2023年9月 7日 (木)

「大航海時代へ」

岡山市立オリエント美術館で9月16日より開催される、「大航海時代へ」。

230907maruco

モンゴル帝国と、「東方見聞録」のマルコ・ポーロが開いた大航海時代。

この展示会では、シルクロードの発展から、モンゴル帝国の時代、

そして大航海時代にいたる文化交流の姿が、奈良県天理市の

天理参考館と天理図書館の所蔵物約200点で紐解かれます。

会期は11月12日まで。

2023年9月 5日 (火)

「日本の風土と油絵」

尾道市の栗原町桜土手にある「なかた美術館」で、9月9日から

「日本の風土と油絵」が開催されます。

230905nakata

日本近代絵画コレクションとして梅原龍三郎や、尾道の画家・小林和作などの

油絵が展示されます。

会期は2024年2月18日まで。

会期中には、学芸員によるギャラリートークやワークショップ、レクチャー、

チェンバロのミュージアムコンサートなど、多彩なイベントも用意されています。

2023年9月 3日 (日)

「たかせ」の瓦そば

山口の親戚から、以前も貰った瓦そばが届きました。

230903takase

今回送ってくれたのは下関の川棚温泉にある、元祖瓦そばの店「たかせ」の

瓦そば。瓦そば発祥の名店のものなので、さらに期待大です。

瓦そばは茹でて炒めて、錦糸卵や肉などの薬味を揃えたりと

少し手は掛かりますが、美味しいそばです。

2023年9月 1日 (金)

世羅の梨

季節の果物、世羅の幸水梨をいただきました。

230901kousui

下さった方は、毎年この梨を楽しみに、行列に並んで買われるそうです。

いくつもくださったので、瑞々しく美味しい幸水梨を楽しんでいます。

2023年8月29日 (火)

本生羊羹 秋味

滋賀県の「たねや」のお菓子をいただきました。

230829taneya

8月中旬から10月下旬まで発売される季節の羊羹、「本生羊羹 秋味」です。

この本生羊羹は季節ごとに春味や冬味などの種類があり、

この秋味は、小豆の風味と甘味がやや強くなるように

仕上げられているそうです。

いずれしても、冷やして美味しくいただけそうです。

2023年8月27日 (日)

夕方、散歩帰りに国道2号線の横断歩道を渡っている時に、

ふと、空を見上げると東の空に

230827niji

虹が掛かっていました。

珍しい、夕焼け空の虹でした。

2023年8月25日 (金)

森永板チョコアイス

コンビニに行った時に見つけ、美味しそうだったので購入。

森永の板チョコアイスです。

230825morinaga

上の板チョコアイスは、バニラアイスにベルギー産チョコを

製品全体の45%使ったアイスで、チョコもしっかりと楽しめます。

下は、コンビニのセブンイレブン限定で22日に発売された、

カラメルプリン味。

カラメルソースの入ったカスタードアイスを、カスタード風味の

ホワイトチョコで包んだ板チョコアイスです。

森永板チョコアイスは初めて認識しましたが、過去には

つぶつぶ苺や抹茶あずき、塩キャラメル、ティラミスなど

発売されていたようです。

知ってれば、つぶつぶ苺やティラミスは食べてみたかったです。

2023年8月23日 (水)

ビッグイッシューVOL.461

友人から届いたビッグイッシューVOL.461の表紙は、

フジコ・ヘミングです。

230823fujiko

90歳になっても元気で、演奏活動を続けておられます。

2023年8月21日 (月)

NEKO KEN

猫好きの家内に贈り物です。

230821ken

独特のタッチで描かれた絵ハガキと、プラキーホルダー。

作者はなんと!小学生のクリエイターです。

好きな猫のタイプは、ハチワレだそうです。

2023年8月19日 (土)

レモワノーのクッキー缶

京都の有名店「パティースリー レモワノー」のクッキーを

頂きました。

230819moineaux

シックな缶に、クッキーの詰め合わせになっています。

レモワノーの洋菓子は美味しいので、とてもうれしい頂物です。

Powered by Six Apart