2021年4月 9日 (金)

ぶらり尾道街歩き157

尾道駅に近い本通りにて、新しい店を発見。

210409red

ブティックだったところが工事をしていると思ったら、

バイシクル・ショップに変わりつつあります。

今はもうオープンしているでしょうか?

近所にあったバイシクル・ショップが、こちらに移転したようです。

相変わらず尾道本通りは、老舗も残りつつ、新しいショップも

オープンして、どんどん変化しています。

2021年4月 7日 (水)

ぶらり尾道街歩き156

本通りの旧尾道商工会議所の近くに、パフェの看板が。

210407berry

年中イチゴが食べれるお店のイチゴパフェで、パフェにトッピングする

イチゴの量を選べるようです。

210407berry2

こちらがそのお店。

店の黒いテントに名残がありますが、こちらは以前は

喫茶店でした。

本通りでは、昨今の増加した観光客向けに業態変更した店を

ちらほら見かけます。

この近辺にも、カフェや寿司屋さんが尾道ラーメンに業態変更した

店があります。

2021年4月 5日 (月)

ウインドチャイム・クリスタルメディテーションベル

定番外商品のウインドチャイムがルヴィーブルに入荷しました。

こちらも、アメリカ・ウッドストックパーカッション社のウインドチャイム。

庭先や玄関に吊るすと自然の風で、美しい音を奏でます。

210405medi

メディテーションをイメージした風鈴のような軽やかな音を

奏でます。

下にある大ぶりな円盤型のクリスタル(直径4.5cm)は

サンキャッチャーになります。

パイプ6本、長さ40cm。

興味のある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHPの 新着&お勧め へ

2021年4月 3日 (土)

ウインドチャイム・アメイジンググレイス

アメリカ・ウッドストックパーカッション社のウインドチャイム。

庭先や玄関に吊るすと自然の風で、美しい音を奏でます。

210403amaizing

このウインドチャイムは名前どおり、「アメージンググレース」の

イメージされる美しい和音が楽しめます。

パイプは精密に調律されているため、美しく響きます。

興味のある方はこちら

http://www.enjoy.ne.jp/~revivre/second.htm

ルヴィーブルHPのヨーロッパのおもちゃ ⇒ インテリアへ

2021年4月 1日 (木)

2021桜情報ー4

尾道千光寺の夜桜散歩の帰り道、西国寺にも足を延ばして

みました。こちらの夜桜も綺麗です。

210401sai1

石段を登り切った所から見下ろす桜。

昼間であれば、桜の先に山門も見えることでしょう。

上部の建物の明かりは、尾道市役所庁舎です。

210401sai2

ライトアップされた、本殿や五重塔の朱色が映えます。

210401sai3

山門のところでは、二つの和傘を並べ、撮影している人もいました。

今夜あたりは、ハラハラと散る桜が綺麗でしょう。

観に行こうかな?

2021年3月30日 (火)

2021桜情報ー3

昨夜の尾道千光寺公園の桜、満開です。

210330sen1

駐車場も満車で、駐車待ちの車もちらほらと。

210330sen2

今回は、頂上西側にある尾道城跡地を観てきました。

基礎の石垣はそのまま、残した一階部分は石垣の壁になっています。

210330sen3

土堂へ降りていく南側の道の桜も、満開です。

210330sen4

昨夜は満月だったので、桜越しの月が綺麗でした。

2021年3月28日 (日)

「そして怪物たちは旅立った。」

集英社の週刊誌、「プレイボーイ」の名物編集長だった、

島地勝彦氏の面白い本を見つけました。

前書きは、塩野七生さん、そして時代を作った100人の人物への

島地勝彦氏からの手紙です。

210328pen

古今東西の100人の中には、カエサル、アレクサンダー大王、

ケネディ、吉田茂、サッチャーからゲンズブール、カサノヴァ、

イアン・フレミングなど、そして最後の3人は、

親友と呼んでくれた今東光、担当編集者だった柴田錬三郎、

開高健で幕を下ろします。

100人それぞれが興味深く、面白い読み物でした。

2021年3月26日 (金)

福山ぶらり街歩き33

福山三の丸公園の横を通りかかったら、鳥の鳴き声が。

桜の樹を見上げると

210326bird

スズメよりは大きな緑色の鳥が数羽。

桜の花の蜜を吸っていました。

2021年3月24日 (水)

2021桜情報ー2

東京の上野公園の桜は満開だそうですが、昨夜の尾道千光寺の

桜の状況。

210324sen1

駐車場から尾道美術館への道は3分咲きくらい。

210324sen2

この樹は5分咲きくらいでしょうか?

210324sen3

美術館から展望台に行く坂道は閉鎖されています。

210324sen4

新しい展望台を造る工事のためです。

210324sen5

新しい展望台の完成予想図。

今までの展望台とは変わり、近代的な回廊型のデザインに

なるようです。

今、ロープウェイ山頂駅へはこの壁の横の迂回路を登って行きます。

山頂駅の入り口手前では、この石像が出迎えてくれます。

210324sen6

2021年3月22日 (月)

2021桜情報ー1

3月18日の福山城の様子。桜は未だ蕾、そして福山城は

築城400周年記念事業の工事中です。

(2022年8月28日が築城400年)

210322fukuc1

福山駅北側入り口から入って行くと、筋鉄御門の手前から

工事区画となりその先は立ち入り禁止になっています。

筋鉄御門からは天守閣広場へ入れないので、東側に迂回して

湯殿の下を進みます。

210322fukuc2

その湯殿の南側石垣も足場が組まれ工事中。

210322fukuc3

そして、石段を上がり東側入り口から天守閣前広場に入ると

戦国武将の絵がかけられた工事塀と、プレハブの資料館が作られています。

210322fukuc4

東側入り口石段を下りて行くと、左手の樹木は伐採され、

すっきりした景色に変わっています。

210322fukuc5

坂道そばにあった大きな樹木も伐採され、昔あった公衆トイレや

土産物屋さんの建物もなくなりました。

210322fukuc6

コロナの影響で、福山城公園での飲食や宴会の自粛要請看板も

出ていますので、今年の花見は桜を見ながらの散歩に

なりそうです。

Powered by Six Apart