2020年4月20日 (月)

ソフトベアー・グリズリー(小)

店のケーセンのぬいぐるみ達に、新しい仲間が増えました。

200420grizzly1

ソフトベアー・グリズリー(小)です。

中にペレットが入っていて、大きさも39cmあるので、

抱きごたえがあります。

和名を灰色熊というそうです。

興味がある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHPの新着お勧め

または ヨーロッパの木のおもちゃ ⇒ ケーセンのぬいぐるみ へ

2020年4月18日 (土)

ぶらり尾道街歩き136

尾道本通りの長江口から少し防地方面に歩くと、今年で創業95周年を

迎えるセレクトショップがあります。

200418parigot

1925年に雑貨小売店として創業、その後、「高垣洋装店」から

「尾道まるべに」として親しまれ、1992年にセレクトショップ

「PARIGOT(パリゴ)」に生まれ変わりました。

その後、広島アリスガーデン横の「アクセ広島店」店を始め、

「東京丸の内仲通り店」、「銀座シックス店」、「横浜店」など

多店舗展開をして発展しています。

2020年4月16日 (木)

ぶらり尾道街歩き135

以前に紹介した「尾道造酢」以外にも、歴史のある店が尾道には

色々あります。

200416aoki

こちらは、本通りの郵便局本局近くの「AOKI洋装店」。

今年が創業100年に当たるそうで、メンズ、レディースの

洋服を扱っています。

2020年4月14日 (火)

ムーン・リバー日本限定

スイスオルゴールのリュージュ社より、日本限定50台のオルゴールが発売されました。

200414karista

カリスタと呼ばれる精緻な象嵌が美しいモデルに、3曲72弁

映画音楽の「ムーン・リバー」3パート、となっています。

ヘンリー・マンシーニ作曲の美しいメロディーを聴いていると、

オードリー・ヘップバーン主演の名画「ティファニーで朝食を」の

冒頭のシーンが浮かんできます。

興味のある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHP ⇒ 限定オルゴールへ

2020年4月12日 (日)

シロイワヤギ

面白い新聞記事を発見。

アメリカ・モンタナ州、グレイシャー国立公園のシロイワヤギです。

200412yagi

このように垂直に切り立った崖の壁面をよじ登り、表面の塩や

ミネラル分をなめて栄養補給をしています。

この写真、絶壁の何メートルくらいの地点なのでしょうか?

ひずめはしっかり地面を捉えられるようになっていて、

一回の跳躍で3メートルほど飛ぶことができるそうです。

ビックリ!!の跳躍力です。

2020年4月10日 (金)

マルタイラーメン

昨今のコロナ感染拡大の影響で、関東では食品の買いだめが

ニュースになっています。インスタントラーメンもスーパーの棚から

無くなっている中、残っている即席麺が。

それが、関東ではなじみが薄いのか、マルタイ棒ラーメンでした。

東京に単身赴任の友人に教えると、「それは盲点だった」と

返信がありました。

200410ooita

定番の棒ラーメンの他にも色々の種類が発売されており、

個人的に好きなのが「ご当地シリーズ」。

北海道の味噌ラーメンと醤油ラーメン以外は、九州各地の

ご当地ラーメンです。九州各地のラーメンなのでトンコツラーメンが

多い中、「長崎あごだし入り醤油ラーメン」や「大分鶏がら醤油ラーメン」、

「宮崎鶏塩ラーメン」もお勧めです。

さすがに今は盲点に気付く人がいたのか、ネットでの注文は混雑していて

発送に日にちがかかる状態になっています。

2020年4月 8日 (水)

街猫60

リードを付け、尾道商店街を散歩している猫。

200408moca1

まるで犬のよう。

以前も見かけたことがあります。

200408moca2

人懐こく、撫でさせてくれます。

散歩猫、モカちゃんです。

2020年4月 6日 (月)

街猫59

尾道商店街の店先、スチール机の引き出しが猫のベッドになっていました。

200406mii1

気持良さげに熟睡しているわけは・・・

200406mii2

引き出しの下に石油ストーブがあるので、ぽかぽかベッドだから。

八百屋さんの看板猫、ミーちゃんです。

2020年4月 4日 (土)

亀田の柿の種

ファンの多い「亀田の柿の種」に大事件です。

200404kameda

パッケージにあるように、6月に「柿の種」のあられとピーナッツの比率が

今までの6:4から変わります。

亀田製菓が行った国民投票によると、3位の比率は6:4、2位は8:2、

そして1位が7:3.

この結果を受けて、今年6月からあられ7:ピーナッツ3に

変更されるそうです。

2020年4月 2日 (木)

バカラ

友人が送ってくれた冊子に、面白い記事がありました。

200402baccarat

今からちょうど100年前、まだ日本にバカラという言葉すらない時代に、

遠くフランスに買い付けを行い、さらにはオリジナルの茶器をオーダーした

のが、大阪の美術商人だった春海藤次郎。

つまり今年2020年はバカラと日本が出会って100年目だそうです。

写真は、バカラのブラーヴァタンブラー2020(年号刻印入り)、

100年記念グラスですね。

バカラは、グラスの中の氷が動くと、ガラスと触れ合っていい音がします。

以前、ソムリエをしていた友人からも聞きました。

「バカラのグラスは、割れた時にもきれいな音がするよ」

う~~~ん・・・・・・。

Powered by Six Apart