鞆の「町並みひな祭り」を観た友人が、太田家の雛人形が
立派だったと言っていたので、観に行ってきました。
太田家に入ってすぐ右手にあったのが、
大人の大きさに近い、復刻版の「享保雛」。
毛氈の端に座って記念撮影をしている人もいました。
保命酒の蔵などを観た後、座敷に上がり、各部屋に
飾られている雛人形を観ました。
こちらが正真正銘、江戸時代の「享保雛」です。
他にも、明治天皇を模した雛人形、男雛が洋装です。
座敷に、光を取り入れるように配置されている庭も、
立派です。
あと、目についたのは、やはり入り口近くにあった、
この七段飾りの雛人形。さすが豪華です。
「鞆・町並みひな祭り」は、3月21日までの会期ですが、
この太田家の雛人形は、飾ってある人形の数も多く、仕舞うときにも
慎重に扱わなければならないので、4月くらいまでかけ
ゆっくり作業するそうです。なので、もうしばらくは
観覧できるかもしれません。
3月16日の夜、尾道千光寺公園の様子です。
公園内の桜は、まだ蕾ですが、美術館から千光寺へ降りていく道の
桜(カンザクラ)だけは満開です。
次に美術館前を通り、最近オープンした尾道城跡地の展望台へ。
夜にも映える場所に生まれ変わっています。
入り口の上には家紋も。
入り口からも見える階段下には、保存された鯱が展示されています。
階段を上った展望台は、ウッドデッキになっていて、アクリル板の
柵なので、階下の見晴らしもよくなっています。
尾道駅のホームを見下ろせるのも、この展望台ならでは。
3月29日には、建て替えられた千光寺山頂の展望台もオープンする
そうなので、花見と新しい展望台が楽しめそうです。
ふくやま美術館で開催中の、「アニメ サザエさんとともに50年」を
観てきました。
展示室の入り口付近には、「鉄人28号」と
「サザエさん」
入り口を入ったところにも、この「サザエさん」家族の大きなパネル。
その先には、懐かしい「エイトマン」。
「サザエさん」だけの展示かと思っていたら、日本の
アニメ創成期から数々の人気アニメを世に送り出してきた
アニメスタジオ「エイケン」のアニメ展示でした。
それで、「エイトマン」や「鉄人28号」、「ガラスの仮面」、
「のらくろ」、「コボちゃん」を含む多数のアニメ作品があったわけです。
「エイケン」が手掛けた多数のアニメ展示、最後は、やはり、
この「サザエさん」です。
会期は、3月27日日曜日まで。
最近入荷した、新しいCUBOROジュニア。
CUBOROスタンダードに比べ、小さな子どものためのCUBOROの
入門セットです。
以前は、クゴリーノという名で親しまれていました。
興味のある方はこちら
http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm
ルヴィーブルHP ⇒ ヨーロッパのおもちゃ ⇒ 目で追う&玉の道へ