ヘルシーなチョコレートをいただきました。
糖類ゼロ&低GIのシュガーレスチョコです。
GIとは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもので、
GI値の低い食品ほど、食べた後の血中ブドウ糖値の上昇具合が
穏やかだそうです。
ブラックチョコほどビターではなく、食べやすいチョコです。
パッケージの中には1cm角程のキューブチョコがたくさん入っています。
福山駅前のキャスパ跡地の取り壊しが進んでいます。
白い工事幕の上からのぞく重機を見ると、残りの取り壊し階は
3階くらいでしょうか?
赤いクレーンが見える、後ろのダイエー跡地でのマンション建設工事も、
高層階まで進んでいるようです。
日本陸軍にスパイ養成所のD機関が設立されて始まる
スパイ小説の一作目が、著者・柳広司の「ジョーカー・ゲーム」。
そのあとに続く「ダブル・ジョーカー」を含め、D機関シリーズは
合計4冊あります。おそらくモデルとなっているのは、
有名な陸軍中野学校と思われます。
GW中は「STAY HOME」なので、このシリーズを
ゆっくり読んでいます。
意外な展開、驚く結末のサスペンス小説です。
以前、図書館で借りて読んで面白かったと話していた本を、
家内が手に入れてくれました。
ジョーカー・ゲームから始まるスパイ小説の二作目です。
一作目ではスパイ組織設立の経緯と、活躍から始まります。
「結城中佐の発案で陸軍内に設立されたスパイ養成学校”D機関”、
”殺人及び自死は最悪の選択肢”」、これが魔王と呼ばれる結城中佐が
訓練生に叩き込んだ戒律でした。
それは、訓練生は柔軟な発想を持った一般大学出の精鋭で、
人の印象に残ることなく任務を遂行し、死ぬことなく
絶対に生きて情報を持ち帰るべし、という厳しい教えです。
この二作目でも、決して人に知られることのない卒業生たちの
暗躍が描かれます。
昨今のコロナウイルス感染予防の社会情勢を踏まえ、
銀行のATMコーナーにこんなものが。
ATMの機械の上に綿棒が用意され、ATMの操作を綿棒で行うようにと。
やってみたら、綿棒でちゃんとタッチパネルは反応しました。
ある病院の院内感染が、タブレットから拡散したことを受けての、
予防措置のようです。
尾道のある店先に、寝床を作ってもらって昼寝中の猫。
座布団と断熱材の小屋で、寒さがしのげますし、何より
身体を寄せ合って仲良く寝ている姿が、可愛いです。
あるお寺の猫。
ポンプの機械の上で、昼寝中。
隣には犬が。
昼寝から覚めて、少しぼ~としているのか?
この犬は、こちらを認識してくれているので、近づいても吠えません。
友人が送ってくれた小冊子に載っていた時計、カルティエの
「サントス・デュモン」。
現在のカルティエでも、毎年、新作が発表されていますが、
すっきりとしたデザインの永遠の定番、ゴールドケースの「タンク」、
そして、このステンレスケースの「サントス・デュモン」が好きです。
この「サントス・デュモン」は46.6×33.9mmと大きめのサイズながら、
シンプルなデザインなので腕に馴染みやすそうです。
昨今のコロナ情勢を鑑み、最近の休日は家籠りをしています。
そんな中、先日の休日は3密を避けちょっと近場のドライブへ。
横島から常石造船を望む景色。
山の上の建物は、ビラベスタ境ガ浜でしょうか。
穏やかな日差しの中、横島ではドライブや釣りをする人が散見されました。
店のケーセンのぬいぐるみ達に、新しい仲間が増えました。
ソフトベアー・グリズリー(小)です。
中にペレットが入っていて、大きさも39cmあるので、
抱きごたえがあります。
和名を灰色熊というそうです。
興味がある方はこちら
http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm
ルヴィーブルHPの新着お勧め
または ヨーロッパの木のおもちゃ ⇒ ケーセンのぬいぐるみ へ