京都名物・生八つ橋の面白いコラボ商品をいただきました。
生八つ橋の夕子ちゃんと、ペコちゃんのコラボで、ミルキーの
練乳を白餡と合わせ、生八つ橋でくるんでいます。
ミルキー味の生八つ橋、ありだと思います。
7月9日から「ふくやま美術館」で開催中の、絵本作家・谷口智則展を
観てきました。
展示室の入り口には、大きなサンタ。
様々な絵本作品の原画を観ていくと、サンタの家もあります。
「100人のサンタクロース」という絵本にちなみ、様々なサンタクロースの
中には、写真撮影可能なこんなサンタも。
出口には、ライブペインティング完成作品の屏風もありました。
この作家の絵本は、日本だけではなくフランスやイタリアなどでも
出版されています。
6月末に替えたスマホのデータ使用量、8月分基本使用量5GBと
7月から8月への繰り越し量の合計がこちら10GBになってます。
前回のS社の繰り越しプランの計算は、その月のデータ量から使っていき、
それを超えたら繰り越し分を使います。
今回のA社は、繰り越し分からデータ量を使っていき、
それを使い切ったら、その月のデータ量を使います。
今回、7月は6月の繰り越し分の範囲に収まったので、
8月分の5GBに7月分の5GBを丸々繰り越し、今月は
10GB使用できることになりました。
今度の会社の計算方法は、利用者にとってはとてもお得なプランですね。
築城400年の日が迫ってきた、7月31日の福山城です。
ふくやま美術館側から城へ上り、北西側からの画像がこちら。
工事の足場も撤去され、白壁も鮮やかな城の全貌が望めます。
城の北側の壁には、鉄砲防御のために貼ってあった黒い鉄板
も再現されています。
南西側から天守閣も良く見えました。
お城への北側入り口や西側入り口には、工事用のパネルで
柵がしてあり、8月5日までは工事関係者以外立ち入り禁止に
なっていました。
その後は、築城記念イベントなどが行われるのでしょうか?
5月に買ったブルーレンズのサングラスが良かったので、
それとは色が違うレンズのサングラスを追加購入です。
今度は、丸みを帯びたブラウンレンズにしました。
レンズの形で印象が違うので、このサングラスも楽しめそうです。
夕方、福山元町近辺を散歩中に発見。
天満屋元町店横の駅前通りや、宮通にお祭りの提灯が架かっていました。
すでに、今年の「福山夏まつり2022」の準備が始まっているようです。
13日(土)の「二上がり踊り」から始まり、14日(日)の
「城下ゆかたまつり」、15日(月)の「花火大会」まで
3日間のスケジュールで行われるようです。
なお、「花火大会」は密集が避けられないため、会場非公開のうえ
市内8カ所に分散し、5分程度の短時間打ち上げになるそうです。
昔のように、高く打ち上げられた花火が我が家の2階から観れるかな?
ちょっと期待してます。
気温が上がってきた7月下旬、今を盛りと鳴くセミの声が聴こえます。
散歩中の道の街路樹で、見つけました。
宮通の街路樹でも、元気よく鳴いています。
この日見つけたは、どちらもクマゼミでした。
長く入荷待ちが続いていた CUBORO の基本セットへの追加セットが
少しずつ入荷し始めています。
こちらは「CUBORO KICK」、キットの下部(組み立てた右側)に
重り付きのハンマーがあり、転がってきた球を下から上へ打ち上げるという、
予想外の動きをする面白いパーツです。
興味のある方はこちら
http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm
ルヴィーブルHP ⇒ ヨーロッパの木のおもちゃ
⇒ 目で追う&玉の道cuboro へ
店先の「四季成りイチゴ」の赤くなった実が、日によって一個、
二個と食べ頃になっています。
いくつか花が咲いているので、しばらくは楽しめそうです。
珍しい塩を見つけ購入。
ガーリック&ピンク岩塩です。
乾燥ガーリックと岩塩が、ミル付きの容器に入っています。
容器の上の香りを嗅いだら、しっかりとガーリックの香りがします。
ステーキの下味に使うのはもちろん、他にも色々な使い方を
試してみようと思います。