尾道を散歩中、久しぶりに「からさわ」のクリームぜんざいを
食べました。
容器も味も、子どもの頃と変わらないのが凄いと思います。
そして、今どきアイスクリーム・シングルが400円というのも
嬉しいです。
愛媛県のお土産です。
愛媛県らしく柑橘系のゼリー、左のゼリーは「紅まどんな」入りです。
芋けんぴは、土佐らしく芋だけを揚げた潔い芋けんぴだそうです。
芋本来の美味しさが楽しめそうです。
今回は、10年以上行ってなかった福山市松永町のラーメン「天」です。
今の場所に店が移転後、行こうとしましたが、いつも駐車場が満車で
入りそびれていました。久しぶりの入店です。
以前と変わらぬ細麺の醤油ラーメン。
細麺がスルスルと食べやすいので、今回も替え玉二つでした。
友人に久しぶりに「天」に行った話をしたら、「すみだ」という
店を教えてくれました。場所を調べたらドン・キホーテの近くで
以前は「朱華園」があった所かな?
機会があれば行ってみたいと思います。
家内に母の日プレゼントが届きました。
静岡県の「大五うなぎ工房」の、おこわの詰め合わせです。
わっぱの容器に入ったおこわは、うなぎ、蟹、ふくの4個入り。
レンジで温めれば、美味しいおこわの完成です。
「母の日に招福おこわ食べ比べ」だそうです。
大阪の老舗和菓子屋さんの羊羹をいただきました。
季節限定「端午の節句」です。
左の「明けの香」と右の「夜の梅」の二種類の味。
お八つに美味しくいただきました。
京都の和菓子屋さん、小倉山荘の季節限定のお菓子をいただきました。
可愛い缶の中に入っているのは「あられ」。
様々な味が楽しめ、美味しくいただきました。
いつも行く、cafeあんじんのケーキ。
今回はキャラメルナッツ・シナモンケーキです。
ナッツがたっぷりと載って香ばしく、いつもの安定した美味しさです。
珍しいパンをいただきました。
ねこの形の食パンです。
桔梗信玄餅の風呂敷付き。
そして、こちらは三毛猫食パン、三色に分かれた部分の味が
それぞれ違います。
最後はチョコクロクッキーで、様々な味の全種類入りです。
どれも美味しく、楽しくいただきました。
高津堂のもみじ饅頭をいただきました。
宮島で生まれた、元祖もみじ饅頭だそうです。
紅葉谷の旅館「岩惣」のおかみに依頼を受け、明治39年頃に
高津堂の高津常助が完成させたのが、「もみじ饅頭」だそうです。
常助の死後、一時は途絶えた元祖もみじ饅頭は、平成21年に
3代目によって再開されました。
もみじ饅頭は長い歴史があるんですね。
今回は、大学時代の友人と尾道散歩。
「やはり尾道に行くなら尾道ラーメンが食べたい」とのリクエストなので、
永潤へ。
アーケードが途切れた本通りから、長江口に移転し場所も良くなったので、
行列ができる店になっていました。
「良い場所に移ったね」と店の人に声を掛けたら、嬉しそうでした。