てくるUパイプの継ぎ目の水漏れ。
Uパイプも交換した方がよさそうだったので、ホームセンターで買ってきました。
あとは、レンチでUパイプの根元のネジを緩め、交換。
水道を止めなくてもできる作業なので、30秒ほどの作業で済みました。
これで、一安心です。