2022年5月21日 (土)

「きょうの雑貨」

鞆の「鞆の津ミュージアム」で開催中の「きょうの雑貨」を

観てきました。(会期は6月26日まで延長されています)

220521tomonotu

展示品は、福祉の現場から生まれた様々な雑貨。

北海道から沖縄まで、全国63カ所の施設からの作品が展示してありました。

220521hary_2

販売コーナーもあり、その中で家内が気に入って購入した針ネズミの

ブローチ。ガラス工房「あゆみ(香川)」のベネチアンガラスの

製法で作られた作品です。

220521tomo

また、先日通りかかったら工事中だった、鞆の再開発事務所の門も

完成して、立派な門構えになっていました。

2022年5月19日 (木)

サングラス

日差しの強い夏が近づいたので、新しくサングラスを買いました。

220519sun1

こちらが、私が選んだサングラス。

ずっと使っているレイバンのサングラスが、どれもミラーレンズだったので、

今度は国産ブランドの少し薄い色のタイプを選びました。

フレームも手持ちのサングラスの黒、茶、メタルと

違うグレーのスケルトンタイプ。印象が柔らかくなります。

220519sun2

家内は、黒のフレームにブラウンのレンズ。

最近は夏の紫外線がきついので、二人とも99.9%UVカットの

ものを選びました。

2022年5月17日 (火)

福山ばら祭り2022

コロナのため、過去2年間はオンラインで開催されていた「福山ばら祭り」が、

今年は5月14、15日に現地開催されました。

その5月14日の様子です。

220517bara1

中央図書館前での大道芸

220517bara2

こちらは久松通側の公園入口、銅像の大道芸

220517bara3

銅像の大道芸の少し離れたところの、動くマネキン。

目の前の女性とジェスチャーで、コミュニケーションを

とっていました。

220517bara4

図書館から国道2号線への久松通の、「おじさん・おばさんバンド」

220517bara5

更に福山駅方面に進み、元町天満屋東側の路上にはチョークアート。

220517bara6

天満屋正面玄関脇には、ロンドンタクシーと、「MINATONO HAKURANKAI」

のショップが出ていました。

220517bara7

宮通では、水晶が浮かんでいるように見えるパフォーマンス。

220517bara8

緑町公園でもバラが咲き誇っていました。

飲食の露店も多数出ていて、久しぶりのお祭りの賑わいでした。

2022年5月15日 (日)

美濃焼の器

GW中に、福山駅内の「さんすて福山」に催事出店中の、美濃焼の

ショップで器を見つけ、購入しました。

220515mono1

皿や茶碗、コップなどの中から選んだのがこちら。

上の部分の直径が13cmくらいの器なので、このように

サラダ等を入れるのにぴったりの大きさです。

220515mono2

この会社は、卸売り、貿易などの他、このように全国の催事に

出店しているそうです。期間を空けて「さんすて」にもまた、

催事出店するようでした。

2022年5月13日 (金)

街猫83

散歩中に目が合った猫、ビルの屋上から見下ろしています。

220513neko1

写真を撮って、しばらく見つめていました。

じゃあ、と声をかけ帰ろうとすると、

220513neko2

「もう行くの?」というように、柵の間から身を乗り出し、

別れを惜しんでくれました。

鼻が汚れて黒いので、飼い猫ではないのかな? 元気でね。

2022年5月11日 (水)

あんみつ・ミツマメ

GWも終わり、初夏を迎えた今にぴったりのお菓子をいただきました。

なかなか手に入りにくいお菓子だそうです。

220511kameya

京都の和菓子屋さん亀屋良長(かめやよしなが)がプロデュースする

新しい菓子ブランド、Satomi Fujita の「あんみつ・ミツマメ」。

内容は、黒蜜のあんみつ、宇治抹茶のあんみつ,ミツマメの3種類です。

亀屋良長の和菓子に感銘を受けた女性パティシエが作る、

自分のエッセンスを加えた新しいお菓子だそうです。

2022年5月 9日 (月)

メダカ

散歩中に、ある家の前で石臼と思われる中で泳いでいるメダカを

見つけました。

220509medaka

赤っぽいのや、ブルーメタリックなど、何種類かのメダカが一緒に泳いでいますが、

子供の頃に見ていたものとは少し違うような気がします。

ブルーメタリックのメダカは、改良された種類のようで、調べてみると

現在は多くの種類のメダカが存在するようです。

2022年5月 7日 (土)

大人のためのイチゴジャム

朝のトーストに載せて食べようと、久しぶりに「イチゴジャム」を

買いました。

220507jam

糖度35度の大人のためのイチゴジャムだそうです。

イチゴジャムは、糖度40~55%が一般的だそうで、

65%以上が高糖度、55%以上65%未満が中糖度なので、

このジャムは甘さ控えめ低濃度のジャムになります。

そういえば最近、馴染みのある「アオハタ」のジャムを見かけませんが、

どこで売っているんでしょう?

2022年5月 5日 (木)

CACAOCAT

これも、ふくやまサンステ内の「KITNO ACE」で目ざとく見つけた、

猫好きならば買わずにいられない商品です。

220505cacaocat

缶の蓋の黒猫と、右下の金筋は猫の引っかき痕という

ビジュアルの「CACAOCAT」。

中身は左の缶内にあるように、14個入りで、14種類のフレーバーのチョコ。

ミルク、ストロベリー、ピスタチオ、ヘーゼルナッツから、チョコミントや

ゆず等変わったフレーバーもあります。

これは、どちらがどのフレーバーを取るか、家内と応相談ですね。

厳しい交渉になりそうです。

2022年5月 3日 (火)

パテドカンパーニュ

福山駅前を散歩中、「さんすて福山」内の、以前「マツモトキヨシ」があった所に

「KITANO ACE」という新しい食品店がープンしているのを見つけました。

関西一円、首都圏を中心にスーパーを展開している店だそうです。

店内は、パン、豆腐から、チーズ、輸入菓子、ワイン、レトルトカレー、

調味料などカテゴリーごとの商品の種類は多くないものの、

スーパースタイルの商品構成です。

その中で見つけたのが「パテドカンパーニュ」。

220503pate

今はなくなったビストロで、前菜によく出ていたメニュー。

懐かしくなって、購入しました。

このGW中に、ワインと一緒に楽しもうかと思います。

Powered by Six Apart