2018年2月20日 (火)

街猫20

今年の冬は、寒波の影響で例年になく厳しい寒さです。

そんなある日の昼下がり、ある家の入口に猫が。

180220neko1

「あの~~、帰ってきたので開けてもらえませんかね。

外はとても寒いので。早いとこ、お願いします。」

180220neko2

「困ったニャー、なかなか気づいてもらえない。

う~~~、寒いです。」

2018年2月18日 (日)

うっふプリン

出来立てのプリンをいただきました。

大阪プリン専門店の、「うっふプリン」です。

180218oeuf

作りたてから早めに食べれば、表面のカラメルのパリパリ感と、

プリンの滑らか感が同時に味わえます。

早速いただきました。カラメルもパリパリし美味しかったです。

2018年2月16日 (金)

糸掛け曼陀羅

最近、知人から材料をもらって、家内がさっそく作ってみました。

180216mandara1

板に釘を打ち、それに糸を掛けて模様を作っていきます。

これは、ピン数24本。

180216mandara2

こちらは、ピン数48本。

当然ピン数が増えるほど、繊細で複雑な模様が出来上がります。

シュタイナー教育で、数学・算数の美しさを感じる教材としても

使われているそうです。

2018年2月14日 (水)

街猫19

生垣から何かをじっと見つめている猫。

180214neko1

実は視線の先には、目の前の屋根にいる鳥がいます。

狙っているのか、とても鳥が気になる様子。

180214neko2

近くのベンチで昼寝中の猫や

180214neko3

こちらの暖かい石畳では、ウトウトまどろんでいる猫もいます。

2018年2月12日 (月)

CREDENCIAL

アンティークなラベルの、ポルトガルワインを見つけました。

180212credencial

スクリューキャップキャップながら、ポルトガルでのワインコンクールで

金賞を受賞しています。

キャッチコピーが、「オーク樽で熟成させた、こくまろ赤」なので、

ソフトな飲み心地ではないかと、思います。

2018年2月10日 (土)

ぶらり尾道街歩き92

昔の記憶をたどりながら尾道を街歩き中、

防地の住宅街の路地の中に、こんな店が。

180210mizuo

「水尾之路」という、民家を改装した喫茶店のようです。

防地口から、久保小学校や尾道東高へ行く道沿いの

路地を入っていくとあります。

ヒントは、この路地の先をさらに進み、石段を登れば

久保八幡宮の裏手に出ます。

つまり、久保八幡宮や、昔の尾道市立図書館跡地へ

登っていく路地の途中の店です。

2018年2月 8日 (木)

モンロワールのチョコ

神戸にある、チョコレートハウス「モンロワール」のチョコをいただきました。

180208monloire

このボックスは、「モンロワール」定番のリーフメモリー、

ココアミルク、ココアアーモンド、マカデミアナッツの4種類の

小粒チョコの詰め合わせになっています。

いろいろ味わえるのは、楽しみです。

2018年2月 6日 (火)

ちこり

食べたことのない珍しい野菜「ちこり」を、いただきました。

180206chikori1

「ちこり」とは、ヨーロッパ原産のキク科の野菜でヨーロッパ諸国では

日本のキャベツやレタスのようにポピュラーな野菜で

少し苦みもあるようです。

180206chikori2

パッケージ側面には、このように食べる器として使ったり、

180206chikori3

焼酎のマドラーとして使う例が載っていました。

2018年2月 4日 (日)

北斎 猫 マスキングテープ

広島県立美術館ミュージアムショップのお土産。

180204hokusai

彫り、摺りから紙漉き、製本まで手仕事による観賞用木版画、

木版本を制作している、UNSODOという美術書出版会社の

マスキングテープです。

これは、その中の「北斎 猫」。

ほかにも、一筆箋やクリアファイル、浮世絵折り紙、シールなど

様々なグッズを販売しています。

2018年2月 2日 (金)

堂本印象と門下の精鋭たち展

ただいま、ふくやま美術館で「堂本印象と門下の精鋭たち展」が

開催中です。

180202doumoto

明治24年に京都に生まれた日本画家・堂本印象は、

華々しく画壇に登場します。

大正期・戦前・戦後までは写生を基調とした日本画を描きますが、

戦後は大胆に画風を年々変化させ、昭和30年頃からは

抽象絵画表現へと進みます。

後進の育成にも尽力し、昭和8年頃からは、画塾・東丘社を主宰し

画壇に常に刺激を与え続けました。

今回の展示は、京都府立堂本印象美術館の所蔵品から49点、

東丘社の門人たちの作品8点、および昭和19年に東丘社に

入塾した福山ゆかりの大島祥丘の作品4点となっています。

会期は3月4日(日)まで

Powered by Six Apart