文化・芸術 Feed

2023年1月 4日 (水)

新春能楽祭

昨日、鞆の沼名前(ぬまくま)神社能舞台で行われた「新春能楽祭」を

観てきました。

演じるのは、福山の大島能楽堂の方々。

面を着けずに舞う、略式の30分弱の奉納番組です。

230104tomonou

普段は板囲いで中が見えない能舞台が、オープンになっています。

この能舞台は豊臣秀吉が寄贈した、由緒ある舞台です。

冬の野外能舞台なので寒くはありましたが、日本の伝統文化に

触れる機会を得ました。

能を鑑賞した後は、もちろん神社にお参りして帰途に着きました。

2022年12月22日 (木)

リサ・ラーソンフェア

福山市田尻町のギャラリーで、「リサ・ラーソンフェア」が

開催されているのを知り合いから聞き、行ってきました。

会場にはリサ・ラーソンの作品が多数展示されていて、即売も

兼ねていました。

その中で購入したのがこちら。

221222lisa

右側が箸、下のピンバッジはライオンなど何種類かの中から選んだ、

猫の「MANS」と「BABY MIKEY」です。

ちょうどいい大きさのピンバッジなので、どんな服にも

合いそうです。

2022年12月 6日 (火)

沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

先日、鞆の沼名前神社に初めて行きました。

鞆は何度も訪れていて、この神社があることは知っていましたが、

知人から能を鑑賞してきたと、聞かされて興味が湧いてのお参りです。

221206nunakuma

敷地内には豊臣秀吉が奉納した能舞台があり、先日もその舞台で

知人が観賞した能が催されたようです。

普段は能舞台を板で囲ってある野外舞台で、歴史を感じさせる

能楽堂でした。

2022年11月14日 (月)

大島能楽堂定期公演

11月20日(日)に福山の大島能楽堂で、令和4年第4回の

大島能楽堂定期公演が行われます。

221114oosima

先日の「ふくやまリーデンローズ」での能鑑賞に続き、知人に

お誘いいただき、こちらも参加予定です。

伝統文化に触れられる機会を得られて、幸せです。

場所は光南町の大島能楽堂、全席指定で12時半開始、

4時頃終了予定です。

2022年11月12日 (土)

「隙あらば猫」のポストカード

尾道市立美術館のミュージアムショップで、思わずたくさんの

ポストカードを買ってしまいました。

221112neko3

複数枚買い求めたものもありますが、一部がこちら。

2022年11月10日 (木)

ミロの猫のピンバッジ

家内が、尾道市立美術館で買ったピンバッジがこちら。

221110miro1

画家・ミロの猫のピンバッジです。

221110miro2

スッキリしたシルエットで、メタル感のあるピンバッジです。

メイドインバルセロナのハンドメイドだそうです。

2022年11月 8日 (火)

「ねこはるすばん」のピンバッジ

「隙あらば猫」を開催中の、尾道市立美術館のミュージアムショップで

目につき、購入しました。

221108neko2

展示されていた絵本の原画で「ネコズメのよる」とともに気に入った、

「ねこはるすばん」のピンバッジです。

るすばんのねこが、人間が居なくなったとたんに出かけて、

散髪屋さんや寿司屋さんなどに行きます。

そして、書店にも行って本に臭い付けをしているシーンを

ピンバッジにしたものがこれです。

221108neko1

絵葉書も一緒に買いました。

2022年11月 2日 (水)

能翁・新作能福山

先日、10月29日にふくやまリーデンローズホールで行われた、

主催・喜多流大島能楽堂、共催・福山築城400年記念事業実行委員会の、

特別能公演にお誘いいただき、観てきました。

221102okina

お祝いの能の翁では、翁の大島輝久さんに加え、野村萬斎さんと息子さんも

共演され、初めて能舞台で野村萬斎さんを観ました。

新作能福山では、喜多流大島能楽堂の先代と、息子さんと娘さんの

競演があり、能を楽しむことができました。

なお、11月9日には三原市芸術文化センターポポロで、

「野村萬斎 狂言の夕べ」があるそうです。

2022年10月27日 (木)

「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」

尾道市立美術館で開催中の、「隙あらば猫」を観てきました。

駐車場から歩いて美術館近くに差し掛かると、何やら猫を囲む人たち。

221027ken1

きっと、このクロネコこそ元祖「隙あらば猫」の、黒猫のケンちゃんです。

美術館の警備員さんとの攻防がよくSNSを賑わせています。

そのケンちゃんに初めて会えました。

221027ken2

しばらくすると、煩わしくなったのか草むらに消えていきました。

221027sukineko

美術館に入り、順路に沿って鑑賞していくと、撮影OKの作品も。

様々な絵本の原画やイラストがありますが、やはり気になるのは

猫が登場する絵本の原画です。

その中で一番気に入ったのは、絵本の「ネコヅメのよる」でした。

221027nekopin

鑑賞後は、ミュージアムショップでお買い物。

ポスターをはじめ、どっさりグッズを買い込む人もいて盛況でした。

家内はやはり猫のピンバッジ、尾道のデザイナーの作品です。

221027yuuyake

美術館から「かおり橋駐車場」へ戻る途中に気が付いた景色。

三原方面を望む夕焼けです。

夕暮れ時に千光寺公園にいることは珍しいので、初めて出会えた

景色かもしれません。帰り道に良いものが見れました。

2022年10月21日 (金)

福山城博物館

先日、リニューアルオープンした福山城博物館。

221021fukuyamajyou

城内に入り展示室を進んでいくと、まず目に入るのが鯱。

221021shachi

左が初代の鯱で、右が二代目の鯱です。

並んでいると、違いが判ります。

4階までには、古文書、兜、槍、刀、水野家、阿部家など様々な展示品や、

クイズコーナー他、馬にまたがり一番槍を目指す乗り物もあります。

221021kabuto

5階の天守閣は「天空の間」と呼ばれ、鎧兜の展示があります。

そこから天守閣を囲む廊下に出れば、360度福山市内を展望

することができます。

221021eki

こちらは南側の展望。

天守閣からだとさすがに福山市内が良く見渡せます。

Powered by Six Apart