2022年7月21日 (木)

白桃ムースと紅茶のジュレ

ネットで見つけたスイーツを、買ってきました。

シャトレーゼの新商品です。

220721hakutou

カップの底に白桃クリーム、その上に桃ゼリー、紅茶ゼリー、ナタデココ、

シロップ漬けの白桃が載っています。

もう桃の季節ですね。

2022年7月19日 (火)

チョコレートソース

最近、朝のパンをチョコレートマーガリンで食べたくなり、

探していました。

220719choco

最初に見つけたのが、左のチョコレートソース。ソースのネーミング通り

ウスターソースくらいの濃度のチョコソースです。

次に、スーパーのジャムコーナーで見つけた右のチョコクリーム。

チョコレートソースよりも粘りがある、クリーム状です。

子どもの頃もありましたね。

味は、どちらも同じ感じです。

早速、朝のパンに塗って楽しんでいます。

しかし、小学校の頃の給食で見たチョコマーガリンは

見つかりませんが、今も給食には出ているのでしょうか?

個人的には、給食のパンに添えられたマーガリン、リンゴジャム、

チーズなどの中で、チョコマーガリンが一番好きでした。

2022年7月17日 (日)

街猫89

散歩中に出会った猫。

警戒されないように、しばらく距離を保ってついていきました。

220717neko

駐車場の敷地を、こちらを気にしながら歩いていると、

鳴き声を上げ始めました。

しばらくすると、その鳴き声に答えながらもう1匹の猫が現れ、

やがて2匹連れ立って消えていきました。

地域猫仲間のようでした。

2022年7月15日 (金)

スマホスタンド

ネットのスマホスタンドお勧め記事を見つけ、「そうか!スマホスタンドが

あるんだ!」と知り、早速買ってきました。

220715smaho1

買ったスタンドは2種類。

220715smaho2

右側のすっきりしたアクリル製スタンドと、左側は白クマのスタンド。

シロクマスタンドは、頭のてっぺん部分がタッチペン差しになっていたり、

ボディ内部にUSBケーブルが収納できたりと、可愛いだけでなく

なかなかの優れものです。

2022年7月13日 (水)

季節のおたべ

夏のお菓子のお土産です。

220713otabe

京都の「おたべ」の季節限定夏バージョンです。

パッケージの中は、「わらび餅仕立て、こしあん入りおたべ」と、

「抹茶わらび餅仕立て、こしあんいりおたべ」の2種類。

冷やして、ぷるぷる食感を楽しむ「おたべ」です。

しっかり冷やして、食感を楽しみたいと思います。

2022年7月11日 (月)

山下達郎・「SOFTLY」

山下達郎の、11年ぶりのオリジナルアルバムの記事です。

最近、雑誌にも色々な記事が載っていて、「あの時代は

そうだったのか」と思い返しています。

220711tatsuro

CDでの発売はもちろん、なんとLPでも発売です。

アルバムジャケットを描いたのは、山下達郎の友人でもある、

漫画「テルマエ・ロマエ」の作者、ヤマザキマリ。

今、世界ではシティ・ポップブームが起こっていて、なんと

山下達郎がその渦中にいるそうです。

70年代のニュー・ミュージックとは違う、ポップな感覚の音楽だと

思っていましたが、あの時代のシティ・ポップ、

今聞いても色褪せてなくていいですね。

2022年7月 9日 (土)

お弁当

友人から、私たち夫婦への珍しいお弁当の差し入れです。

220709hakkaku

これは家内が選んだ、明治21年から愛され続けている駅弁屋さん、

なにわ名物・水了軒の、大阪割烹弁当「八角弁当」です。

炊き合わせ物の味付けが上品と、家内に大好評でした。

220709yamaya

こちらは私の、博多やまや「国産黒毛和牛と博多やまや辛子明太子弁当」。

ご飯の上に、甘辛く煮た黒毛和牛と、明太子のコラボが堪りません。

二人とも大満足で、いただきました。

2022年7月 7日 (木)

おはぎ

こちらも友人の手土産。

220707ohagi

「おはぎ」と聞いていたので、普通にあんこの「おはぎ」だけかと思いきや、

ずんだ、焼きとうもろこし、雑穀、きな粉、こし餡、ココナッツの

6種類が入った珍しいおはぎ。

選ぶのが楽しみです。

2022年7月 5日 (火)

生クリーム大福

友人の手土産、「生クリーム大福」です。

220705daifuku

一口サイズの大福の中心に生クリーム、あんこの大福とは違う食感と

冷たさが嬉しい大福でした。

2022年7月 3日 (日)

ブラックベリー2022

今年も、店先のブラックベリーの実が熟し始めました。

220703blackbery

老木になってきたのと、枝を整理したこともあり、最盛期に

比べると収穫量は少なくなりました。

でも、今年もブラックベリーが楽しめます。

Powered by Six Apart