2022年12月 8日 (木)

ハチミツのど飴

タウン誌で面白いハチミツのど飴を見つけ、買ってきました。

221208nodoame

これは、広島県油木高校の生徒たちが取り組んだ、地域の活性化につなげる

プロジェクトから生まれ、神石高原町の耕作放棄地に植えられた、

ソバやレンゲの蜜から作られたオリジナルキャンデーです。

学生の携わった養蜂で採取された蜂蜜が手に入らない年もあるため、

学生に養蜂指導された神石高原町の養蜂家のハチミツを主に使用している

そうです。

人工甘味料不使用のナチュラルな飴です。

2022年12月 6日 (火)

沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

先日、鞆の沼名前神社に初めて行きました。

鞆は何度も訪れていて、この神社があることは知っていましたが、

知人から能を鑑賞してきたと、聞かされて興味が湧いてのお参りです。

221206nunakuma

敷地内には豊臣秀吉が奉納した能舞台があり、先日もその舞台で

知人が観賞した能が催されたようです。

普段は能舞台を板で囲ってある野外舞台で、歴史を感じさせる

能楽堂でした。

2022年12月 4日 (日)

フォアローゼス

20代半ばによく飲んでいて、しばらく飲んでいなかったバーボンを

久しぶりに飲みました。

221204roses

手頃な価格で飲みやすい「フォアローゼス」。

ラベルにある四つのバラには、あるロマンスのいわれがあるとか。

初めて飲んだバーボンは「アーリータイムズ」でしたが、最近あまり

見かけません。ネットで調べたら今も販売しているようですが、

輸入会社など諸事情があるのでしょうか?

2022年12月 2日 (金)

チームラボ 福山城 光の祭

221202fukusiro1

今日、12月2日の夜から福山城のライトアップ企画、

「チームラボ 福山城 光の祭」が始まります。

221202fukusiro2

お城の広場にはたくさんの卵が並び、様々な色のライトアップが

行われます。幻想的な不思議な空間が生まれそうです。

会期は2023年1月29日まで、大人入場料1.500円です。

221202fukusiro3

昼間ならば、まだ紅葉が楽しめます。

2022年11月30日 (水)

モンシャ&ノワールのクッキー

モンシャ&ノワールのクッキーをいただきました。

何度頂いても美味しいクッキーです。

221130chat

白猫は和三盆の甘さにキャラメル味の模様入り。

黒猫はマカダミアクッキーに木苺チョコのアクセントです。

二つの味が楽しめるボックスで、やはりコーヒーカップの縁に

掛けてから食べてみましょうか?

2022年11月28日 (月)

街猫93

尾道の千光寺で出会った猫。

家の庭でまったりしていた猫と目が合うと、トコトコとやってきて

体を摺り寄せて「撫でてくれ」と催促します。

しばらくして、「じゃあ、またね」と去ろうとすると、

物足りなさそうに佇む姿がこちら。

221128buchineko

名残惜しそうです。

2022年11月26日 (土)

ボージョレーヌーボー2022

今年も頂きました、「ボージョレーヌーボー」。

221126nouveau

今年頂いたのは、ハーフボトル。

昨今の世界情勢で今年のヌーボーは価格が高騰し、ハーフボトルが

例年のフルボトルと同じ価格のようです。

それでも毎年ヌーボーを下さる、ありがたい方です。

今年のヌーボーも評価は高く、美味しくいただきました。

2022年11月24日 (木)

ラバーキャスト廣田のピンバッジ2

今回、デパートで開催中の北海道展に行けそうにないと言ってたら、

いつも楽しみに集めている「ラバーキャスト廣田」のピンバッジを、

知り合いがプレゼントしてくださいました。

221124hirota

後ろ向きの猫のピンバッジで、先に赤いガラスの付いた尻尾が揺れる、

動きのあるピンバッジです。

今まで買ってないタイプなので、どこに着けようか楽しみです。

2022年11月22日 (火)

ROYCE' おつまみチョコ レッド

デパートで開催していた北海道展のお菓子をいただきました。

221122royce

中身は、ナッティーバーチョコやチョコレートウェハースなど、

ロイズの人気のお菓子をちょっとずつ8種類詰め合わせた

楽しいボックスです。

バーボンを飲む時にいいかも。

2022年11月20日 (日)

街猫92

尾道の千光寺へ上る途中で見かけた猫。

221120kuroneko1

石の階段にうずくまり、まったりしています。

太陽で温められた石段が気持ちいいのでしょう。

221120kuroneko2

こちらもクロ猫ですが違う猫、屋根を散歩中。

ただ、どちらの猫も耳の後ろが皮膚病になっていました。

この辺りの地域猫の間で流行っているのか?

心配です。

Powered by Six Apart